77
									
								
								
							かつてサクラ大戦はゲームからお薦めしようと思ったら遊べるハードが生きてない、アニメはキャラ改変があるなどオススメできるメディアがろくにないという暗黒の時代だった…
しかし今は違う!(ギュッ)全ての時空の辻褄を合わせる政一九先生の神コミカライズが完結したのだ! twitter.com/hiziki3/status…
							
						
									78
									
								
								
							マジで定期的に「久々に拍手の牙崎漣見に来ました、元気出ました!!」みたいな拍手のメッセージ貰うんだけど、そんな年1で行く飲み屋みたいな感じで拍手に来てくれるんだと思うとなんか意味不明で嬉しいよね。
							
						
									80
									
								
								
							心配してくださってる方もおられると思うんですが、私はnoteで自分の考えを書くことを楽しんでいるし、殆どの方はすごく真摯なメッセージを下さって嬉しかったし、書いてよかったと思ってるよ
大体「フェミニズムの話をしたから嫌がらせされるかも」って心配させる世の中の方が辛いよ
							
						
									81
									
								
								
							別になんでもいいんだけどよ、私が私の考えを広く発信するツールであるTwitterやnoteを閲覧者が目にすることと、私個人へのメッセージを送るツールであるweb拍手を使って匿名でこの文章を書くこと、どっちが「気持ちを押し付ける」に近いと思ってるんだ?
							
						
									83
									
								
								
							なぜフェミニズムを学ぶんですか?という問いについて|肘樹 note.com/hiziki3/n/n403…
							
						
									84
									
								
								
							
									85
									
								
								
							> え!先生ってフェミニストだったんですか!?
え!!だったらどうした!?😁ていうかフェミニストの肩書きや思想があろうとなかろうとフェミニズムについて学ぶのって別に普通じゃね?
							
						
									86
									
								
								
							「もう前ほどコンテンツのことを好きじゃない」って自覚する時、確かに苦しいけど
5年とか10年とか経ってもかすかに歌詞が思い出せたとかプロフィールの一部を覚えてるとか 何かが自分の中に残り続けていたのに気づくのはものすごく幸せなんだよね
							
						
									87
									
								
								
							
									89
									
								
								
							
									90
									
								
								
							
									91
									
								
								
							
									94
									
								
								
							「政治の話はしたくないけど面白すぎて…」的なリアクションが多いのが気になるんだけど、
ネットの胡乱ユーモアとして消費するだけじゃなくて「暮らしと直結する政治がオモチャになってる」という危機感を抱く一端になるといいですね…。
							
						
									97
									
								
								
							まあただ私は人の行いを否定するときに使われる「愛(リスペクト)があるなら〜〜しない」という言い回しは…嫌いですが
							
						
									98
									
								
								
							交わることはないと言うのは諦めとか当て擦りとかではなく、ただ互いに違うスタンスがあるのだということを理解して……生きていけたら…いいよねって感じで…
							
						
									99
									
								
								
							「二次創作はその程度に関わらず全て原作から乖離した捏造だから貴賎正誤なし」と思っている人と「二次創作だからこそ原作にリスペクトは当然、基本的な設定や関係性は守って然るべき」と思っている人の溝は埋められないし、交わることもないんだよ
							
						
									100
									
								
								
							啓発されている内容と模倣の問題は別物なので、
ちゃんとクリーンな状態でポスターが新たに制作されることを望みます