偏見で語る兵器bot(@heikihenken)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
黎明期のジェット兵器のエンジンにはそこそこ採用されていたパルスジェットエンジン(第二次世界大戦でロンドンに向かってドイツから発射されてたV1飛行爆弾とか)、今では飲食店や工場で揚げ物を作っている
27
争いはコーデバトルで解決するはずだったけど それはそれとして戦争は起きて殺戮と死が大陸全土に広がる少女向け着せ替えゲーム「ミラクルニキ」の思い出 将校の選抜基準に「デザインセンス」がある
28
遺失物としてのジェット戦闘機という謎の存在が日本に出現したことがある これはベレンコ事件の亡命に来たMiG-25で 警察は遺失物法で自分の管轄で保管を主張した ちなみに大蔵省は密輸品と主張した
29
Q.何歳ですか? A.(よくおぼえてないけどだいたい)40歳(くらい)です という回答が続出した結果
30
ミラクルニキの思い出 「ライフルって素敵な発明品。不可能を可能に変えて、一人で本物の軍隊に立ち向かえるんだもの。」 などという全米ライフル協会の協賛を受けているかのような説明文
31
そういえば80年前の今頃のレニングラードはこんな状況だったんだよな
32
これで撃破できるのは単体行動してる偵察だけなので、集団で行動する侵攻部隊相手にはどうにもならない。 逆に言うと偵察が巣に情報を持ち帰ってしまうと侵攻部隊が来て詰んでしまうので、何が何でも偵察を生かして返すわけにはいかなくてこうなる。 twitter.com/uryuuminene18/…
33
マーロン 「中世のお城の壁がギザギザしている部分」のこと。この単語を知らないと「城壁のギザギザしてるとこ」としか表現しようがなくて困る。ていうか中の人が今それで困ったので調べてきた。これからはMerlonで画像検索で大丈夫
34
5人以上の外食は配慮が必要になったので こういう合コンが発生することはしばらく無いのだな
35
戦闘員を派遣するアニメが流行りそうですね・・・ そこで、戦闘員になるための一般的な方法を画像にまとめてみました 題して 「戦闘員になろう!」
36
なんか対馬にモンゴルが攻めてくるゲームが話題なので 元寇のときモンゴル軍の進撃ルートの画像張る 弘安の役のとき江南軍は兵10万人・軍船3500艘で東シナ海を横断してきたわけで九州沿岸に来てること自体が結構大変だったろうな・・・
37
そろそろ1月も終わるので思い出したけど これほぼ50年前のレニングラード包囲戦で飢餓が一番ヤバかったときの食事
38
陸軍「部屋に立てこもる敵なんか部屋ごと砲撃で吹き飛ばせばいいじゃん」
39
ちなみに北朝鮮のパレードは友人とみていたのですが ピカッピカ光るパレード用ライトをつけた戦闘機を見て彼が発した「ゲーミングフランカー」という言葉には笑った
40
シャイニングニキは今年3月の1周年記念イベントが 「主人公側勢力が大規模式典で民間人であふれかえる首都に大規模艦砲射撃」とか「瓦礫の山と化した首都で一切引かずに徹底抗戦してくる敵軍」とか「防衛戦を突破して炎上する王宮の目前まで迫る」とかだった 着せ替えコーデバトルゲームなんだよな
41
実戦を続けすぎると軍隊は弱くなることがある 1.実務(意味深)で忙しいと訓練ができない →実務ではあまり起きないことが疎かになりがち →できてないやんけ基礎的なことが! 2.スキルアップする人より途中退職(意味深)のペースが増えると… →あっというまに訓練不足の新入社員だらけに!
42
B-29を探知できるタイミングがレーダー設置箇所の関係でどうしても遅くなるのがね…
43
ロゼッタストーン 1799年、フランス軍が陥落させた都市ロゼッタの石垣の建築現場で古代文字がびっしり書かれた建材候補を見た大尉が「これ石垣に使っちゃいけないやつな気がする!」と気づいて将軍に報告したら古代言語解読の鍵だったやつ。とんでもなく高価な石垣ができちゃうところだったんだな
44
「未来のロケット」として有望視されている熱核ロケット(NTR)の紹介 火星に人間が行くにはコレを使うのが現実的じゃないかと有望視されている。
45
これは1枚目を貫通したデブリが衝撃でアルミ板と一緒に砕けちゃったり部分的に気化しちゃったりして、間の空間を飛んでる間に2枚目を貫通できないほど拡散しちゃうから。 これも一種の空間装甲みたいなもんか。 奥にあるセラミック繊維4枚重ねのマルチショックシールドと比べるとかなり印象的。
46
冬将軍「ここで冬と死ぬのよ」
47
澁谷のJK100人に聞いた 好きな原子炉ベスト3 3位 BWR-3 「これしか知らなーい🤣」 2位 RBMK-1000 「有名ぢゃん😇」 「小さいときレニングラードでみた😍」 1位 BN-800 「現在ロシアで営業稼働中の世界最大の高速増殖炉で中性子を減速しないため冷却材には溶融した金属ナトリウムを使用しプルトニウ
48
帰還兵「戦争のトラウマでPTSDになりました・・・」 精神科医「ちゃんと治療してあげなきゃ(使命感)」 精神科「まず冷水と温水を強力シャワーで交互に吹きかけます」 帰還兵「なんで?」
49
徴兵や動員というのは難しいもので 医者やオリンピック選手や高位貴族を歩兵として使い潰すのは明らかに「もったいない」感じが誰にでも感じ取れるのだが、じゃあ床屋やコンビニ店員や下層階級だったら歩兵にして「もったいなくない」のだろうか?というのが徴兵や動員のしんどいところなんだな
50
ヒロポンが有名だけど日本に限らず二次大戦では各国で国から兵士に「げんきのかたまり」が支給されることがあった