1301
1302
【地震情報】新潟県、山形県等における地震について、本日0:16から行われた官房長官会見【動画】をアップしました。kantei.go.jp/jp/tyoukanpres…
1303
《総理の動き》本日(1月13日)菅総理は官邸で第52回新型コロナウイルス感染症対策本部を開催しました。
「大阪府、京都府、兵庫県、愛知県、岐阜県、福岡県、栃木県の7府県について、特措法に基づく緊急事態措置の対象といたします。」総理発言の全文はkantei.go.jp/jp/99_suga/act…
1304
【鳥インフルエンザ】
岡山県における鳥インフルエンザの発生を受け、政府は、鳥インフルエンザ関係閣僚会議を開催。引き続き、関係省庁が連携し対応に万全を期します。
▼政府の対応状況、今後の対応方針等はこちら
kantei.go.jp/jp/singi/influ…
1305
【気象特別警報】
【特別警報(大雨)】置賜に特別警報を発表しています。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に最大級の警戒をしてください。
発表日時 4日02時41分
対象地域:山形県
1306
【北朝鮮ミサイル】北朝鮮による弾道ミサイル発射事案について、本日14:00から行われた3回目の安倍総理会見の動画とテキストを掲載しました。kantei.go.jp/jp/97_abe/acti…
1307
《総理の動き》本日(12月31日)菅総理は官邸で新型コロナウイルスの感染状況等についての会見を行いました。総理会見の全文はkantei.go.jp/jp/99_suga/sta…
1308
【台風】政府では「平成29年台風第5号に係る関係省庁災害警戒会議」を開催するとともに、官邸に台風第5号に関する情報連絡室を設置。関係府省庁が連携し対応します。台風第5号の最新情報はこちら。 jma.go.jp/jp/typh/typh5.…
1309
1310
何よりも人命第一の方針の下、被害状況の把握や応急対策に全力をあげます。
長時間の雨により、地盤が緩んでいる所もあります。避難情報に十分注意し、早め早めに自らの命を守る行動をとってください。
@sugawitter
1311
具体的には、GoToトラベル事業については、感染拡大地域を目的地とする旅行の新規予約を一時停止するなどの措置を導入します。GoToイート事業については、食事券の新規発行の一時停止やポイント利用を控えることについて検討を要請します。
1312
「各位にあっては、引き続き、国としてできることは全てやるとの方針の下、現場主義を徹底し、被災者の皆様が一日も早く安心して暮らせる生活を取り戻せるよう、全力を尽くしてください。」(3/3)
1313
【北朝鮮ミサイル②】
3 現下の情勢を踏まえ、不測の事態に備え、万全の態勢をとること
の3点について指示(21時38分に指示)。
1314
菅官房長官の発言の全文はこちらをご覧ください。
kantei.go.jp/jp/pages/20190…
1315
【大雨情報】政府は、本日(7月7日)の閣議後、「福岡県・大分県等の大雨に関する関係閣僚会議」を官邸にて開催。引き続き、関係府省庁が連携し、対応に万全を期します。政府の対応はこちらから。kantei.go.jp/jp/headline/oo…
1316
1317
《総理の動き》本日(7月3日)安倍総理は官邸で6月下旬からの大雨に関する関係閣僚会議を開催しました。kantei.go.jp/jp/98_abe/acti…
1318
【気象特別警報】
【特別警報(大雨)】広島・呉に特別警報を発表しています。土砂災害や河川の増水に最大級の警戒をしてください。
発表日時 14日15時25分
対象地域:広島県
1319
【総理会見】北朝鮮による弾道ミサイル発射事案について、「安倍総理会見」の動画とテキストを掲載しました⇒kantei.go.jp/jp/headline/no…
1320
1321
【スーダン情勢】
スーダンにおける在留邦人の退避について、4月24日23:51から行われた岸田総理会見の動画とテキストを掲載しました。
kantei.go.jp/jp/101_kishida…
1322
《総理の動き》本日(10月13日)安倍総理は官邸で第2回台風第19号に関する関係閣僚会議を開催しました。
kantei.go.jp/jp/98_abe/acti…
1323
「今後手続きを進め、明日2月7日午前0時から効力を発生させるものとします。」(4/4)
総理発言の全文は
kantei.go.jp/jp/98_abe/acti…
1324
【気象特別警報】
【特別警報(大雨)】南部平野部、北部平野部、都城地区、椎葉・美郷地区に特別警報を発表しています。土砂災害や河川の増水に最大級の警戒をしてください。
発表日時 18日20時40分
対象地域:宮崎県
1325
【警報の危険度分布③】雨が強まってきたときには「大雨警報(浸水害)の危険度分布」を見れば、道路冠水や家屋浸水の危険度が高まっている場所をいち早く確認できます。道路のアンダーパスや住宅の地下室など周囲より低い場所で特に活用が望まれます。jma.go.jp/jp/suigaimesh/…