CEDEC2020のゲーム企画コンテスト『PERACON』の審査が問題になっている件で、遠藤雅伸さんを“ゼビウスの~”と付けて語るのは、正しくもありますが、正確でない側面もあります。というのは、ゼビウスは遠藤さんが一人で作ったわけではなくて、大勢の人が関わり、様々な変遷変更の末に結実したからです。
ナムコにマッピーというねずみの警官のキャラクターがいるけれど、オリジナルは迷路脱出ロボット。ロボットは1981年に発表され、物凄い人気を誇ったが、その知名度の座は1983年のアーケード版ではなく、1984年のファミコン版で名実共に決定的となった。でも「何が元祖か?」は記憶に周知させたい。🐭🐱
小野浩さんはナムコに79年4月に入社し、同年10月発売『ギャラクシアン』の開発に参加していますが、その担当は印刷物などで、ドット絵を描いたのは別の方です。ですので、こうした報道では、ドット絵専従デザイナーとなった81年10月の『ギャラガ』が代表作の1つと記憶して頂ければ喜ばれると思います。 twitter.com/livedoornews/s…
もう触れんどこうと思ったけれど、亡き小野さんの名誉を守る使命が課されているので書くと、ゼビウスの背景グラフィックを描いたのはMr.ドットマンこと小野浩氏。それはシャイアン時代に描かれた本当はシャイアンの背景でした。企画はスクランブルを縦に落とし込むで始まったもの。ウソばっかりです! twitter.com/snapwith/statu…
#沙羅曼蛇 が謎のトレンド入り! このネタを切るのは今しかないと、みんなが持っているアーケード版・攻略ビデオは普通のヤツだろう? ワシが持っているのは、#このようにかせぐのだ とプレイヤーのSPY大和さんのサインが入ってるんだぜぃ? 羨ましいだろう~。✨😂✨
#ゲームの歴史 返金対応というのは出版社にとって余程のことです。講談社の校閲体制を見直すと共に“歴史”の2文字を冠して扱う重責を見つめ直してほしい。100年以上先、今回の騒動の目撃者が全て居なくなった時、この本が如何にデタラメであったかと、今後の各研究者の研鑽・発表に期待しています。🖊️ twitter.com/livedoornews/s…
弔意や優しい言葉を掛けられ、共に思い出などを語り合って、静かに喪に服していたのですが、一般報道で小野さんの死去が伝えられ始めたようです。そこには誤った情報もあるようなので、お仕えした身としては、自分が誤りを指摘するに適任なので、故人の仕事が正しく残るよう提言して参ります。
それはゲームの“個人史”。私は説や論であればどのように話を展開しても良いと思う。しかし歴史と言うのなら、多角的な検証が必要となる。著者がデータ&客観性は不要と言っている事に驚く。ゲームの歴史は考古学でありモンスターです。資料は武器なのだから、化け物に素手で戦いを挑むようなものです。 twitter.com/keigox68000/st…
昨年末に話題になった「アーケード未発売・未稼働ゲーム大全」第2巻を現在全力で執筆中です! アーケード没ゲーは星の数ほどある為、前巻は1999年迄としましたが、今巻は収録年度を10年延長し2009年まで掲載! 伝説的格闘ゲームの没ゲー群がいよいよ登場! あんな作品&こんな作品がてんこ盛りです!✊
セガ、ゲーセン事業撤退の続報。GENDAがGENDA SEGA Entertainment(旧:セガ エンタテインメント)の全株式を取得。セガの手が離れたゲームセンターをGiGO(ギーゴ)に変更していくという。アミューズメントジャーナル2021年5月号で片岡会長はこう答えていたので、解っていても一抹の寂しさ・・・。😢
“飛行物体”3日連続で撃墜 新たな米中摩擦 “八角形”正体は? 八角形?・・・ヤツか!?🤔 #アンドアジェネシス のデザインは遠山茂樹さん。 ドット絵も遠山さんがブラッシュアップしました!✨ #ゼビウス
本日は東亜プランで『究極タイガー』や『アウトゾーン』の制作をされた上村建也さんにインタビューしてきましたぞ! 本書最後の〆の取材であり、どんな内容かはまだ言えないけれど、ビデオゲーム史にとって価値ありまくりな証言のオンパレード! ご期待ください!✨ (写真の時はマスクを取っています)
