1
									
								
								
							
									2
									
								
								
							ちなみに正確には、真ん中が脳で、左右が視葉
脳はドーナツ状になっていて、食道が通っているよ
頭の真ん中を食べ物が通る感触とは……
#イカの美しい内臓シリーズ twitter.com/_maicos_/statu…
							
						
									3
									
								
								
							見て~ これスルメイカの脳~ (上手に取り出せた)
#イカの美しい内臓シリーズ
							
						
									4
									
								
								
							
									5
									
								
								
							イカの精莢が話題のようなので。まずは動画をみたらいい
オスは精莢という透明な筒の中に精子塊を詰めた状態で持っている
精莢はばね仕掛になっており、先端に刺激を与えると精子塊と共に粘着体が飛び出しメスの体に刺さるようになっている(下に続く)
							
									7
									
								
								
							イカのカラストンビってこんなだからね
俺も噛まれて血が出た(ご褒美)
皆さん気を付けて twitter.com/K_theHermit/st…
							
						
									8
									
								
								
							リズムをとりながら歩いてくるハナイカ
							
									9
									
								
								
							華モードのハナイカの浮遊をたっぷりご覧ください
							
									11
									
								
								
							#3月3日はミミイカの日
これは前にうちで飼ってたミミイカのミミガー2号
ちょっと長いけど15秒くらいから例の可愛いシーンなので辛抱して見てね
							
									12
									
								
								
							「イカの血は青い」
と聞いたことはあっても、見たことがある人は限られているのでは
今日ちょうどよいのが撮れたのでどうぞ
#イカの美しい内臓シリーズ
							
									13
									
								
								
							伸びてきたので念の為補足するけど
これは無知だからと言って「好き」という「気持ち」に引け目を感じる必要ないよねという話で
「好き」からくる「行動」にはすべて責任がついて回るので、法律、マナー、それに準ずるものの勉強と遵守は必要ですね
							
						
									14
									
								
								
							イカに関しては「好きです!美味しいですよね!」という反応が87%(体感)なんだが、それでももう好きの入り口に立っているわけだから
食べる、ただ眺める、釣る、飼う、作品にする、研究する、解剖する、などお互いの愛し方を尊重しあえたらいいですね、知らんけど!
							
						
									15
									
								
								
							「イカが好きならイカに詳しくなくてはいけない気がする」みたいな話を数人から聞くのだが、好きなだけで良いだろ
おれは歩道橋もカマキリも好きだけど何も知らん
好きの対象が今後も存在し続けられる為には何が必要か、そういうことはみんなで考えた方がいいけど
							
						
									16
									
								
								
							ムラサキイカをポリマー原料に漬け込んで加熱ってすごいな、着眼した経緯が気になる
>生体適合性が期待できるため人工腱などの材料になり得る
やっぱりイカはすごい
newswitch.jp/p/35527
							
						
									17
									
								
								
							よちよち歩くクマドリカエルアンコウ
#サンシャイン水族館
							
									18
									
								
								
							コウイカクッション(コブシメサイズ)だと⁈ 
「欲しい」と心の中で思ったならッ! その時スデに行動は終わっているんだ!
(買いました)
felissimo.co.jp/youmore/blog/m…
							
						 
									 
								 
									 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									