51
〈ある政府関係者は「(解除の)直前になって、経済活動への制限を緩くする方向に議論が進んだ」と打ち明ける。イベント開催や観光を含む人の移動などについて、おおむね3週間ごとに緩和する考えを提示したが、諮問委員会の一人は「疫学的な根拠はなく、よく分からない」と〉
digital.asahi.com/articles/ASN5T…
52
#モーニングショー で緊急事態の全面解除。岡田晴恵さん「私が(諮問委員会の)委員なら承認いたしません」
53
〈新型コロナウイルス感染症の対策を検討してきた専門家会議の議事録を、政府が作成していないことが28日分かった。「歴史的緊急事態」に指定された新型コロナ対策の検証の妨げになる可能性がある〉…いやはや、歴史や公文書に対するリスペクトが決定的に欠けた政権ですね。this.kiji.is/63868572622413…
54
〈米政府との繋がりをバックに世界展開する大手旅行会社の㊙レポートに「東京五輪は中止が決定している」の一文…その根拠は①代表選手を再選考する余裕がない②各国とも財政再建が最優先③ワクチンができても全世界への供給は困難④アフリカや中南米の途上国では収束が見えない〉フライデー最新号から
55
〈手続き業務全体が769億円で民間団体に委託され、その団体は業務の大部分を電通に749億円で再委託。関係する経産省や団体、電通は、詳しい経緯や金額の根拠などについて公表していない〉…コロナ利権の臭い
digital.asahi.com/articles/ASN5Y…
56
〈経産省の説明によると、手続き業務を769億円で受託した民間団体は従業員が14人。登記されている東京都中央区の事務所を29日に(朝日記者が)訪ねたが、インターホンには反応がなかった。代表理事だったマーケティング研究者は14日に辞任したという〉…かなり怪しい
digital.asahi.com/articles/DA3S1…
57
2月後半、最大の受注企業となるメーカーに政府から「4月中に5千万枚ほしい」と依頼。量に驚いた社長は納期を考えて、優先事項を尋ねた。「量ですか、質ですか」 政府の担当者は「量だ。とにかく早く」…迷走する安倍政権のコロナ対応。その象徴となった布マスクの検証記事
digital.asahi.com/articles/ASN50…
58
〈マスク確保に関わった政府関係者はこう振り返る。「官邸の声の大きい人の『マスクをなんとかしろ』が通り、無理に無理を重ねた」…関係者の間では、この配布計画は日本軍のインパール作戦に喩えられている。司令部が兵站を無視して多大な犠牲を出し、大戦中最も無謀とされた作戦である〉朝日2面から
59
電通やパソナが設立した社団法人「サービスデザイン推進協議会」が、経産省から計14件の事業を約1600億円で受託、うち少なくとも7件は協議会の単独入札で、受託14件のうち9件(計約1500億円)は、電通やパソナに計約800億円で再委託されていた。差額の700億円はどうなった?digital.asahi.com/articles/ASN61…
60
「野党に追及されるだけ」と自民党幹部。一時は与党内にも新型コロナ対応のため会期延長すべきだとの意見もあったが、5月の各社世論調査で内閣支持率が急落、野党に見せ場を与える国会は早く閉じたいという空気が強まった。digital.asahi.com/articles/DA3S1…
61
〈政府がお金を使うときは事前に国民の代表が集う国会の議決が必要で、これは財政民主主義の大原則。予備費は憲法で「予見し難い予算不足に充てる」とされ、例外的に政府の裁量で支出を決められる〉一般記事に教科書みたいな記述。10兆円もの予備費はそれほど異常ということ。
digital.asahi.com/articles/DA3S1…
63
「補正予算案の質疑の見通しが立ったら #国会を止めるな 運動をしたい。国民がどれだけ共鳴するかわからないが、国会こそが唯一、国の予算執行をチェックできる場所。国会を閉じるということは、国民の代表にチェックをさせないことなので、これはまずい」と安住国対委員長。
digital.asahi.com/articles/DA3S1…
64
65
〈文春報道(前田ハウス)の真偽を問われた前田長官は落ち着かぬ様子で「パーティーは毎日、関係者の意見交換をやっていた」と認めた。電通社員だった平川氏の参加や、別の場所でも同氏と会っていたと明かした〉いま前田氏は持続化給付金を担当、平川氏は受注した協議会の理事
digital.asahi.com/articles/DA3S1…
66
67
山本太郎氏会見。「コロナ禍の弱者救済では宇都宮さんと同じだが、財政についての考え方が違う。豊かな東京都は公債発行でまだ20兆円を独自に調達できるので、15兆円をコロナ対策に充て、都民全員に10万円を給付。高校や大学等の授業料を1年間免除する」「やれるやれる詐欺の東京オリパラは中止する」
69
政府配布の布製マスク
「役に立った」15%
「役に立たず」81%
政府の新型コロナ対応を「評価する」とした人でも、アベノマスクは「役に立たず」が69%にのぼった。digital.asahi.com/articles/DA3S1…
70
〈ネットカフェに寝泊まりしていた50代男性は、日雇いの仕事がなくなり、5月下旬、都内ある区の困窮者支援窓口に生活保護を申請。すると「支給決定には1カ月かかる」と。所持金は200円だったが、生活費は貸し出されず、代わりに賞味期限が迫った災害備蓄の食品を渡された〉
digital.asahi.com/articles/DA3S1…
71
感染再拡大に逆切れの西村担当相。玉川徹さん「第二波がきた時もこの人が担当かと思うと不安を禁じ得ない」長嶋一茂さん「この内閣は有事の際にパニックになっちゃう。国民の気持ちや意見が全く届いていない。明日の生活をどうするかという人があふれているのに、誰にキレてるの?」#モーニングショー
72
〈ある都幹部は「想定以上の人数」とした上で「検査件数を増やしたら感染者が増えたということは、感染者が潜在的にいたことの証左でもある。市中感染が広がっていると警戒すべき数字」と話す〉
digital.asahi.com/articles/ASN79…
74
「スーパーで買ったポテトチップの袋までアルコールで拭くのは、ウイルス学者の私には笑っちゃうような話だけど、そんな恐れを広げた専門家に怒りが湧く…葬儀の問題も同じ。息をしないご遺体からウイルスは出ない。お別れをしたい気持ちを大切にした葬儀はできる」と西村秀一さん(朝日オピ面から)
75
肉声で語った赤木雅子さん。改めて強い人だなと思いました。近く出版されるという手記にも注目です(TBS #報道特集 )