名前はまだ決まらない(@namaehamada_nai)さんの人気ツイート(古い順)

76
大姫の入内計画の時にあんなに激しくバトルしたのに生き残った者同士で心のうちを相談し合えるの、女子って感じ。 #鎌倉殿の13人
77
トキューサ、蹴鞠になると師匠にキックでパスしようとしたり上皇様を小突いたり目上のサッカー部員風になるの本当に面白い。 #鎌倉殿の13人
78
三浦義村が山本耕史並みの演技力を発揮している(笑) #鎌倉殿の13人
79
先週息子に「従三位♪」とやっていた母親と、息子が葬られても誰にも何も分からないように過ごしている北条政子が同一人物なのだから実朝が分からなくなってしまうのも頷けます。 #鎌倉殿の13人
80
すごすぎる。実朝暗殺、どの説をとるのかと思っていたら公暁は単独犯だし三浦は黒幕だし北条は加担してるし実朝も北条失脚の好機としている。(仲章は自滅の選択か…?) #鎌倉殿の13人
81
ここからが修羅の道であることが判明したので第43話までに通ってきたのが何の道だったのか検索してみたけど何も分からない(笑)なんだろう、一般道? #鎌倉殿の13人
82
大江殿は三好殿に「泣いているだけならここにいる必要はない」というけれども、あんまりに憐れなので誰か一人くらい実朝のために心から泣いてくれる人材を画面に映しておいていただく必要はある。 #鎌倉殿の13人
83
山本耕史さんご本人も預かり知らぬところで「今日は義村脱ぐらしい」という噂が飛び交っていてトウの中の人が「脱いだ状態で俺の女になれって言われるのかなと思ってドキドキしていたけど着ていてホッとしました」ってコメントしてたの本当に笑った(笑) #鎌倉殿の13人 #土スタ
84
土スタで山本耕史が「台本読んで自分はこちらの味方だったんだと思ったら次のページでもう裏切っている」的なことを言っていたのがよくわかるアバンであった(笑) #鎌倉殿の13人
85
さらっと13人にカウントせず触れなかった一幡さまのこと、視聴者は忘れてませんよ。義時、そういうとこだぞ。 #鎌倉殿の13人
86
菜々緒の瀬名様なら今の卯年遊戯を全部手紙に書いておとわに送ってた(笑) #おんな城主直虎 #どうする家康
87
愛之助さんの衣装をはじめ、男性陣の華やかで他の時代劇に転用できないお召し物たち、わざわざ大奥のために作ったのかな?眼福をありがとうございます。 #大奥リアタイ
88
大奥、美しい男性俳優さんに美しいお召し物着せて花のようにはべらせた結果放送終了時に視聴者がことごとく「上様〜」ってなってるの、本当にこれぞ文字通り大成功だと思います。 #大奥リアタイ
89
尾張でこんないじめ被害に遭った後にあの太守さまが統率なさっているコンプライアンス意識抜群の駿府に行ったらそりゃ松平元康も「いつか今川を見返そ」じゃなくて「駿府に帰りたい」ってなるのも分かる。 #どうする家康
90
自分のお父上が亡くなって全ての責任が自分に降ってきて大変な時に「そうか、元康は無事か」って口角を上げてくれる今川氏真、ほんと愛されて育った良い若者すぎて応援したい。戦国のFIFAランキング一位でしょ。 #どうする家康
91
イケメンというだけでこんな目に遭って本当に可哀想だけど男女逆転してない版の世界では見目麗しいだけでこんな目に遭った女性たちがごまんといるからなぁ #大奥リアタイ
92
春日局さまが製作陣の「思い通り怖い」なのか「思ったより怖い」なのかが本当に分からない(笑) #大奥リアタイ
93
福士蒼汰、イケメンなだけでなくかわいい感じなのでこれ以上の可哀想な仕打ちは見ていられない。。。中川大志なら耐えられる(耐性) #大奥リアタイ
94
武田信玄、映るたびにびっくりするほど濃いんだけどよく考えたら徳川家康が松潤で織田信長が岡田准一だし、正比例するように順当に濃くしていけば阿部寛(ローマver.)くらいがちょうどいいのかも。 #どうする家康
95
第二回までは様子見くらいの気持ちで見ていたけれど駿府の品の良さ、三河のどん百姓感、尾張のガラの悪さの書き分けがツボに入ったため楽しく一年視聴できそうな予感。そりゃ元康も「儂は駿府に帰るんじゃ〜」言うて泣きますわ(笑) #どうする家康
96
元康離反。松潤氏が大河初出演なこともあるのか元康の立場のなさや大局を前にどうすることもできない無力感がうまく出ていて「鳴くまで待とう」の家康に化けそうな期待が湧く。ところどころ戦国大河らしい残酷さと勢いがあり第3回は見応えがあった。 #どうする家康
97
超在宅していたのに赤面疱瘡にかかるお楽様のしんどさがわかる時代になってしまった。 #大奥リアタイ
98
貴司くんと八木のおっちゃんのパリ道中記、BS1で朝4時半くらいから無声の音楽と文字しか流れない放送でいいから流しといて欲しい。 #舞いあがれ
99
和名はあだ名だから偉い学者さん達が学会やら論文発表経ずして名前を適当につけても良いことが判明したけど、だけど、だけど春の野に可憐に宝石のように咲くオオイヌノフグリのあだ名つけた先生とええやろって承認した先生方今からでもやり直してほしい。
100
牧野富太郎先生でした。ゆるさない(笑)