官報の特別号外。ほぼ国賊扱いって凄いな。 天皇陛下の招集にも応じなかったし、警察も舐めるし、まぁなんというか twitter.com/syankarakun/st…
前の選挙戦の時に選挙カーで走る際、プロの声優さんに頼んで耳障りの良い通り抜ける声を目指して音声を収録してもらい、また、うるさくないように音声も抑えめで流したんですよ。 其処で来た答えが「うちの前に選挙カーが来なかった」「全然、声が聞こえてこないけどやる気あるのか」でして・・ twitter.com/ogino_otaku/st…
家の中で休んでいる高齢者の耳に思いっきり響く音量じゃないと、存在を認識されないというジレンマ。 どんなにネット選挙が進んでも、高齢者はネットを見ないという悲しみも
何言ってるんです。 それはそれ!これはこれ!ですよ。 仮にガーシー氏の暴露で救われた方がいても、手段が違法、権利侵害ならそれは犯罪の構成要件を満たします。「目的は手段を浄化する」といった朝日新聞の記者ですかあなたは? twitter.com/pentel1penpal/…
何か「俺が当選したら腐った社会をぶっ潰してやる! セコく儲けてる柔なインテリだの、セレブだの草食系だの、わけのわからん奴を・・・」というようなことを言う人もいますけど、政治とか行政ってそうそう動かないんです。ゆっくり変えていくしかなくて
大田区に提出する写真なんだけどお葬式みたい・・・・
選挙となると写真選びも悩むのですよね。
被選挙権(25歳未満、30歳未満)がなくても18歳以上なら選挙運動はできますが、18歳未満はインターネットを含め選挙運動は禁止されています。選挙は18禁。 エロも選挙も大人になってから。
選挙が各地で始まりますね。特に注意なのが選挙カー。 vtuber、youtuber、配信・リモート会議他、ご注意ください!音が入ったり、住所がバレたりする恐れが! 使用するにしても住民生活、時間帯、学校病院式場の近くなど配慮は欲しいですよね。
今日は全員カレーライスを食っても良いのか!?
家族を巻き込みたくないなら自分が日本に帰国すればよかったのに。 ガーシー氏の暴露によって家族や周囲にまで累が及んだ人だって、同じことを思ったと思うんだけどな。(ガーシー氏は暴露しただけで、迷惑かけたのはその他大勢の人だとしても) 自分がやられたら助けてくださいってのは格好悪いな twitter.com/takashikiso/st…
ゲ ゲ ゲゲゲのゲ 夜はTwitterで運動会 楽しいな 楽しいな 非モテにゃ嫁さんも〜 彼女も何にも無い
不思議だ。子どもの頃は大人になればその内に結婚するもんだと思ってたが、37になっても未婚のままだ。 わかったぞ…私はまだ、子どもだったのだ うん…大人と未婚と俺との関係はとても単純なものなんだ。どうして私に縁がないのかも…
「レターパックで現金送れ」はすべて詐欺です。甘い話にご用心。くれぐれも気をつけてくださいね。
勝った!第三部完! 日本優勝(^^) #WBC決勝
例えば迷惑配信者、バイトテロ、クソリプおじさん。 この世界には無くなった方が幸せなものがたくさんあります。 それら全てを国家権力の力で消し去ります。
少女買春が横行する国際支援の闇「国連支援隊員が6万人レイプ。小児性愛者3,300人雇用」専門家告発(木村正人) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/byline/kimuram… これだ。 twitter.com/ogino_otaku/st…
創作が犯罪を犯すのでは無い。 人が罪を犯すのだ。
宮崎勤事件の際、小林薫事件の際、まだマンガ・アニメ愛好家、根暗やオタクに対する偏見差別が根強かった時に、報道番組や識者と言われる方が様々な場で何を言ったのかを改めて検証し、当時の発言に対し、遡って理由を問う必要がある時期に来ているのではないか?
表現規制で子供は守れない。
結局、特に命の危険に晒されることもない、日本のマンガアニメ、クリエイターやオタクを叩いて、正義ごっこをして溜飲を下げているだけ。 本当に救いたいなら何故命を掛けてマフィアやテロ組織、女性の人権を制限する国家と戦わないのか。 命も金も使わず安全圏からオタクに石を投げている卑怯者よな。
日本にまでやって来て、店側の許可を取らずにアダルトコーナーを隠し撮りして日本は性に対する権利侵害が野放しだと批判する盗撮犯と変わらないようなメディアもいたが、自国のマフィアなどの犯罪組織が行う人身売買や性犯罪の方が明白な人権侵害ではないか。なぜマフィアを倒さないのか。
差別が過酷な国の人々ほどポリコレを後生大事にするし、現実の性犯罪や人身売買などが酷い国ほど、フィクションのそうした描写に敏感になるように思える。私の思い違いだろうか? 酷い現実と隣り合わせ。蔓延している状況にある人達は、不思議と過敏に反応する。フィクションの前に現実をなんとかせい