リボルバーズ 丸谷(@kumintyo7gmailc)さんの人気ツイート(いいね順)

451
暇だから恋愛ゲーム始めたんだけど、自分の名前をマウンテンゴリラにしてイケメンドS上司の名前を梅沢富美男にしたら開始5秒で何かブチギレてて草
452
女にサッカー見せようすると「私サッカーやった事ないから見る気にならない」って言うけどさ、君たちが昔アンパンマン見てた時代ってアンパンだったんですかって話よ
453
北海道民は暑さに慣れてない為、気温によってはここまで人を狂わせます
454
「パンはパンでも食べられないパンってなーんだ?」っていうなぞなぞ、正解はフライパンらしいけど俺は新垣結衣が食えと言ってきたらフライパンだって食うし、正解がフライパンじゃなくパンツだったとしても俺はパンツを食う。パンツに至っては食えと言われなくても隙があればコッチから食いにかかる。
455
テニスの得点について意味不明な所 ・0点のことをラブと言う (ロェフという言葉を聞き間違えた事から始まった)←由来わかったなら直せ ・他の競技同様、1点→2点と上がってけばいいのになぜか始まりが15から ・しかも15→30→40 (15点ずつ上がるのかと思いきや何故か急に40)
456
っていうか、しみけんさんと結婚したはあちゅうさん、これ聞かされた後に結婚するのすげぇ複雑だったろうな
457
ラストに命を懸けた初代イナズマイレブンの声真似
458
「これを読めばサルでもモテる!10の方法」ってのを読んでから一年経つんだけど、結論から言うと俺はサル以下だった
459
延々とこんなんやらされてます
460
ブログ更新しました。 「男が女に飯を奢る風潮」 kumintyo.hatenablog.com
461
@book101060 これ模様だったんですか! 正直蝶ネクタイと眼鏡の時点でビビる大木とキャラ被ってるなと思ってたんで良かったです
462
熊とかスズメバチには本当に気をつけたほうがいいぞ。 ちょっと目を離しただけでも奴らは何するかわからない上に、 急に逃げたりしてもマジで追っかけて来るし、もし刺されたら死に至る事もある。 ちなみにコレ全部、メンヘラにも当てはまります
463
ナッパってベジータが子供の頃から敬語遣ってたのに、大人になってから急に敬語じゃ無くなったのを見ると、恐らくどっかのタイミングでベジータが「タメ口でええで」って言ったんだと思うんだよ。めちゃくちゃ萌えない? もしくはベジータがM字ハゲだと判明した途端、急に見下し始めたかのどっちか
464
バスケのルール知らないのに先生が試合に出ろっていうもんだから嫌々練習試合に出て、案の定3歩以上歩いちゃったりしてチームから怒られてしまい、腹を立てた俺が試合本番当日、回って来たボールを持ったまま体育館から逃げ出し、家に帰って試合用のバスケットボールを枕にしてNHKを見てた回
465
通信遅いな
466
俺は恋愛ゲームを始めたはずなのに、今の所梅沢富美男さんに怒られてるだけだからメンタルボロボロになってきたな 全部普通に言いそうなんだよな
467
ふと足元を見ると1匹のアリが大きなエサを運んでいた。生きる為、小さな体で一生懸命に働くアリを見て考えさせられた。人類も動物も昆虫も助け合うべきなんじゃないかと。俺はそっとそのエサを掴み、アリの巣の入り口へと運んだ。するとアリは俺の方を見てこう言った。 「余計な事すんなや」
468
マクドナルドで「クーポン使えます?」って真顔で聞いて、「はい、大丈夫ですよ。クーポンの画面見せて貰えますか?」って店員に言われた直後にこの画像を見せるとほぼ100%吹き出します
469
今回こそ真面目な動画です
470
面白くはないけど動物園で撮り終わった写真にセリフつけてドラマ化するっていう遊びを思いついてから、最早そう言ってるようにしか見えなくなって来た #旅馬鹿ブログ
471
それにしても人の彼氏とか彼女に手を出す奴はアレだな 敵トレーナーのポケモンにモンスターボール投げて「ひとのものをとったらどろぼう!」って怒られた経験無いのかよ
472
普段テレビでしか見る事の無い新垣結衣を生で見る事が出来たらきっと大はしゃぎなのに、 昨日、動物園でしか見る事のないゴリゴリの熊を生で見つけた時はジッと息を潜めて去ってくのをひたすら待ってたな
473
ポムポムプリンってなんであんなに人気なのかなって考えた結果、みんなあのケツの穴に惹かれてるんじゃないかと思いまして、僕もケツの穴を露出したまま生活してたんですけど、惹かれるっていうか引かれましたね
474
前科
475
どうぶつの森 ポケットキャンプのみんなは楽しそうだ。 様々なフルーツがなる木。 透き通った美しき広大な海。 森に住む皆で助け合い、 動物同士、分け隔てなく楽しそうに会話している。 明日、保健所に連れて行かれるとも知らずに───── 著 丸谷勇斗