ビッグサイトに行こうと思ってたけどコミケはチケット制だから入れないやん!という人は大崎駅前の #おもしろ同人誌バザール においで♪ 無料!入場制限無し!屋外なので換気も完璧! 知らなくても困らないけど、知ってると人生が少し楽しくなりそうな本がたくさんありますよー。
#多分私しかやってない 皇帝に即位するための手続きをまとめて本にしてます。
ガチに当時の話し言葉でドラマを作るとどんな言葉遣いになるのか? を戦国時代で把握する資料として当時の宣教師が使った日本語の教科書がありまして、日本語文法で整理し直した本が『宣教師の学んだ日本語文法』て本なんですが、この機会にいかがでしょう? #鎌倉殿の13人 rakushisha.booth.pm/items/942680
楽史舎では中国史を中心に当時の人々が知っていたこと・見ていたものに焦点を当て、制度・建築・天文・文物など歴史の解像度が少し上がるような舞台背景的なことがらをまとめて出版しています。 制作したものはBOOTH(rakushisha.booth.pm)の通販のほか、東方書店さんでも扱っていただいてます。
楽史舎の新刊『失敗しない青銅器の鋳造』 美しい器を作りたいならただ青銅を流し込めばいいって訳じゃない。 青銅器の作り方について素材集めから鋳型、温度管理、表面処理までありとあらゆる角度から掘ってみました。 rakushisha.booth.pm/items/2628735 #ド直球に言いますが買ってください
ゼンリンから出てるメモ用紙のデザインが最高である。 これだけを見てどこの地図か分かった人は仲良くしましょう!
「○○だったのでした」というのを安土桃山時代の話し言葉だと「ござってござった」という。 こういう学校の古典でも習わなかった中途半端に古い言葉の文法をまとめた『天下殿と話すための 宣教師の学んだ日本語文法』は #おもバザハンズ とBOOTHの通販で取り扱い中です。 rakushisha.booth.pm/items/942680
何気なく国土地理院のホームページを見に行ったら25000分の1のかなり細かい南極の地図を無償でダウンロードできるようになってて、眺めてるだけで時間が溶ける。 地図記号も南極ならでは。みんなでペンギンの繁殖地を探してみよう! gsi.go.jp/antarctic/down…
ネットスラングの「うず」は「うぜ」の変化なので意味合いは違ってるように思うけど、割と似た表現はあったのだ。 詳しいことは『天下殿と話すための 宣教師の学んだ日本語文法』を読んでみてね!(便乗) >RT
#おもバザオンライン 取扱い中の『唐朝国家公務員試験 科挙対策 律令』まだまだ在庫ありますよー。 就職活動するなら安定の国家公務員!というわけで、唐代にのみ存在した科挙・明法科合格を目指すための一冊。 トラックに轢かれて転生した時とかきっと役に立つはず!
#RTで私を有名にしてください 中国史の時代背景とか好きな人がきっとたくさんいるはず!