1
騙されたと思ってブラウザのURLバーに
data:text/html,<html contenteditable>
って打ってEnter押してみて
タブがメモ帳になって超便利だから
2
彼氏へ
彼女が「コンパイル通らなくてつらい」と言ってきた時の対応は「テキストでエラー文貼って?」ではなく「大丈夫?」が正解です。
3
4
?「職歴にPMとありますがプロダクトマネージャー(PdM)ですか?それともプロジェクトマネージャーですか(PjM)?」
??「総理大臣です」
_人人人人人人人人人_
> Prime Minister <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
5
ど、どういうこと… #JavaScript
6
この前DeepMindが出した行列掛け算アルゴリズムを解くAIに対抗して人間がもっと速いアルゴリズムを作ってきたwww
Z2上の5×5の行列積の計算がAIは96回の掛け算を必要としたがこのアルゴリズムは95回で済むらしい👀
arxiv.org/abs/2210.04045
8
「ニューラルネットワークは決定木である」
活性化関数の随伴を考えて行列積側に押し付けることで多層NNを複数の行列積に解釈でき決定木のアルゴリズムに変換できる
同様の考え方でSkip Connectionや正規化層、CNNも決定木と解釈できる/
Neural Networks are Decision Trees
arxiv.org/abs/2210.05189
10
筑波大学で行われたHaskell集中講義の説明資料
基本的な概念が一通り説明されてて、型の調べ方/Preludeとは等 初学者が気になる話もカバーされてる
Haskellには基本構文が7つしか無いことをGHCのコードを証拠に説明したりしていて面白い
全部で133頁ある大作👀
流石です🙏
github.com/nushio3/learn-…
11
プログラミングに数学が必要!と主張してる人たちの、数学を活用したプログラミング関連のアウトプットが見てみたい👏
(普通に興味ある領域なので皮肉とかではなく純粋な気持ち)
12
全てのプログラマーが試すべき挑戦的なアルゴリズムとデータ構造(6選)
・トポロジカルソート
・再帰下降構文解析
・Myersアルゴリズム(差分検出)
・ブルームフィルター
・Piece Table
・スプレー木
年末年始でじっくり調べると楽しそう
austinhenley.com/blog/challengi…
13
線形代数の数値計算における7つの罪
1. 逆行列を計算する
2. A^TAで行列積を計算する
3. 複数の行列積を効率の悪い順番で計算する
4. 行列が正定値だと想定する
5. 行列のブロック構造を利用しない
6. 非正則行列の判定に行列式を利用する
7. 条件数の推計に固有値を利用する
nhigham.com/2022/10/11/sev…
14
機械学習を圏論で統一的に記述する(そしてHaskellで書き下す)みたいな話に興味があって、確率的プログラミングとか微分可能プログラミングについて趣味で調べてるんですが、その辺をまとめた論文が今年の6月に出てるみたいですね
キーワードはOptics(Lens)とゲーム理論です
arxiv.org/abs/2106.07032
15
エヴァ面白かったよ
amazon.co.jp/dp/4798121967
16
すごいH本の元になった『Learn You a Haskell』が作者の許可を得てオープンソースになって公開されてる👀
GitHubにあるので例えば動かないコード例とかがあっても気軽にPRを送ることが出来る
learnyouahaskell.github.io