1
2
長らく休館していたアンスティチュ・フランセ東京(なんと”東京日仏学院”に名称が戻りました🤭また日仏って呼んで下さいね〜 )で上映活動再開!
@institut_tokyo
まずは1/27(金)、恒例の「スクリーンで見よう! マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル」でスタート!
institutfrancais.jp/tokyo/agenda/c…
4
5
だから常に反応し、再反応し、すべてを考え直し、すべてを再想像することが私たちの義務なのだ。そうでないことが証明されるまでは、この火曜日の朝に死んだのはゴダールではなく、私たちだ。私たち、ビット世代。私たちの21世紀は、緊急に再発明される必要がある。
6
思想、愛、セックス、悪、美、我々の選択...ビット(0か1、2つの価値のみを取り出すコンピュータ数値)が信じされるような「二つのものが一つ」ではないのだ。むしろ、ゴダールが言ったように、1つ、2つ、3つ…あるいは何百万ものもの(量子物理学)からなのだ。
7
『リベラシオン』紙の、レオス・カラックスのゴダール追悼が美しい。
個人的なゴダールとの思い出から始まり…
「サスペンス、テクニック、詩学を統合したヒッチコックを政治化した使徒であるゴダールは、20世紀(そしてそれ以上に、我々の歴史すべて)を再訪し、警告を発することをやめなかった twitter.com/libe/status/15…
8
言葉が出ない、とにかくゴダールの映画を見る
9分でふりかえるこちらの編集をまず twitter.com/blowup_arte/st…
9
10
仏人気カルチャー雑誌『レザンロキュプティーブル(レザンロック)』、カンヌ前の映画特別号、編集長ジャン=マルク・ラランヌによる #青山真治 追悼に涙。「青山真治はその遺産として傑作『ユリイカ』を含めた15本ほどの長篇と、強烈なるその人間的魅力の思い出を残してこの世を去っていった」
11
13
14
仏日刊紙リベラシオン
一面
「東京オリンピックは、日本列島内での反対運動が激しく、中止の議論が活発化している。問題となっているのは、アスリートをコヴィドから守るために多大な医療資源が配分されている一方で、パンデミックに対する国の政策は非常に不十分であり、国は第4の波に直面している」 twitter.com/libe/status/13…