2
3
4
6
その動きと闘ってきた記録は残っています。「統一教会って何? それが自民党と繋がっていたからどうだっていうの?」という疑問に書籍で応じる緊急フェア、「宗教右派とジェンダー ~仕組まれたバックラッシュ~」を大月書店さんのご提案を受けて始めました。
性教育を止めてきたのもやつらの仕業? twitter.com/seifudosyoten/…
7
8
著者も言うように「様々な分断の主因は、『相手の等身大の像を見失うこと』」です。これはネット右翼にかぎらず、陰謀論についてもいえることではないでしょうか。
「そんなもので、家族が分断してしまうことが、本当にくだらない。」
「第6章 邂逅」より
終わり
9
10
11
生前の父のヘイトスラング発言を聞くうちに、対話することをやめてしまった筆者はこう述懐しています。
「父が何か一色に染まっているわけではなかったように、僕も何か一色に染まり切ってはいない。分断は不要だった。そして解消は可能だった」と。→
12
叔父さん(父の弟)からの聞き取りからは、学生運動が盛り上がるなかで生まれた左翼に対する反発、在日との距離感、高度経済成長期を生き抜いた経験など、父がネット右翼化した原因が次々とあげられていきます。そこにビジネス右翼がつけこみ、そうした言説を受け入れる素地があったと。
13
タイドラマガイドvol.2 (東京ニュース通信社)
本日入荷致しました!
日本初表紙を飾られるkristさんsingtoさん、おめでとうございます✨㊗
当店の中の人はこの品出しができて感無量です❤
店頭ワゴンにて展開中!(お客様が入らなければ写真撮影もOKです)
#タイドラマガイドDxKristSingto
14
このほかにも、地域活動にも熱心で社交的だった父が、家庭のなかでは「非常にコミュ障だった」というのも興味深いところです。筆者はその要因として、「現代的な良き父」のロールモデルを上の世代に求めることができなかったのではないか、と推論します。戦争によって先行世代と分断されている。→
15
しかし、いわゆる「ネット右翼」のイメージからはほど遠いエピソードを母から聞くうちに、筆者は父を安易にネット右翼認定していたのでないか、と気づくことになります。自分のなかで膨らんでいく「ネット右翼」という仮想の人間像が、父を一人の人間として見ることを阻んでいたのではないか。→
16
税収は財源ではない? 日本は財政破綻しない?
デフレのときに増税をすべきではない?
これまでの経済主流説をくつがえす「MMT(現代貨幣理論)」
ちょっとハマってしまったので関連本を増やしました。選挙の参考にいかがでしょう。
#経済知って選挙に行こう
#そしてみんなで豊かになろう
フェア
17
3月6日午後3時から下記のトークイベントを行います。
去年の11月、私(店長、面屋洋)が『新版 日本国紀』に付けたPOPに賛否の反響がありました。
この本の社会的な影響(/現象)について、本屋lighthouseを運営されている関口竜平さん@book_lighthouseと語り合います。
peatix.com/event/3165446/…
18
焼け跡世代、その後の団塊世代もふくめ時代の過渡期にいた人々は自己矛盾を抱えていたことになります。
世代間の価値観や認識のズレは大きいのかもしれません。また、その当時を経験した世代にしかわからない「リアリティ」がある。そうした経験・記憶がどのような表象と結びつくのか?→
20
反響に驚いています。ご紹介ありがとうございました。
またお会いしましょう~(書き直しました) twitter.com/nagayasu_shibu…
21
タイ沼さん、yuyuさん必見💚
本日タイドラマガイドDが入荷致しました✨
表紙と巻頭特集は今月来日を控えた #KristPerawat さんです👏🏻✨
バックナンバーも揃えて店頭レジ前でかわいく展開中!
#タイドラマガイドD
#KristSoloAsiaTour2023
#KristSoloAsiaTour2023inJAPAN
#KristPerawat #คริสพีรวัส
22
23
☆タイ沼さん必見☆
本日発売の月刊Newtype12月号( KADOKAWA )にSingtoさんインタビュー記事が掲載されております。
カラー4ページとファンの方は見逃せない内容✨
当店アニメ雑誌コーナーにて展開中です。
#Newtype #KADOKAWA
#SingtoPrachaya #สิงโตปราชญา
24
『ゲン』が反日とか共産主義とか難癖すぎる…
時代にそぐわないどころか、今を描いている気がします。
当店では最近、『赤狩り』が殿堂入りを果たしました。
「はだしのゲン」の何が問題視されたのか 広島市教委の平和学習教材から外された理由:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/231806
25