オタクが演劇を叩くって論法にすり替わり大笑いでありんすw
ジョージ秋山でよく話題に上がるのが『もーれつア太郎』最終回でなぜか唐突に登場する「銭ゲバ」蒲郡風太郎でありんす!
コンビニ本で『ザ・ムーン』が発売でありんす! ロボットマンガの最高峰なので未読の方は是非読んでください。 ザ・ムーン―連合正義軍の平和 哀悼・ジョージ秋山 (My First Big) ジョージ秋山 amazon.co.jp/dp/4091178146/…
古書ビビビさんで買ってきた『闇のレオタード亜利沙』がサイコーすぎるのでありんす!
安易な考察はやめた方が良いという例 twitter.com/nasitaro/statu…
53年前の1968年に放送された「魔法使いサリー」「おしゃれメガネ」で、サリーちゃんは自らメガネをかけ、視力の弱い女の子にメガネをかける勇気を与え、同級生からのメガネへの偏見もやめさせた話があります。 twitter.com/yukiwkt/status…
偉大な漫画家とりいかずよし先生が永眠されました。 代表作『トイレット博士』はまさに少年ジャンプの『友情・努力・勝利』を体現化した作品でありました。 ご冥福をお祈り致します【合掌】
昨日のツイートで 「特撮と時代劇は相容れない」 「特撮と時代劇はジャンルが違いすぎる」 「興味ないジャンル無理強いされても」とご意見を頂きました。 こちらから無理に好きになってくれ言うてるんじゃないけど凹むでありんす 大映TVの「新諸国物語笛吹童子 」でも観るか youtu.be/Zdnt-7Z06W0
#気分があがる集合写真 並み居る強豪ヒーローの中央に鎮座まします牛若小太郎がイカすでありんす! #牛若小太郎
#この曲がかかると居ても立っても居られない そりゃ巨大モンガーのテーマ曲に決まっているでありんす!
『巨大カニ怪獣の襲撃(Attack of the Crab Monsters (1957)』の冒頭に明らかに日本特撮による漁村を襲う津波シーンが有るんだけど、何の作品からの流用なのかさっぱりわからないのでありんす。 円谷英二の『大津波』なのだろうか? ロジャー・コーマン先生おしえて〜
1977/4/3「小さなスーパーマン ガンバロン」放送開始45周年記念日 天本英世さんの巨大化が見られるのはガンバロンだけでありんす!
『白獅子仮面』の特技を担当された宍戸大全氏が、ゲストの『素浪人花山大吉』 サイの使い方から仕舞い方が剣兵馬の二丁十手と同じなのに注目 天津敏の兄者も良い味でありんす!
『藤子不二雄A漫画大全集』の願うのは自分だけではないはずでありんす。 『魔太郎がくる』も未修正完全収録で通して読みたい
「狂人軍」って読めばわかるけど、いつもの藤子不二雄A先生のノリのギャグマンガでありんすよ。 ヤベー漫画、あぶねー漫画だのと騒げば騒ぐほど読む機会が遠のいて行くんでありんすけどんねぇ・・・
このマンガはいい加減な無版権パチモンなのに 「タイでは一休さんをこのように伝わっていますw」 としたり顔で書いている馬鹿多数 タイはアジアの中で先駆けて一休さんが放送され再編された劇場映画も作られLINEスタンプもあり大人気なのでありんす TVと違う僧として一休さんを教える本も出ています twitter.com/0E3/status/151…
藤子不二雄A先生の「さすらいくん」を読んでいたら、50年近く経っていても撮り鉄は同じだったでありんす!
帰り際にもう一度古本市を覗いたら『ぼくののらくろ』が帯付き1800円なので即買いでありんす 手放してから久しかったから良かった
早くもシン・ウルトラマンを『4回観た!』『俺は5回観たぞ』って猛者が現れているが、2003年にバンコクのチャルンクルン劇場で『ウルトラ六兄弟対怪獣軍団』を連続3回観たあたしにゃ敵わんでありんすやろ
俳優さん経営や特撮やアニメコンセプトの呑み屋で、注文をしないで中の写真だけを撮ろうと入店しようとする奴や、水と料理を1品のみ頼もうとして追い出される奴を度々見たでありんすが、浅草にあるメフィラス星人の例の酒場にも出そうな予感がするでありんす
岸田森がブームのようなので 『無法街の素浪人』のミスターの旦那の三船敏郎との剣戟でありんす。
本人、スタッフの証言や現地調査に対し、公式とネット情報でマウントを取ってくる今のオタクの方が怖いです。 twitter.com/ichikawakon/st…
シン・ウルトラマンに使われている曲の説明をする時に 『チャージマン研と同じ作曲家だよ』と説明する時代になったかぁ
説明が大変なので置いて置くでありんす。 ウルトラマンOPとチャージマン研OP