政党支持率の平均 10月1~2日に実施された朝日、読売、JNNの世論調査を反映しました。各社世論調査の平均は、自民が36.4%、無党派層が34.1%となっています。立憲7.1%、維新6.7%、公明3.4%、共産3.4%、国民2.6%、れいわ1.3%、参政1.1%、社民0.5%、NHK党0.1%が続きます。
政党支持率の平均(10%未満) 10月1~2日に実施された朝日、読売、JNNの世論調査を反映しました。各社世論調査の平均は立憲民主党7.1%、日本維新の会6.7%、公明党3.4%、日本共産党3.4%、国民民主党2.6%、れいわ新選組1.3%、参政党1.1%、社会民主党0.5%、NHK党0.1%となっています。
個々の世論調査は内閣支持率の減少を示しています。けれどもそれは、あくまで一か月ほど前の前回調査との比較です。ここでは各社の調査に固有の偏りを打ち消す補正をかけた後、全ての調査を平均することによって解像度を上げ、直近2週間で増加したという判断を下しています。 twitter.com/miraisyakai/st…
今日発表されたモーニング・コンサルトの世論調査。9月のおわりから10月はじめに岸田首相の支持率がやや回復していたことはモーニング・コンサルトもとらえていた。けれど回復はすでに止まっている。
共同通信世論調査(10月8~9日実施) 内閣支持率 35.0%(5.2ポイント減) 不支持率  48.3%(1.8ポイント増)
内閣支持率・不支持率の平均 10月8~9日に実施された共同通信の世論調査を反映しました。内閣支持率の平均は38.2%、不支持率の平均は45.9%となっています。内閣支持率は9月末から10月はじめにかけて下げ止まり、その後、再び下落に向かっている可能性があります。
共同通信世論調査(10月8~9日実施) 安倍晋三元首相の国葬について 評価する ・どちらかといえば評価する :計36.9% 評価しない・どちらかといえば評価しない:計61.9%
各社世論調査による国葬の事後評価
実はこれまでに発表された読売、朝日、JNN、共同の平均をとると、事前に国葬に賛成していたのは38.1%、事後に国葬を評価すると答えたのは38.7%で変わってはいません。事前に反対していたのは56.0%、事後に評価しないと答えたのは57.2%で、こちらもほぼ横ばいです。 twitter.com/santohei/statu…
そうは言っても立憲が票を減らし過ぎていて、いま衆院選があったとしても議席の維持が難しいんですよ。去年の末から警告してきたんですけれども。参院選の票の出方が、これは全国政党か地域政党かと悩むような分布になっています。いずれ記事にしますが、見て愕然としました。 twitter.com/GOGO_UMENOSUKE…
政権交代以前に、2028年まではねじれ国会すら実現する可能性がありません。先の参院選はそういう負け方をしたんです。 twitter.com/gear_masher/st…
知事選で勝った一月後に終わりと言われるオール沖縄も大変である。(๑•﹏•๑*) 選挙は勝ったり負けたりの繰り返しなのだ。(๑•﹏•๑*) twitter.com/arusu752/statu…
知事とって那覇とって参院2議席独占して衆院4議席の半数と県議会の過半数を持っているのですが。(๑•﹏•๑*) twitter.com/arusu752/statu…
野党に嫌悪が広がっているというデータはありません。広がった方が選挙は強いですが。安倍政権が強かったのも、政権にとって支持されるべき人に支持されて、嫌われるべき人に嫌われたからでした。嫌われることを恐れて認知すらされないのが、提案型野党のような路線ですね。 twitter.com/ttee000800ttt/…
与党と野党の支持率は別物なので、選挙を考えるときに同列に並べて見ることはできません。大まかに比較するのなら、自民は半分にすれば票の配分(絶対得票率)に合います。野党第一党の支持率が与党第一党の半分にでもなった時は政権交代が射程に入ってるの。
いま自民の支持率が平均34.8%なので、立憲の支持率が平均17.4%程度になれば政権交代が射程に入るといった感じです。選挙ブーストがあるので、選挙前の水準で平均12~13%くらいのイメージでしょうか。それくらいあれば相当景色も違うんですけれども。 twitter.com/miraisyakai/st…
平均12~13%というのはものすごく高い水準です。2012年に自民党が政権を奪還して以降、野党第一党がその水準を維持したことは22日間しかないですから。立憲の結党初期、第48回衆院選の翌日からの22日間です。 twitter.com/miraisyakai/st…
いま立憲の支持率は7%なので、選挙時ではなく平時の支持率を5~6%上げるということになり、それは普段から500~600万人を取り込むことを意味します。緩くでも500~600万人を組織化するということ。それができたときにようやく政権交代が射程に入ると言ってもいいです。 twitter.com/miraisyakai/st…
それは特に非正規雇用の無党派層です。そこに連合に匹敵する規模の組織を作る必要があります。菅直人氏も前に言及してましたが。 twitter.com/ttoo20/status/…
共同通信世論調査(10月8~9日実施) 政党支持率 自民 34.1( -5.2 ) 維新 12.6(+2.8 ) 立憲 10.7(+0.8 ) 共産  4.8(+0.5 ) 公明  3.5(±0.0 ) れいわ 3.1(+0.8 ) 参政  2.6(+0.8 ) 国民  2.6( -0.3 ) 社民  0.6( -0.6 ) N党  0.1( -0.6 ) 無党派 24.2( +3.2 )
政党支持率の平均 10月8~9日に実施された共同通信の世論調査を反映しました。各社世論調査の平均は、無党派層が35.5%、自民が34.8%となっています。立憲7.4%、維新7.3%、共産3.7%、公明3.3%、国民2.5%、れいわ1.4%、参政1.3%、社民0.4%、NHK党0.1%が続きます。
政党支持率の平均(10%未満) 10月8~9日に実施された共同通信の世論調査を反映しました。各社世論調査の平均は立憲民主党7.4%、日本維新の会7.3%、日本共産党3.7%、公明党3.3%、国民民主党2.5%、れいわ新選組1.4%、参政党1.3%、社会民主党0.4%、NHK党0.1%となっています。
共同通信世論調査(10月8~9日実施) 政府は、安倍晋三元首相の葬儀を国葬として実施しました。全額を国費で負担しました。あなたは安倍氏の国葬実施を評価しますか、評価しませんか。 評価する  13.4% どちらかといえば評価する  23.5% どちらかといえば評価しない 23.1% 評価しない 38.8%
そうですね。立憲は特にその票が大きかったのですが、今年の参院選で大きく減らしてしまいました。これに対する反省がない限り次の衆院選もそうなると思います。 無党派層の比例投票先(時事通信) 2021年衆院選:自民23.3% 立憲24.8% 2022年参院選:自民26.0% 立憲14.1% twitter.com/ShinHori1/stat…
白票は奴隷の意思表示です。 twitter.com/tonbo217gaeri/…