ちまたで話題のアルティメットニッパーが なんと弊社WEBショップでは 実はまだ在庫がございます。 こちらも宣伝不足のため 知られていない秘密の場所のように なってしまっているので😅 皆さん、拡散してくださると ありがたいです。 コチラ→bit.ly/3ETGi1T
きついようですが 余裕を持てと言われましても 変えられないものは変えられません。 申し訳ございません。 twitter.com/dragonchicken1…
このたび、色々とご心配をおかけいたしましたが これほど注目をしていただいているので ここでしっかりと 今回のことで皆様がどうなのかと感じていることを ご説明させていただきたいと思います。 個別でのご回答は これをもって控えさえていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。
今回、ニッパーの構造を知らない という方が多かったので 今までページ担当に開発が色々とメモ書きで 教えてくれていた事を清書してみました。 皆様もこれを機にニッパーの構造を知り ご自分に合ったニッパーを選んでみませんか? ちなみにアルティメットニッパー、 当ショップでも好評発売中です(笑)
【ゴッドの日】 6/10 9:59まで 季節が変わるついでに アルティメットニッパーも新調しませんか? 松竹梅3種類のセット! 場面に合わせた組み合わせを ご用意いたしました! それ以外にも色々と 場面に合わせたお得なセットを ご用意しております! コチラ→bit.ly/3lQs0Xz
一方的に終わりと言われましたので お相手の方と絡むつもりはございませんが、 ご心配をおかけしている弊社のフォロワーの 皆様に対しては しっかりと弁明をさせていただきます。 長文ですみません。 twitter.com/homerehe/statu…
試作商品発売! 新たなるディテールへの扉が いま開く! 丸モールドはこれからも進化を続ける! その第一歩が これだ! スピンモールド45 コチラ→bit.ly/3tUHa27
皆さんは知っているだろうか? ゴッドハンドには タフで頼れるニッパー兄ぃがいることを・・・ パーツだろうがレジンだろうが バッサリとカットしてくれる相棒! やりたいことが一挙に広がる素敵なニッパー、 その名も 「パーツニッパー」! 久々の再販です! コチラ→bit.ly/3JCTTNy
今までプラモデルに興味がなかった社員が 神ふでを使って3ヶ月かけて作ったものを 持ってきたのですが 思わず コレ筆塗り? と言ってしまうくらいの ものを作ってきました。 せっかくなので 皆さんにも見ていただきたいなと思い 撮影しました。 とても良い雰囲気だと思うのですが 皆さんいかがですか?
【新商品】アルティメットニッパーTypeMS 通常版だと狭い所に刃が入れにくいけど 刃が細い製品は強度が心配・・・ そんなときはTypeMS! 強度が心配な切刃はいじらず まな板刃だけをスリムにしました! これで狭い場所のゲートも 究極の切れ味でカットできます♪ 詳細は→bit.ly/3c9znId
大きな声では言えませんが 公式通販で「アルティメットニッパー(通常版)」を お買い上げされた方には 破損保証をお付けしております。 不注意で壊したとしても 半額分が保証されますので 新品をお安くご購入できます。 皆様、安心してお使いください。 コチラ→bit.ly/3Cu2joU
【お知らせ】 ゴッドハンド公式ショップから 各種 模型ツールを 送料無料でお届けできるようになりました! 今まで送料が気になってご注文しづらかった方も ぜひお気軽にご利用下さい! 新規会員登録いただいた方には すぐ使える280ptプレゼント! ▽ショップはこちら shop.godhandtool.com
【新商品】神ヤス!磨 10mm 単種セット この番手がいっぱい欲しいんじゃ~! この番手が余るんじゃ~! と言われる方がとても多く ついに開発が折れました! なので皆さんのご要望通り 磨きも単番手が発売になりました! これで心置きなく磨きまくってください。 詳しくは→bit.ly/3gsdeGD
【新商品】 片刃ニッパーST 昨年のホビーショーでもちょっと話題になった(?) ステンレス製の片刃ニッパー! 一般流通に先駆け 公式WEBショップで先行販売! 丈夫で錆びにくいので 普段使いはもちろん 初めて片刃ニッパーを扱う方にも お勧めです♪ コチラ→bit.ly/3CvgYiP
新しく出た「片刃ニッパーST」で ランナーを切ってみました。 やはりグレード3.5なので 少し切る時に力が要りますが 切った断面はこれぐらい綺麗に切れます。 なので皆様安心してご購入いただけると思います。 コチラ→bit.ly/3kkxg84 (続く)
今回の神の手研究所は “削る”と“磨く”の概念と作業方法の違いを 紹介しています。 ページ担当も驚いたのですが ちゃんと“削る”と“磨く”の違いを理解して ヤスリを使うと 最少の手間で最大の効果を出すことができて こんなにも綺麗な仕上がりになるんです。 立ち読み hjweb.jp/article/899273/