2
「もう年だから飼えないの」「今はペット不可の賃貸だから無理なんです」「養うために思い切って転職しました」「いつか来る日のために前から猫の飼い方の本を読んで勉強してました」
ご近所さんや里親さんから直接聞いたセリフ。
ペットを飼うためにあるいは飼わないために自分を律する人、偉いです。
3
完全室内飼いで一匹だけだからとずっと飼い猫に避妊手術をさせてなかった方から猫のお腹がすごく腫れてると昨夜夕飯時に慌てた電話。まだ開いてる病院を調べて紹介したら子宮蓄膿症だったそう。健康過信とケチ精神で2〜3万の手術を惜しんだためにその何倍ものお金を払うことに。 手術は早目に!
4
知人は昨年愛犬を亡くし、でもももう自分達もいい年だから今から子犬は飼えないと残念がっていた。しかしこの壮年を過ぎた二頭ならと、引き取りを希望したところ親族は喜んで譲ってくれたそう。
一人暮らしの人はもしもの場合を想定しておいてほしい。親族が居ても適切に世話してくれるとは限らない。
5
知人が山の中の無人の一軒家に犬が二頭繋がれているのを発見して引き取った。飼い主死亡のあと親族が餌だけ与えに週一回通ってきてたそう。なんと6年も放置されていたんだと。開放的な小さな小屋のようなところに繋がれていて台風でも雪でもずっとそこ。よくぞ生きてた。
7
もう一回全員に10万円出してくれたら一週間家にいます。20万円なら2週間家にいます。
8
わーこれでピンとくるなんてすごい。手口を知っとくって大事だな。
「弁当に髪の毛が入っていた」苦情の電話不審に思い… 詐欺被害防いだファミマ店長|神戸|神戸新聞NEXT kobe-np.co.jp/news/kobe/2021… @kobeshinbunより
9
ちなみによく誤解されるんですけど、ボランティアって「無料で何かをしてあげる人」という意味では無いですよ。「自主的に何かをする人」というような意味です。ボランティアだからってすぐに無料だと思わないで欲しいんです。
10
訪問いらない、郵送でいい、というリプが来てますが、皆さん考えてみて下さい。近年の大災害で家を失った人もいます。家がなけりゃ郵送もできませんわね。更地に戻したりアパートに建て替えた人もいます。調査員は歩いて回って実態に合わせ地図を作り直し居住者確認をするところから始めてるんですよ。
11
無視していいと思って捨てたという知り合いが居ました。義務?必要?って懐疑的な感じで聞かれたんで「みんながそう思って回答しないと人口に反映されないので地方交付税が減って行政サービスが低価しま」「どうしたらいい!?」「役所に電話して再発行してもらってください」「わかった!ありがと!」
12
国勢調査、無視していいよね、っていうツイートが結構多くてびっくりしてる。
国勢調査の結果って何に役立つのか調べてみたら、なるほどなるほどで、皆さんこれ無視してたら自分が損しますよ・・・・
soumu.go.jp/main_sosiki/si…
13