1
ついに河口慧海のチベット潜入路がつきとめられたそうです。 慧海の『チベット旅行記』はおもしろい。あの時代に、たいした装備もなく、ヒマラヤを越えたって尋常な方じゃないですが、旅行記はぐっとくだけた講話です。
toonippo.co.jp/articles/-/241…
2
アンコール遺跡群よりも古い、カンボジアの失われた都市「マヘンドラパルバタ」が発見されたというニュース。
dplay.jp/article/advent…
3
なぜ新聞はこれを報道しない。なぜテレビはこれを放送しない。
なんてことはいわれないだろうが、けっこうな偉業。
しかし、昔ほどビルボードチャートがえらいって感じないねw
barks.jp/news/?id=10001…
4
以前ブログでブータンが「幸せな国」なんてインチキだと書いたら、何故かネット民から攻撃されたことがあったけど、しょせん政府の掲げる「幸せな国」なんてこんなもんですよ。いい加減マスコミもブータンの枕詞に「幸せな国」使うのやめたほうがいいんじゃない?
headlines.yahoo.co.jp/article?a=2019…
5
昔のタバコのパッケージって、リトグラフだったんですねえ。素晴らしい資料が再発見されました。
maidonanews.jp/article/128595…
6
スイスでも毎日鳴る教会の鐘がうるさいと訴訟を起こされたが伝統が大事と敗訴。除夜の鐘は大晦日だけ。それでも苦情が来て自粛する。いっそ裁判にしてみたらいかが?
1kando.com/150620
7
今朝の朝日新聞に掲載された宝島社の見開き広告。
「ハンマーを持て。バカがまた壁をつくっている。
こんどの壁は、見えない壁だ。
あれから30年。ベルリンで壁を壊した人類は、
なんのことはない。せっせと新しい壁をつくっている。」
prtimes.jp/main/html/rd/p…
8
これは驚き。アフガニスタンで活動した中村哲さんにインドがパドマ・シュリ・アワードを授賞した。 twitter.com/AdityaRajKaul/…
9
臭いもしないLSDを製本して密輸入するなんて頭いい。どうやって日本の係官はこれを見破ったのか不思議だったが、写真を見てわかりました。もろに図柄が「カリフォルニア・サンシャイン」。これじゃLSDですよといっているようなものだよ。日本の税関をなめるんじゃないよw
mainichi.jp/articles/20200…
10
新型コロナに気を取られている間に、オーストラリアの山火事がすべて鎮火したんだな。ひさしぶりに聞く明るいニュース。20日も前のニュースだけど。 news.yahoo.co.jp/byline/morisay…
12
コロナ感染予防策として、日本の安倍首相は各家庭にマスク2枚を配布することを決定しました。というニュースが世界中に広がるんだぜ。海外の人々の反応が楽しみだねえ。
13
市販のマスク、キッチンペーパー、ハンカチを使うとどの程度効果があるのかの実験。完全ではないけれど意外なほど効果があるみたいでびっくり。特にキッチンペーパーが高性能w
youtu.be/T4fhfCUWFL4 @YouTubeさんから
14
こんなに笑った『歩き方』は初めてです。最高www
omocoro.jp/kiji/102039/
15
タイ航空が倒産だって。残念です。
this.kiji.is/63499871025348…
16
近代史上初めてとのことですが、最近は「近代」って1989年以前のことだと先日聞いて、なんか急に歳とった気分になったよ。
ーー近年では東欧革命(1989年)を境にして「近代」と「現代」を分ける見方も増えている。Wiki
excite.co.jp/news/article/B…
17
インド全土の料理を網羅的に解説・紹介したインド料理の決定版『食べ歩くインド インド全土の料理と食堂案内』(小林真樹)8月5日発売。予約を開始しました。よろしくお願いします。北・東編、南・西編同時購入の先着300名様に特製コットンバッグを進呈します。ryokojin.co.jp/product/%e9%a3… @ryokojinn
18
19
さっきFBで知った衝撃の事実。
レンブラントの「夜警」は夜じゃなくて昼の見回りだった(エイプリルフールではない)。
ーー≪夜警≫という題名は19世紀初頭になって初めて現れる。表面に塗られたニスが長い年月の間に黒ずみ夜の光景に見えたのが「夜警」という題名の原因
artmuseum.jpn.org/mu_yakei.html
20
一昨年にシンガポールのチャンギ空港に直結する商業施設がオープンしたらしいですけど、すごいですねこれ。写真に見えるのは人口の滝なんですね。
theryugaku.jp/3430/@THE_RYUG…
22
昔は重版する時、初版のフィルムを使うので、重版はその分安くなったが、今は初版も重版もほぼ同じ工程。だから初版と同じ部数を刷らないと初版と同じ定価にはできないんですよねえ。それで初版がなくなったら絶版にして、電子に切り替える版元が増えたそうです。
togetter.com/li/1943725 #Togetter
23
サハラに眠る先史壁画-英 隆行写真展に行ってきました。タッシリ・ナジェールの白巨人が原寸大の大迫力で見られます。なかでもイヘーレンの岩絵がすばらしかった。ぜひ、英さんの話をお聞きになりながら見てください。10日までなのですぐ終了ですよ!
mmat.jp/public/gallery…