KRBYS(@Kurab_H)さんの人気ツイート(新しい順)

1
偏った読書経験からだけど、英語関連の本で「学校英語が間違えている」とか「役に立たない」と書いている本はあまり私の好みに合わない。「あなたが三人称単数現在形のsを間違えないのは学校英語のおかげでしょ」と言いたくなる。he/his/himとか地道なところを学校ではちゃんとやってるの。
2
英文の音読は「意味」がわかっていなければ、正しい音読ができない。may have seenという未習事項を音読させるというのは「意味がわかっていなくても読めればいい」ということ。この時点で「到達度」(Achievement)を測定できていない。都教委は「ごめんなさい」って言った方がいいと思う。
3
ちなみに「音読」については、多分こういうことだと思っています。
4
大人達が「今の子供はこれが必要だ!」と言ってきた結果、プログラミング、小学校の英語、スピーキング試験、道徳の教科化。ラーメンのトッピングだったら「全部乗せ」みたいな感じになっている。そして栄養となる要素が取り除かれていく。
5
自著をツイッターで宣伝することには賛否両論あるのかもしれない。でも、本が世に出るにはものすごくたくさんの方々の苦労があり、営業、校閲の方など決して表には出ることのない方々がおられます。そうした方々への敬意と感謝の気持ちを伝えたく、著者が自主的にやっております。
6
600近くの私大があり、そのうち2,3の大学で問題が生じたから、経営をすべて見直せというのはどうかしてる。この制度を導入したいがために日大の問題を使ってるとしか思えない。私学経営改革「最高議決機関を学外者の評議員会に」 有識者会議報告(毎日新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/3ce8f…
7
かつて大学ではシェイクスピアを読ませるな、観光英語を学ばせろと喧伝していた方が、人生の転換期にはシェイクスピアを読むというのは何事だ?「人生の転換点にノウハウ本は役に立ちません。とにかく古典がおすすめ」(婦人公論.jp) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/54bd7…
8
保育園で得意なものを称して「○○博士」と言ってもらえるらしい。息子は「恐竜博士」「昆虫博士」「相撲博士」と言われて嬉しかったらしい。なので、「すごいじゃん、博士号3つなんてなかなかもらえないよ。お父さんなんて3年前に1つもらっただけだから」と言ったら「かわいそう」と言われた。