薄明かりの絵画(@twilight_art)さんの人気ツイート(いいね順)

826
ガエターノ・プレヴィアーティ「時間の踊り」1899年頃、カリプロ財団
827
エリュー・ヴェッダー「昴」1885年、メトロポリタン美術館 プレイアデスはギリシア神話に登場する、アトラスの7人の娘たちです。月の女神アルテミスに仕えました。地上でも、星になってからも、オリオンに追いかけられる運命です。
828
ヴィルヘルム・フォン・ゲゲルフェルト「薄明のヴェネチア」1883年
829
フリードリッヒ「夕べ」1821年頃、ニーダーザクセン州立美術館
830
アルヒープ・クインジ『黒海の釣り』1900年
831
アルヒープ・クインジ『ダリャルの小道、月光の夜』1895年
832
アンリ・ル・シダネル『カンペルレの朝』1919年、個人蔵
833
フランシス・ダンビー『妖精』1840年
834
エルンスト・エーメ『冬の大聖堂』1821年、ドレスデン美術館
835
抱いた竪琴に頭をもたせかけ、女は眠っているように見える。それとも、糸の切れた楽器が奏でる、他者には聴こえぬ楽の音に身を委ねているのだろうか。身にまとった羅衣の繊細な皺は、女の全身をひしひしと縛る糸のようでもある。(皆川博子『蝶』より「妙に清らの」文芸春秋) mtbrs.net/ps_twilightart…
836
ハラルド・ソールベリ『秋の風景』1910年、ベルゲン美術館
837
#TLを花で一杯にしよう 横山大観 吉田博 土屋光逸
838
グスタフ・クリムト『ピアノを弾くシューベルト』1899年、焼失 左手の女性はクリムトの愛人。本作は、他の10点以上に及ぶクリムト作品と共に、イメンドルフ城に所蔵されていましたが、ナチスにより燃やされました。
839
カール・フリードリッヒ・シンケル『朝』1813年、旧国立美術館
840
川瀬巴水『桜田門』1928年
841
ミカロユス・チョルリョーニス『黄道十二宮 白羊宮』1906-07年
842
Utagawa Toyoharu, Festival of Tenman Shrine in Osaka, 17th Century 歌川豊春『浮絵浪花天満天神夜祭之図』18世紀半ば mtbrs.net/ps_twilightart…
843
ハーバート・ドレイパー『昼と明けの明星』1906年、個人蔵
844
ジョン・アトキンソン・グリムショー『ロンドン、ブラックマン通り』1885年
845
>RT 耽美なる絵画とモノ@Estetism_jpさんのツイートに賛同いたします。パンデミックの影響はそれぞれとはいえ、誰しも大なり小なり鬱屈する思いはあると思います。絵画・音楽・バレエなど、意識的に好きなもの、美しいものを見聞きすることは、バランスを保つために不可欠だと思っています。
846
チャールズ・コートニー・カラン『ぺリたち』1898年、個人蔵 ぺリはペルシア神話の妖精です。
847
アンリ・ル・シダネル『聖体拝領の少女』1893年、個人蔵
848
フランシス・ダンビー『嵐の後の日没の海』1824年、ブリストル美術館
849
T.アレクサンダー・ハリソン「月光のヴェネツィア」1885年
850
アマルダス・ニールセン『月光のフィヨルド』1866年、個人蔵