近江園善一(@yykohjiro)さんの人気ツイート(いいね順)

1
コロナは発症10日目前後から重症化しやすい。人工呼吸器つける程の重症は薬で意識をなくし苦痛を和らげて呼吸器につなげます。実はその前に「何かご家族に伝えておきたいことがあれば、伝えておいて下さいね」と促します。場合によっては、最後の言葉になるかも知れないからです。これが重症コロナです
2
子から感染のコロナの親。喉の痛みで飲み込めず脱水で受診。でもコロナ受け入れ病院ではコロナ妊婦出産やより重症がいて受け入れ困難。外来点滴で帰宅後、何とか自力でOS-1(ゼリーもあり)を摂取して回復を図るしかない。他にだるくて動けない親とかもあり、子の世話なんて無理。本当に大変です。
3
子どもがコロナ陽性て言われた父、ちょっと喉痛いけど熱もないし気合で乗り切ると言って、あろうことか出勤。案の定、勤務先で40℃出て、やっとのことで帰宅し、本当にしんどいと泣き言。これって、勤務先にコロナばら撒いてるの間違いないんだけど、どうするの?
4
コロナ入院患者以前は60歳代以上が多かったが、今は30~50歳代が多い。経路判明では家族内感染、会食が多い。糖尿病で感染した例は悲惨。重症化しやすいし、急性腎不全きたら緊急透析あり得るけど、透析できないコロナ病床だと転院先見つからなければ詰む。だから会食自粛など防御策徹底をお願いします
5
京都コロナ入院コントロールセンター医師 危機的入院ベッド不足状態で100歳でも酸素不要なら入院不可と。 私の知ってる範囲でも90歳、酸素3L程度ではすぐ入院できず、できたときにはかなり危険な状態に。高齢者ではコロナ肺炎やコロナ後誤嚥性肺炎で亡くなってます。今後も死亡例増えそうです。
6
@hiyo_p アラカン小児科医の私は昔、毎年10人以上の麻疹患者を経験。SSPEはできていたことが徐々にできなくなるり、ついには寝たきりになり、チューブ栄養で親のことも分からなくなってくる。本人も辛いが、親としても身が引き裂かれるような思いだと思う。それが避けられるワクチンは絶対必要。
7
ご存じない方が多いと思うが、1950年代の日本では年間約10万人が麻疹に罹患し、3千~9千人が亡くなっていた。今でも特効薬はなく、対症療法でしのぐしかなく、やっかいな病気。でもワクチンで防げる。現在でも数千人程度発生の国は多くあり、そのような国への渡航時はMRワクチン追加接種が有効。
8
予めOS-1(ゼリーもあり)を購入しておいて、何とか脱水を防ぐ準備をするのは重要。万一コロナになったら、特効薬はないので発熱、痛みは解熱鎮痛剤でしのぐしかありません。感染拡大防止のため実家の応援も頼めないのでお子さんいる家庭は本当に大変。
9
@h7Lnjm8IxTBHKrO 30代で人工呼吸器を必要とするくらい重症というのを複数のところから聞きます。それでも宴会したりする方がいるので、冗談じゃないよということで、我々が目の当たりにする現実の厳しさを紹介しました。
10
京都府立医大の先生から、変異株感染率上昇により、①従来より若い人の重症化あり。②従来より若い人で経口摂取不良で動けないことあり。③発熱期間が長い人も多い。 とのことです。ワクチンが十分行き渡るまで、同居家族以外との飲食、カラオケは我慢を。ウレタンではなくサージカルマスクを。
11
@H6eJiFlVi1uQ2lR 老人中心の障害者病棟と老健施設に関わっていますが、本当にそう実感します。コロナ後は嚥下機能が急速に低下して食べられなくなる方や、ADLが急に低下する方して衰弱する方を少なからず見ています。明らかにこれまでの「ただの風邪」と違います。
12
あと2週間ほどで新学期。大半の教員の年齢層の20-50歳代が今やコロナ感染者のうち約3/4を占めます。中学生以下がほぼ未接種の現在、教員全員がワクチン完了後2週間経過してないと、感染力の極めて強いδ株ではクラスター発生の可能性があると懸念します。せめて先生方にはワクチン済ませて頂きたい。
13
京都府立医大医師からの京都府コロナ病床状況 軽中等症病院入院中患者が重症化しても受け入れ先ほぼなし。 コロナ入院非受入れ病院院内発生患者の転院ができない。 発熱外来新規陽性者の入院先決まらず、その病院で診ている。 という状況とのこと。 そこで皆さんへ心からのお願いです。