26
ぼく「ネタバレ保護色々親切にしてもらっててお手間掛けて申し訳ねぇな…ふふありがとう…」
お友達「あのね、これは山姥がさらった子供を太らせてから食うようなもんだから」
ぼく「」
お友達「優しさじゃなくてお前の新鮮な悲鳴を最大音量で聞くための下ごしらえなんだなぁ………」
27
お待たせしました~。
従来のピンク×青→ピンクのルートよりも早く、そして高確率で「紫のアネモネ」を作成できるルートです。
リプライで各種補足も行っていくので、ツイートをクリックしてツリーをご確認ください!!
#どうぶつの森
28
チートで最強だと面白くないから最近の異世界モノはちょっと、というお友達と議論してたんですけど、あれは例えるなら「ポンと貰った5000億円をいかに面白く使うか」みたいな話であって、「金持ちが主人公だと面白くない」みたいな話じゃないとぼくは思うんですよね
29
タイタンのこと「FF14には腰布しか巻いてない白髪ポニテ褐色人外ちゃんが居るよ」とか言ったフレのこと忘れてないからな
30
31
あつ森の靴下、あれ普通に遊んでたら短いヤツ全然意味が無いレベルなんですけど、屋内で靴を脱ぐロールプレイしたら意味が分かりますよ。短い靴下のバリエーションをあれだけ用意する決断したスタッフは確実に「わかる」変態です。
32
33
FF14始めた人にこれだけは言っておきたいんですが
若葉!!!!!!!!!!!
人を待たせるのが申し訳ないとか言ってムービーを飛ばすな!!!おばか!!!!!!!(昔あとで宿でみます!って飛ばしてたぼく)(見て欲しい)(本当にその場で見て欲しい)
34
めちゃくちゃ面白い話いっこ増やしていい?
さっきわいびーさんが「更にルート短縮されるかも」(検証中)って言ってるのに気付いた。
「いちばんはやいとおもいます」…お前まだ縮むのか…
35
「自分とその人同士では全く面識がないけど、仲のいいフォロワーとは相互らしく、なおかつ楽しそうにその人の話をするので、覚えてるし何なら勝手に親近感を持ってるTwitterアカウント」みたいなひとが何人かいます(居ます)
36
多分フロム的には「フロムゲーは難しいぞ!!」って言って貰いたいんじゃなくて「今までのファンは正面から楽しんでね」「でも今回は抜け道も多くして色んな人が遊べる調整にしたよ!!」ってつもりで作ってるんじゃないかな まあ実際今回はあちこちウロウロすれば色んな方向から難易度が下がるのだ
37
あとはこれ、逆に言うとストーカーや探偵の類が住所特定するために鳴らしたりする可能性もあるので、マジで物件で鳴った・近くで鳴った報知器は実況しないほうがいい。ついついびっくりして言っちゃうけど。あかん。
38
ぼく「マジ?」
フレ「マジマジ。数多のヒカセンが落とされた圧倒的人気キャラクターだよ」
この説明に嘘がなかったの悔しい
42
なんなら、表立って絵を描いてる人間が30人のクラスに1~3人だった過去からクソガバ計算するに、ワンチャン絵描きは全員神でよい可能性がある。よし何も問題はないな。
43
精巧に作られたロボットが自我に目覚めて、自由を手に入れるために自分をこき使っていた博士の命を奪った瞬間、ラボにハッピーバースデーが鳴り響いて「おめでとう、愛しの■■。実験は完成した。きみは僕の臨んだ通りの進化を遂げた」みたいな録音が流れ始めてロボットちゃんが呆然と立ち尽くす回
44
カセットフーフーと同じく、唾液が混ざったりして水分がかかると故障するらしいので気をつけられたし。自己責任の応急処置ですね。
まともに岩が叩けなかったのが真っ直ぐ叩ける…すごい…いやこれ埃が原因だったんかい…
45
年齢が25あたりを超えた時期からキャラクターの年齢、特に「大人のキャラクター」への年齢感覚がバグり始めたんですけど、世の中の創作人間、どうやってこの辺コントロールしてるんだ??かつておじさんキャラクターの年齢に設定した三十路も精神は中学生だが???
48
完全版商法というかバージョンアップ版があとから出るの、お金を払うことそのものに文句はないんですけど、単純に時間が足りないので「差分」を体験するためだけに社会人の身でシナリオの大筋しってるものを20時間とか50時間プレイできるかと言われると難しいので、そこだけがつらい。時間欲しい。
49
少し先を走ってる若葉仲間さん「靴底が痒いみたいな名前のダンジョンが開いたら時間と仲間を確保して万全の体制で臨んで欲しい」
ぼく「靴底が痒いみたいな名前のダンジョンってなに?!?!!!?!?!!!」
なんも分からなくなるのやめろ(職場でめちゃくちゃ笑いを堪えている
50
気圧やら天気て体調崩すマンの我、これはさすがに生物として欠陥やろと思ってたんですが、大昔であれば「災害の危険が増す悪天候時に不調を起こすために、出歩かずに巣に待機する」という生存フィルターとして一役買っていた可能性があるという事に気付き、多様性って大事なんだろうなぁとなりました。