10月7日は『#ダライアス』が35周年であるように、『#奇々怪界』も同日発表ですので、お披露目から35周年です。🎉 それは1986年の第24回AMショーという場ででした。👍 「奇妙にして愛らしく 爽快にして悩めし 遊戯成り」 みなさま、ダライアスと共に奇々怪界も35周年を祝ってあげてください~。🙇‍♂️ twitter.com/TAITO_Apps/sta…
今の若い子はディズニーランドにゲーセンがあったと言われても信じないかも。高校の遠足?で行った97年もまだ存在していた。レバーが持ちにくい海外仕様のヤツでソニック・ザ・ファイターズを何とかクリアした。正確な年言及は出来ないけれど、ディズニーロケはナムコが運営に関わっていたようです?🤔 twitter.com/CDSTUDIO8/stat…
東亜プランがシューティングの中心にあった事はない(意訳)という発言を見てしまい、奇しくも本日 #テレビゲーム総選挙 というのをやっていて、番組が作られる背景は意義あり、後学に見ていたけれど、アーケード(業務用)は全く違うインカム(収益)という概念があるのは余り知られてないのかも。🤔
『アーケード未発売・未稼働ゲーム大全』は“大全”と名乗っていますが1999年迄の区切りとしている通り網羅していません。160ページに広大無辺のアーケード没ゲー史を記録する事は不可能でした。しかし、反響があれば続刊は可能と聞いています。応援よろしくお願い致します。🙇‍♂️ twitter.com/GameLabo_sansa…
#ゲームの歴史 は改題する他なかったが、修正版は出ないという幕切れ。識者に一番望みたいのは開発証言をより多く記録する事です。本書で語られたのは架空史で説/論が入り込む隙間などなかった。関係者の多くは存命なのに聞き取りと資料の精読もなかった。大切なのは取材です。news.yahoo.co.jp/articles/301c4…
電話で話す中で「書いていいよ」という事であったので書きますが、出火原因は“漏電”だそうです。誰にでも起こりえます。又、現在本人に@がたくさん飛んでいるので、クラファンに関するアイデアは、なるべくこちらに書いて頂ければ幸いです。『みぐぞう再建計画(仮)』の為にも宜しくお願いします。🙇‍♂️
私は同人誌を始めて2年目ぐらいで、外国勢の研究家のアンテナに引っ掛かって、その時から「日本ではビデオゲームの歴史を残すには不向きだから海外で本作った方がいいよ」と勧誘が始まっていた。そして今も尚、元所属先?が社に貢献してきた者に不寛容な態度を決めこんでいるという事実は本当に残念。😔 twitter.com/mitsumame1212/…
ゲーメストの伝説の誤植「インド人を右に!」が話題になっていたので、当該号(1997年4月30日号No.193)の書影と高解像度版を資料として上げておきましょう。👍 twitter.com/allsoda/status…
TLで見た #ファミコン探偵倶楽部 リメイクで思い出すのは昔ファミマガに『うしろに立つ少女』のあゆみちゃんの水着イラスト(未使用)が載ったこと。どういう理由で用意していたのか!『消えた後継者』は戦慄しながらプレイした口で『ききこみ』(昔は汎用BGMという曲名)は永遠に聞いてられる名曲!👍
#ドラゴンバスター#ドラゴンクエスト だった。当時「ゴーストバスターズ」が話題になっていたので、Mr.ドットマンこと小野浩さんが「ドラゴンバスターにしよう」と言ったのが運命の別れ道。企画は佐藤英治さんと岩瀬隆さん。佐藤さんはマッピー、岩瀬さんはウイニングランなどを手掛けています。😉 twitter.com/freeman_HAL/st…
「ファスト映画」で著作権違反容疑、全国初の逮捕者が出た。これのゲーム版が『Replay Burners』問題です。同Chは他人が記録したキー入力データを国内外から無断で盗用し動画化してロゴを入れて改変。勿論メーカー無許諾で1千万円以上の収益を上げてるとされます。ゲーム業界もしっかりしてほしい。😔 twitter.com/nhk_news/statu…
時代が古い(ギャラガの発売は1981年10月)ので余り表立って話題になりませんが、冨田勲氏の『惑星』(わくせい/プラネッツ)ジャケットを模した #ギャラガ のキービジュアルは、冨田勲事務所に許諾を取って使われたものです。“パチモン”でも“パチモンみたいな”でもないので念のため。カッコイイ!✨ twitter.com/zunbakobayashi…