1
弁護士であれば表現の自由、特に政治的表現の自由の重要性は理解しているはずなんだが、にもかかわらず安易に「表現の自由戦士」なる言葉を使用する輩は頭が悪過ぎるから信用しない。
おそらく、政治的表現以外に射程を絞ってるとは思うけど、安易なレッテルは表現の自由全体の価値を貶めている。
2
@harrier0516osk @dashimakibengo 「自分たちは正しい」という、本来結果であるはずのことがスタートラインになるのでおかしなことになるのだなと。
3
確たる証拠がなければ発言するなといわれると、政治汚職なんて誰も追及出来なくなる。
第三者は黙ってろといわれても、公的資金投入団体であれば役所に対して開示請求するのは市民としての権利だ。
それは相手が自民だろうが共産だろうがコラボだろうが変わらないはず。
4
私は「疑惑」なるものは思い込みの可能性も充分あると思ってる。
でも、仮に間違っていたとして、それが「歪曲」や「捏造」に直ちになるのかね。相当な証拠に基づく勘違いという可能性はないのかな。
真実と信じるに足りる相当な理由かどうかはさておくとして、の話だけど。
5
資料の読み方が違ってるかもよ、という指摘、ナベテルさんくらいしかしてなかったよね。
なんでいきなり法的措置なのさ。
いつもそんな乱暴な対応してるの?
6
普通、誤解を招いたら行うべきは説明であって法的措置じゃないと思うんだよな。
今の説明を最初にしていればだいぶ印象が変わるのに。
常に自分たちを正義、被害者の立場に固定して、批判を封じ込めようとするスタンスだよ、批判されるのは。
8
先に横断幕なら一定程度評価するけど、違反した後だからな。
単なる居直り強盗としかいえない。思い通りにいかなかった時の乳幼児とおなじ。
浦和サポがJリーグに抗議の横断幕「世界基準に逆行」「オワコン興行」「公平な処分心から願う理想の姿」(デイリースポーツ)
news.yahoo.co.jp/articles/f5a2b…
9
散々ロビー活動しておいて「法律を作ったのは議員」って、それはないだろうとさすがに思いますね。 twitter.com/KazukoIto_Law/…
10
「○○は大多数の国民の道徳意識に反するもの」という判旨に従えば、どんな差別でも社会が放置すれば許されることになる。
この判決の異常さはこの一言で理解出来るかと。
この理屈だと60年代のアメリカの有色人種差別は合憲。生活保護水準も社会通念に従うと裁量の範囲内。憲法25条は無意味になる。
11
多数決で決めたことが必ずしも正しくないからこそ、憲法で少数者の権利を守っているのに。この判断は平等や人権について何もわかってない。
性風俗業へのコロナ給付金 不支給は“合憲” 東京地裁 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
12
醜悪なのは、おそらくAV新法反対論者の中心人物たちが悪用だと分かっててKWを使っていること。
中身で勝てないから議論自体を避けたい。それも、自分達が正義で被害者だというポジションを維持したままで。
フェミニストの支持者なら、普段使うキーワードで簡単に騙せると舐めているわけです。
13
キーワードって、本質を把握して使えばとても効果的で便利なものだけど、それを取り違えたり、範囲を拡大化して使うととても危険な印象操作になる。
ゾーニングも、見たくない人に見たくないものが届かないようにしようという発想だけど、それを政治的な表現にまで使うのは民主主義の否定です。
14
二次加害→どんなコメントでも加害と決めつけ。被害者ポジション確保。
自称被害者→自分の味方だけが被害者で当事者。議論さえ否定。
ゾーニング→民主主義否定の方便。
ミソジニー→一言で相手をバカだと決めつける便利な言葉。
15
二次加害、自称被害者、ゾーニング、ミソジニー。
キーワードって便利。これを使えば自分達が賢くて正義であって、敵はバカで誤っているとレッテルを貼ることが出来る。さらに、議論を排除する非民主的な手法でさえも正義だと騙すことが出来ちゃう。
何が「もっと議論しましょう」だよ。嘘つき!
16
17
もちろん発達障害の子が後で後悔する事例はあると思うけど、法案反対者は主語を拡大し、AV出演者は判断能力に欠けているかのように主張し、自発的意思を封殺する。ジャンル規制に至ってはもはや女優さんらの意向ですらない。被害者の地位を乗っ取っての新法反対者らの主張だ。
18
AV新法は、事前に書面で意向確認を行うだけでなく、慎重な過程を経た合意形成でも撤回を一定期間無条件に認め、事業者の損害が出ても出演者には負担させないという、契約社会では異例な、かなり出演者保護に寄った法案に感じる。ジャンル規制を求めるのは、被害者の地位を乗っ取っての自説の主張だ。
19
もっぱら弁理士の自己防衛のための宣言ですね。商標法4条1項19号の不正目的の可能性を示唆するのは、対依頼者との関係で許されるんだな、と驚きました。弁護士だったなら依頼者から刺される。 twitter.com/72jailbreak/st…
20
なんだこの回答は。
「出勤してないけどいつでも連絡に出られるから問題ないよ」って。働けよ。
大阪市:市長の勤務態様について (…>お寄せいただいた「市民の声」>その他) city.osaka.lg.jp/seisakukikakus…
21
友人も絶賛していた「新聞記者」を見始めた。民放や日本の映画会社ではここまで踏み込んで作れないよね、凄いね、というのが仲間内での評判だったけど、考えてみたら、日本の会社では作れない、という風潮に我々も染まっていることがおかしい。
安倍菅政権時代の異様に批判を恐れる姿が異常過ぎた。
22
早い!
猟銃所持の許可取り消しは「違法」…"クマ駆除"の要請受け発砲したハンター側の主張認める 札幌地裁(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/f3324…
23
1年半以上前のツイートが延びてると思ったら。
国は認諾して金を払ってでも真相を闇に葬りたいということがわかった。予想どおりじゃないか。 twitter.com/nakanori930/st…
24
結局、どちらが良いかの二者択一ではなく、きちんと労働者の貢献に見合う対価を与えれば良かったわけで。
日本企業は成果主義を首斬りと賃下げの口実にしたから優秀な人材が逃げ、かつ長期的な視野での開発も出来なくなった。
25
それにしても、終身雇用制より成果主義!と言われてたけどその成果ってなんだったんだろうって、昔世界のトップだった日本の家電業界を見ると思いますね。ほとんどが凋落ないし消滅してる。