汚い指先でごめんなさい。 1/2000でもディテールは出てます。 小さくても9600型蒸気機関車と 誰もが判別できるようならば 月内にリリースしちゃいます。 初の製品としてね… あっ、1/700でも出したいかも。
1時間降雪量が50ミリを超えそうな午後6時過ぎ。帰宅で乗る電車に先行して目の前をササラ電車が函駅電停を通過。とにかく今季は出動回数が半端ない。#函館市電 #ササラ電車 #豪雪 #函館
俯瞰するとササラで雪が跳ね飛ばされる様子が良く分かる昨日の出動記録映像から #函館市電 #ササラ電車 #排3号
ライデンモデルはかつて1/700スケールの鉄道線路を「WLゲージ」と称してステンレス製エッチングパーツを複数出していた。ModelArtで杵埼の作例を担当した時に港湾ジオラマに使ったが、未だにコレを越える精度の日本型規格に則った鉄道線路パーツが無いだけに近々再生させたい。#艦船模型 #軍港ジオラマ
東武8000型(未更新)運転室写真集・その1
鉄道連絡船関連の同人作家・サークルさんへなんですが、函館市青函連絡船記念館・摩周丸の売店で鉄道や連絡船関連の同人誌やグッズを委託頒布してくれるそうです。更に函館駅内のいるか文庫でも取り扱えるので気軽に問い合わせて欲しいそうですよ。#青函連絡船 #摩周丸 #いるか文庫 #函館駅 #同人誌
京王重機整備で車体の改良修繕を施され駒場車庫でラッピング整備等されていた8101号ですが、新たに美鈴珈琲号としてシックな装いをまとって函館市内を走り始めました。[令和4年1月17日函館駅前にて撮影]#函館市電 #函館市電8101号 #美鈴珈琲 #路面電車
W型戦時標準船=第五青函丸以降から10青函までの戦時急造されたW型に限定して、1/700スケールのプラキットが欲しい人が居るなら欲しい人はRTして。その数によっては具体化できるかも。#青函連絡船 #青函丸 #W型戦時標準船
これの何が凄いって、北西の風5メートル程に吹く波が分かるだけでなく補助汽船へフルで押せのオーダーと共に船長はブリッジでスラスターを若干押し気味で操作。更にコンデンサーから排水が見えてプロペラがドライブ状態なのと接岸後にアスタンが掛けられるようCPPの翼角調整と操舵がされているところ
港湾ジオラマとして記憶に残る逸品 B5サイズに詰め込まれた最高傑作! #港湾ジオラマ #青函連絡船 #八甲田丸 #青森 #桟橋 #700分の1 #ウォーターラインシリーズ