えくろダイエット(@ekuro0513)さんの人気ツイート(新しい順)

@jinji_990 @nioideka 100枚(90枚が表、10枚が裏)を次の2つに分けます。 1. 適当な10枚(そのうちx枚が裏とすると → 表: 10-x枚、裏:x枚) 2. 残りの90枚(もともと裏のコインは全部で10枚なので → 裏: 10-x枚、表: 80+x枚) 2を全部裏返すと 表: 10-x枚、裏: 80+x枚となり1の表の数と等しくなります💪
昨日のツイートではプロテインのコスパを紹介しましたがこちらはプロテインに含まれる炭水化物と脂質の比較です。プロテインと言えばそもそもダイエット向きですが、中でも余計なカロリーを含まないのが右上(↑炭水化物が少ない|→脂質が少ない)。つまり右上が究極のダイエットプロテインです。
約200種類のプロテインを調査した結果、2023年1月時点で一番コスパがいいプロテインは右上。上にいくほどタンパク質あたりの値段が安く、右にいくほどロイシン含有量が多い。タンパク質がたくさん含まれていて値段が安ければOKってなりがちだけどタンパク質の質(アミノ酸組成)に着目することも大切。
【2022年11月】最新のプロテインコスパマップ。右にいくほど質が高く、上にいくほど値段が安い。つまり右上がコスパ最強!今月は僕が追ってるプロテイン144種類のうち26種類が値上げする月となりました。
【2022年最新版】コスパ最強のプロテインを探してる人は右上から選んでね。固定ツイートに1年前のコスパマップ貼っておいたので差分もお楽しみください。
【全国のダイエッターへ】プロテインに含まれる炭水化物と脂質の量のマッピング。多いからダメというわけではなく習慣的に摂るものに炭水化物や脂質がどのくらい含まれているのか把握することが大切。ダイエット10年やってるけど思わぬところでカロリー摂取してたりするから気をつけて。
【悲報】コスパ最強だったマイプロテインがただの値段が高いプロテインになってしまった件について。
ボディメイクをしてる人は当たり前に知ってることですが、『ダイエットでは体重は気にしないで』。気にするべきは“体脂肪率”。同じ体重でも体脂肪率が違うと見た目は全然変わるよ。体重にまどわされて変なダイエットにハマってしまう人が増えませんように。#身長マイナス体重は110がベストらしい
プロテインはたんぱく質が不足している全人類にとっておすすめのサプリ。最高コスパのホエイプロテインを調べてます。右上がコスパ最強。調べてほしいプロテインがあったらリプライで教えて下さい。追加していきます!