続き。RRRで『マハーバーラタ』のビーマ王子に興味が出た方へ。ビーマは月神チャンドラの血筋であるチャンドラヴァンシャ、月種族です。つまりラーマは太陽、ビーマは月……
(某あ〜る×3)イラストをアップするときは必ず大きめにサインをいれてなんなら顔の近くとかぜったい消されない場所にいれておかないとサインを削ってトリミングして自分の絵だといって関係者に直接送る不埒な人たちがいるのでご新規様はご注意ください。わたしも昔やられたので。
あちらでは著作権への配慮がうすいひとが多いのでトラブルにならないように自衛必要というのと、くれぐれもアレな絵は検索にひっからないようにアレしください。おさっしください。おさっしください。
逆に言うとものすごいじょうねつをもって検索して絵をよろこんでくれるひとたちもいるということであり、「こんなのかいてるひといるよ!」と見つけた絵を@つけて関係者に善意で送ってくれる人がたくさんいる界隈なので、はい。そういうかんじです。
RRRの「なんとかの雄牛」はパンフレットに詳しく載っているのでぜひパンフレットをご一読ください。ちなみに叙事詩など古代インドの古典では「なんとかの雄牛」は最上級の褒め言葉です。「なんとかの虎」もそんなかんじです。すごい褒め言葉です。
炎と水って「相反するもの」というイメージが強いかもしれないですが、インド神話ではどちらも同じ要素があります。アグニは炎の神ですが、アグニの炎は空では太陽に、空中では稲妻に、人体では思想の炎や怒りの炎になります。そして祭祀の炎は全てを浄化する力があります。→
では水はというと、インド神話では世界の始まりには水があったとされ、原初の水は万物の根源でありヴィシュヌが微睡む大海でもありそこから全てが生まれたとされます。水はとても聖なるもので、大河は神格化され、水は罪を清めることができます。つまり炎も水も「浄化する」力が非常に強い存在です。
RRRは3時間もあるからトイレが心配……って人は我慢せずに途中でトイレに行くとよいよ。2回目観るときに違うタイミングでトイレに行けばいいだけだから。だから安心して映画館に行こ。
インド、けっこうどこにでも薬草が生えているイメージなので、ビームがそのへんの草をおくすりにしたとしてもあまり違和感ない
『RRR』を観て気づいたところのメモをまとめ。インド神話や歴史とかそういうやつ。ネタバレ満載だからまだ観てない人はみちゃだめだよ! note.com/tenjikukitan/n…
さっき質問があったビームのアイラインについて。目の周りを黒くするのは中東や南アジアにある風習です。インドの場合はヒンディー語だとカージャル(kajal) काजल 、ウルドゥー語だとsurma。女性の化粧だけではなく子供や男性も使います。邪視避けや太陽の眩しさを避けるため、目薬にもなるとか。
『RRR』をみて気付いたところをまとめてみたメモ。そのへんの草の話や、目の周りにぬる黒いやつとかの話を追記しました。ネタバレしかない記事なので気をつけてね。 note.com/tenjikukitan/n…
インド映画『RRR』の疑問・質問に答えてみた(ネタバレ注意)マシュマロに来たRRRのあれやこれやにお答えしたまとめを更新しました。ツイッターでは答えてないものもこちらにあります。RRRの復習にどうぞ。 note.com/tenjikukitan/n…
昨日は「池袋方面行くなら南インド料理のAーRAJに!」といろんな方からオススメされ続けたのに一度も行ったことがなかった名店AーRAJに行ってきたよ。すごく美味しかった!南インドなコーヒーも目の前でシャーーって注いでくれた!東池袋駅近く。サンシャインシティからも歩ける距離。
文春オンラインに記事を書きました。インド映画『RRR』の背景となるインドの歴史について語っています。 bunshun.jp/articles/-/587…
インド映画『RRR』の背景にあるインドの歴史やインド神話、登場するアイテムの謎については、こちらに記事をまとめてます。ご質問の前に一通りお読みいただけると嬉しいです。 note.com/tenjikukitan/m…
古代オリエント博物館の『ヒンドゥーの神々の物語』展は11/27(日)まで。まだ行ってない人はお早めにだよ。RRR観てインド神話に興味持った人、ラーマ王子やハヌマーン、肩車された神様に会えるチャンス!
RRRでインド神話やインド文化に興味もった人へ。 【初心者向けインド神話本】 『インド神話』沖田瑞穂 ・子供向けの優しい語りがとてもよい ・神話学者が原典翻訳した本格的な内容 『いちばんわかりやすい インド神話』天竺奇譚 ・インド神様図像と全体把握 ・マハーバーラタとラーマーヤナあらすじ
「インド映画ってほらアレでしょwすぐ踊るやつでしょwww」って煽りに「ナートゥをご存知か」で返り討ちにするRRR
最近ナートゥをご存知になった方へ。インド映画『RRR』の背景にあるインドの歴史やインド神話、登場するアイテムなどについて書いた記事を以下にまとめてます。追いRRRのための復習にどうぞ! note.com/tenjikukitan/m…
インド映画『RRR』の舞台となった1920年のインドが知りたい人へ。文春オンラインに解説記事を書いています。ネタバレ無しなのでまだ観てない人もどうぞ。ちなみにここに書いてあることを1ミリも知らなくてもRRRは十分楽しめますが、知るとウワーってなります。 bunshun.jp/articles/-/587…
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします🙏こちらは幸運の女神ラクシュミーさまです。みなさまにとって幸多き年でありますように✨💐
むかしむかし、帝釈天はうさぎさんを試そうと老いたバラモンに化けました。ほかの動物たちは自分が採った食べ物を差し出しましたが、何も持っていなかったうさぎさんは集めた枯れ草に火をつけ「私を食べてください」と火の中に飛び込みました。感心した帝釈天はうさぎさんを月に連れていったのでした。
これで全世界がナートゥをご存知になる…
ナートゥをご存知ない方に「ナートゥをご存知か?」したい