カエルまんじゅうと言えば、名駅にあるKITTEに入っている店舗はイートインが可能で「カエルのミルク風呂」というスイーツがあります。
本日6月11日は傘の日 #傘の日
もふわいん
本日6月14日は手羽先記念日 世界の山ちゃん創業記念日として制定されました #手羽先記念日
本日6月16日は和菓子の日 848年のこの日、仁明天皇が疫病退散を祈念のため元号を嘉祥に改め、16個の菓子・餅を神前に供えたという嘉祥菓子の故事に由来して制定されました。 #和菓子の日
和菓子の日なので甘味処に行ってあんみつとか食べたい 贅沢を言えば梅むら行って豆かん食べたい…… #和菓子の日
もふもふ帝都聖杯奇譚 沖田オルタの髪飾りが両側についてることに最終再臨見るまで気付かなかった・・・・・・ 宝具でも気付けますが立ち絵では片側のみにも見えて普通に片側だけでも違和感ないデザインでしたし
本日6月17日は父の日 ミートパイ #父の日
雪うさぎ(福岡県・風月フーズ) 紅白二色の兎の形をしたマシュマロの中に、手亡豆(白いんげん)の白あんの入った赤い目をした福岡県福岡市のお菓子 ということでアンケートご協力ありがとうございました 1位は断トツで雪うさぎでした
本日6月18日はおにぎりの日 石川県旧鹿西町の竪穴式住居跡の遺跡から、日本最古の”おにぎりの化石”が発見されたことにちなみ、鹿西(ろくせい)の鹿(6)と毎月18日が「米食の日」であることから6月18日が選ばれ制定されました。 #おにぎりの日
本日6月20日はペパーミントの日 20日=薄荷(ハッカ)の語呂合わせと、6月の北海道の気候が薄荷の爽やかさそのものであるとのことから、薄荷が特産品の北海道北見市の団体が制定しました。 #ペパーミントの日
熊のまくら(北海道北見市・圓泉堂) 甘く砂糖でコーティングされた一口サイズの、ギュッ詰まったオールドファションドーナツの様な、柔らかいかりんとうの様な食感の黒糖と蜂蜜の合わさった懐かしい味のお菓子
本日6月22日はかにの日 五十音順で「か」の文字が6番目、「に」の文字が22番目に登場することに加え、一般的な星座占いでかに座がこの日から始まることにちなんで制定されました。 #かにの日 #カニの日
生鮭のバター焼き タルタルぽい毛玉を添えて #孤独のグルメ
夏だ!(気の早いウサギ)
カゲキに さあ行こう(夏を迎え撃つ準備万端なウサギ)
本日6月26日は雷記念日 平安時代に起きた清涼殿落雷事件にちなみ制定されました。 この落雷は菅原道真の怨念の仕業とされ、これ以降道真と雷神(天神)が同一視されていくことになります エクレール(エクレア)はフランス語で「雷」を意味しますので、本日にぴったりのおやつ #雷記念日
テレビ見ながらワンドロ中華そば #マツコの知らない世界
本日6月27日はちらし寿司の日 岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった、備前岡山藩主・池田光政の命日にちなんで制定されました。 手こね寿司が食べたい・・・・・・ #ちらし寿司の日
本日6月28日はパフェの日 1950年、巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲームを達成したことにちなみ、「パフェ(parfait)」がフランス語で「完全な」を意味することから制定されました。 #パフェの日
本日の満月は年に1度のストロベリームーンらしいのですが、生憎の曇り空なので毎朝お馴染みのロースハムーンを眺めて月豕見酒と洒落込みましょうか 酒の肴には丁度いいでしょうし
お肉をモリモリ食べて夏を迎え撃つ #肉の日
本日6月30日は夏越の祓 年に二回の大祓 罪や穢れを取り除く除災行事。禊という言葉は特に六月の祓のことを指し、禊は夏の季語にもなっています。 もちも茅の輪くぐり #夏越の祓
京都では夏大祓の際に水無月と呼ばれる和菓子を食べる習慣があります。京都以外でも売っている、水無月の名が示す通り六月の和菓子というイメージ。 上の「あずき」には悪霊祓いの意味があり、下の「ういろう」が三角なのは氷を表していてこちらは暑気払いを意味しています。 #夏越の祓