かし(@hi_kashi)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
なんで、「この時期に多人数で会食したのは軽率だった。すいません。」と単純に謝罪できないのかなあ。
2
前にある研究者の方に「なぜ日本近現代史の研究者は学部長とか理事とか学長が多いのでしょうか?」と聞いたら、「普段から近現代の法律とか政治文書を読んでいるから、学内行政の文書を読めちゃうのよ」と言われたことを思い出しました。 twitter.com/konoy541/statu…
3
これはほんとそうで、卒業論文でものすごく成長する学生が多いのてす。その時間を奪うのは、逆に企業にとっても損になると思います。 twitter.com/nob_de/status/…
4
このツイートから続く、文化芸術に対する大村知事のスタンスは支持したいです。きちんと対策を講じて両立することの意義を説いている。 twitter.com/ktkn_ken/statu…
5
すごい最終講義でした…。安田講堂からの中継で、演劇的でもありますね。これは真似できない。 吉見俊哉 最終講義「東大紛争 1968-69」 youtu.be/-hCYiDXQWVk @YouTubeより
6
書きました。オリンピックが開催されると、こうした問題が起こるというものです。 天皇とオリンピック 天皇は開会式で開会宣言を読みあげるのか?(河西秀哉) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/kawanis…
7
圧力をかけることで、今回は自分がいい気分になるかもしれないが、今度は自分を気に入らない他人が自分を陥れていい気分になるに自分の職場に圧力をかけるかもしれない。あなたはそういう社会にしたいのでしょうか、という問題ですね。 twitter.com/konoy541/statu…
8
このNHKのニュースウォッチ9の電気代高騰の特集、名古屋大学もとりあげられたのですが、図書館の開館時間短縮など、学生にも影響が出ていてかなり深刻だと思います。 twitter.com/nasastar/statu…
9
今日は用意された文章を飛ばして読んでしまうことが話題となっていますが、自分が読む原稿ではないものを隣で読み飛ばされた時にすぐに指摘ができたこの皇后との差を感じてしまいますね。
10
もし本当だとすると、コロナ禍の中での天皇皇后、皇族の外国訪問はなかったので、それを天皇皇后がこれを機に再開することになり、かなり思い切った決断では。 【独自】天皇陛下、エリザベス女王の国葬に出席の方向で調整(日テレNEWS) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/91c49…
11
朝日新聞も報じました。これはビックリしました。関係性を重視、コロナがなかったら即位後初めての外国訪問がイギリスだったことも影響しているかと思います。コロナ禍において都外最初の外出先が、外国のイギリスということになりました。 twitter.com/asahi/status/1…
12
この科研費(kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKEN…)の成果の一部として出版されます。私も今回、メンバーに入れていただいて準備しています。昭和天皇の生の声が聞けて興味深い史料ですのでぜひお手元に。 昭和天皇『拝謁記』12月から公刊へ 初代宮内庁長官が書き残す | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
13
そうなんです。これはつまり、男性しか即位できない天皇制はおかしい、女性天皇・女系天皇もOKにしてください、ということにもなる話なんです(そこまで自覚して発言しているかどうかは気になるところです)。
14
もうやめてほしい…。留学生までまた止めてしまうとは。きちんとした隔離などで対応することができるのではないでしょうか。
15
【学生のみなさんへ】慶應義塾大学の先生が書いてくださった「メールを書くときにはここに注意」。教員や事務のみなさんなどを含めて、メールを出す時の諸注意が書いてあります。参考になるので、読んでおきましょう。 user.keio.ac.jp/~matsuoka/mail…
16
授業終わってネット見たら、えらいことになっておりました。 ---- 【河西秀哉さんのコメント】天皇自身の言葉ではなく、西村宮内庁長官の発言でありますが、相当に思い切った発言です。 天皇自身が「感染拡大に懸念」と直接的に発言をすること... #Yahooニュースのコメント news.yahoo.co.jp/profile/author…
17
この記事、なぜこの時期に宮内庁長官発言が出たのかがよくわかります。 【解説】宮内庁長官「天皇陛下が五輪懸念と拝察」発言が波紋呼ぶ…実際のやり取りは?なぜ今…(日本テレビ系(NNN)) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/da52f…