1
生活保護の申請をするときは、「生活保護の申請をします」と言ってください。
相談ですね、とか言われても屈してはいけません。申請用紙をください、です。
究極的には役所は「申請されたものを審査して落とす」ことはできても「申請を拒否する」ことはできません。その辺曖昧にやってきますので注意
2
いやまじで、どんなに技術が発達してもネット投票は基本的に無理なんです。
上司が後ろに立ってて、「じゃあ今から目の前で⚪︎⚪︎さんに投票してね」ができちゃうんで…
効率性とか技術力の問題じゃないんです。
3
@do_not_open いよいよ生活保護申請させてくれない、となったら証拠を取ります
何日の何時に役所に行き、何課の誰に申請を要求したが拒まれた、とその場で記録してください
記録したら「これでまちがいないですね」まで言えればベスト
その後はNPO、法テラス、秘書広報課、議員などを訪ねましょう
4
なんの脈絡もないんですが、東京都にお住まいでうつ病等の精神疾患で病院を受診する方。
役所で『自立支援医療』を申請しましょう。自己負担額が3割→1割になります。
この制度のミソは「障害者手帳の有無を問わない」「所得を問わない」ことです。
とにかく申請せよ。
6
そうだ、人材を求めるならやるべきことはコレ一択…いいぞ…
新卒1年目40万円上乗せ 不足の保育士募集で守口市 sankei.com/west/news/2007… @Sankei_newsより
7
@do_not_open 正確に言うと「所得区分に応じて月額自己負担上限が決まるが、最高区分の人でも1割負担」です。
マジでいい制度なので、定期通院する人とか必ず申請しましょう。
8
@z2oldtimer おっと国の制度でありました。
国公費、都道府県公費、自治体公費と入り混じっていて覚えきれん…!
9
不正受給があることを理由に給付金を支給しなくていいならば、不正残業があることを理由に労働しなくていいことになるのでは???????????
やったぜ!