おはぎとうさぎの違いに関する論文
百円玉記念日なので100円入れると動くサメの遊具でご満悦なウサギです
クリスマスイブ モフ
本日7月25日はかき氷の日 かき氷は東京弁に由来する言葉で、かつては夏氷とも呼ばれていました。その夏氷の725(ナツゴ)の語呂合わせと、7月25日が最高気温記念日でもあることにちなんで制定されました。 #かき氷の日
ホットドッグ ・ケチャップ&マスタード ・たっぷりチーズ ・プリケツ&ピクルス
草を生やそうとするウサギ
おやすみカステラ
かまぼこのにせもの #かまぼこの日
暑いので水分補給はしっかりと。
蒸しパン専門店とかあったらいいな 蒸篭で1個ずつ蒸した大きめの蒸しパンがメインで、手でちぎってクリームや果物をトッピングして食べたり 甘さ控えめの食事メニューは中華惣菜系と一緒に食べたりして 全体的に中華っぽい感じだけどパンケーキ店みたいな感じのカジュアルなお店が
もふっとイチゴフラペチーノ(仲良し)
京都では夏大祓の際に水無月と呼ばれる和菓子を食べる習慣があります。京都以外でも売っている、水無月の名が示す通り六月の和菓子。 上の「あずき」には悪霊祓いの意味があり、下の「ういろう」が三角なのは氷を表していてこちらは暑気払いを、「しまえなが」は可愛いを意味しています。 #夏越の祓
本日10月15日はきのこの日 10月はきのこ類の需要が高まる月であり、その月の真ん中の15日を中心に椎茸を始めとするきのこ類の消費PRを行っていこうという理由で制定されました。 うさぎのこ #キノコの日 #きのこの日
本日6月4日は蒸しパンの日 む(6)し(4)の語呂合わせで、チーズ蒸しパンを生み出した北海道の製パン会社によって制定されました 蒸しパンを讃えよ
もうすぐスタバの桜の季節
みたらしまえなが
ボヘミアン・ラプソディ
本日7月2日はうどんの日 讃岐地方の農業を営む家庭では、半夏生の頃の田植えが終わった労をねぎらう為に、うどんを打って食べる風習があることにちなんで制定されました。 #うどんの日
明日からの島での生活が楽しみなウサギの図
紙幣と言えば昔描いたこれのニューバージョンが描ける