松竹氏は党首公選制だけでなく右旋回主張か… 「中道、右派と対立するな」 「私が前衛に発表すると市民派平和運動から圧力」 「(共産党は)市民派、左派に安住しているが、もっと常識的な人たちと合意する線が…」 「共産党は市民に近い意見が入り込んできやすい。政権とるならそこに依拠するな…」
共産党は地区、都道府県、中央にいたるまで指導機関は選挙で選出される。投票箱はもちろんのこと、資格審査委員会、選挙管理委員会まで作られる。 こうして選出された指導機関の中でさらに互選で委員長ら常任役員が選ばれているので、これに幹部会委員長だけ党員で選挙する意味がわからない。
異論言うと除名になるなら、何故私が除名にならないのか? 党の正式な会議で述べるから問題ないのです。
もっと言うと、松竹氏の問題の核心部分は党首公選制ではない。 15年ほど前、松竹氏は党の雑誌「議会と自治体」に、党の方針とずれた安保防衛政策を書き、後日謝罪する出来事があった。 彼は自身のブログに長年その件を綴っていたので、彼が党に私怨を抱いていたことは、知る人ぞ知る周知の事実でした。
党内で意見を述べ議論する上で、どれだけ厳しく批判しようが処分されることはありません。 党規約で「意見の違いで排除してはならない」と明記されていますから。 党内では意見も言わず、もっぱら外にむけてイメージダウンを狙った発言を何十年も繰り返した姿勢はいかがなものかと思っていました。 twitter.com/mainichi/statu…
障害者が等しく生活するための公共財を経費(コスト)とみなし、健常者に敵意を抱かせるものを見聞すると、例のナチスの思想を思い出します。 「6万ライヒスマルク。これがこの遺伝性疾患者のコストだ。同志よ、これはあなたのお金である」(ナチス優生学のポスター) twitter.com/lessor_tw/stat…
答弁書でこう書かないと公安調査庁の存続理由の説明がつかないのだろうね。 鈴木宗男が頻繁に政府に答弁を求め、答弁を日テレ読売系が報じる風物詩となっている。 「共産党は暴力革命の方針に変更なし」政府が答弁書を閣議決定 共産党は強く否定し反発|日テレNEWS news.ntv.co.jp/category/polit…
政府がマイナンバーの普及に躍起になっている。そして経団連は企業利益のために使えるよう促している。 経団連「利用目的の柔軟な変更を認め、一度取得したマイナンバーを別の目的で利用しやすくすることや、本人同意を前提として、グループ企業の間で従業員や顧客のマイナンバーを共有できる…」
映画「サバカン」の公開もあって #長与町 が注目されていますね。 ぜひ、訪れてみて下さい。 大村湾沿いのドライブなどおすすめです。
連合さんも、このような科学と根拠に基づいた知性ある選挙結果についての判断を行なってほしいものです。 twitter.com/miraisyakai/st…
#国民が日本共産党を知る努力が必要 というハッシュタグがあるけど、国民が努力しないといけないのか? 共産党が国民に知らせる努力が足りていないのだと思うのだけど。
今のような状況(コロナショック)の時こそ公文書(議事録等)の重要性を認識しなければならない。
蓮舫議員の質疑で、議事録を作らずコロナウイルスについての政策決定がなされていたことが判明。 菅官房長官認める。