有名人の突然の訃報にショックを受け、驚きや戸惑う気持ちから、詳しい情報を知りたくなるのは自然なこころの反応です。 一方、つらい情報を見続けることでさらに気分が落ち込む可能性もあります。 そのような時は、テレビやSNSなどから距離をおいて、こころのケアをしてみましょう。
【悲しいニュースを目にしてつらい方へ】 普段テレビなどで見て、身近に感じていた方の訃報は大きな衝撃になります。 その方の気持ちや状況を想像し、つらい気持ちになってしまうことがあります。そんな時は一度報道やSNSから距離を置きましょう。
ガイドラインを守っていない報道が見受けられます。皆様も「見ない・聞かない・シェアしない」ようにお願いいたします。 報道関係者各位 自殺関連報道については『自殺報道ガイドライン(WHO:世界保健機関)』を踏まえた対応をお願いします。 mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
3月は #自殺対策強化月間 です。以下のハッシュタグを用いてツイートすると「いのち支える」のロゴが表示されます(3月31日まで) #いのち支える #相談しよう #自殺対策強化月間 悩みを抱えたら、電話やSNS経由で相談できる窓口がありますmhlw.go.jp/stf/seisakunit…
自殺は数週間といった短期間というよりは数か月・年単位で追い込まれます。また災害直後の自殺減少・長期増加のいくつかの報告を考えれば、4月の前年比減少は「今後の自殺減少のサイン」ではなく、ハネムーン期への突入ととらえ、むしろ「長期的にみた急増可能性のサイン」として私達は受け止めます。
災害直後は自殺行動が減少することがしばしばあります。この現象は「ハネムーン期」と言われます。「幻滅期」には増加します。むしろ中長期的な自殺のリスクは高まっていると考え、中長期的な視野で、今までにないほどの最大限の対策を実行する必要があると私達は考えます。 news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
今日9月10日は世界自殺予防デーです。 世界中で、偏見を取り除いたり、必要な取り組みを広めるためのアクションがとられています。 生きやすい社会を実現するために何ができるか、考えるきっかけになればいいと思います。 #世界自殺予防デー #worldsuicidepreventionday2019