1
「司書離れ」というよりも、待遇・雇い止めの問題。「司書の重要さと専門性を社会にもっと理解してほしい」というのも、自治体行政がより理解すべきということだろう。
司書離れ深刻、サービス縮小 「君の名は。」聖地の飛騨市図書館 gifu-np.co.jp/news/20200329/… #岐阜新聞 @gifushimbunさんから
2
全員給付をしない理由として、公務員や議員にも配ることになるぞ、というの、俗情としての公務員バッシングが真水としての給付の出ししぶりに利用されている。公務員バッシングが、まわりまわって庶民の首を締めることに。今はスピードで、後から徴税等で調節すればいいのに。
3
日本図書館協会(JLA)図書館の自由委員会「従来どおり、来館者の名簿をつくることは推奨しないよ」
図書館員「せやな」
JLA「ガイドライン出したで」
文部科学省「参考にしろよ」
JLAガイドライン「来館者名簿つくるように」
教育委員会「ガイドラインどおり来館者名簿つくって」
図書館員「えっ!」
4
JLA補足説明「ガイドラインは別に実行しなくてもいいんやで」
図書館員「は?」(今ココ)
5
維新は国会図書館の増員に唯一反対 twitter.com/toru_azuma/sta…
6
アベノマスクの費用260億は、おおむね日本の市区町村立図書館の1年間の資料費と同額(都道府県立図書館を含めると284億)。さて、公共図書館の資料費は多いか少ないか?
7
書架が倒れず、本のみ落ちているのは、(職員は大変だが)予想通り。本が落ちないと書架が壊れる。書架は木製のいいやつ(天童木工?)。 twitter.com/miura_hideyuki…
8
一応補足しておくと、本が落ちることで、書架の倒壊がまぬがれる、のではない。書架固定が弱いと本が落ちずに書架ごと倒れる。書架固定がしっかりしていて、本の落下防止措置がされていないと、本だけが落ちる。免震機構や落下防止措置がされていれば、棚も倒れず本も落ちない。
9
「女が余計な知識を得るところ」というのは、図書館(及びこれまでの図書館活動) にとっては最大限の賛辞でもあるな。 twitter.com/Tan_ToaBun/sta…
10
謎を突き止める 図書館の力がすごかった | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
11
鎌倉市議会教育福祉常任委員会。「司書資格をもつ正職員の新規採用に関する陳情」を可否同数、委員長裁決で否決。反対委員からAIで司書の仕事は今後かなり必要なくなるから、という発言あり。
12
【タウンニュース鎌倉版】司書の採用求め署名提出 市民団体「ととも」が市へ townnews.co.jp/0602/2021/09/1…
13
けっこうretweetしてるんで念の為だが、AI発言は大意で一字一句同じではない。リアタイweb試聴で録画もまだ公開されていないのでそこのところよろしく。
14
@Fujimoto_Asako 賛成された委員の皆さんからは司書への期待が感じ取れ、力づけられるものでした。鎌倉市には素晴しいベテランの司書が多いですが、人口・財政規模の割に施設や資料が見落とりするため、専門職の育成を含めもう少し配分があればより図書館の力が発揮できるのではと考える図書館関係者は多いと思います。
15
こちらで既に報告されてました。鎌倉市議会本会議で「司書資格をもつ正職員の新規採用に関する陳情」を逆転採択! twitter.com/Fujimoto_Asako…
16
都立高校学校司書177名募集。委託から直営に切り替えるためのよう。
令和4年度 都立学校図書館専門員(会計年度任用職員) 募集案内|東京都教育委員会ホームページ kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/staff/recruit/…
17
ただ、図書館業界における『ポプラディア』への圧倒的信頼、他に代替のない児童向け参考図書のマストバイの地位はそうそう揺るがないので、下手な介入があっても現場は抵抗するだろう。(とはいえ予算の貧弱な学校図書館等で影響が皆無とは言えず) twitter.com/nabeteru1Q78/s…
18
地元の政治問題に関する資料について、首長による教育行政への介入と、図書館の資料収集・提供の自由への侵害として教科書に載るような事例。未受入とはいえ、著者寄贈あり。
「反論満載のうそ本」町長の発言きっかけ、町図書館で閲覧不可に:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ39…
19
まあ、ちょっと引いて見れば、従業員数9,181名、受託図書館数 公共図書館 546館、学校図書館 848館の企業が、現場の司書職の「正社員」を初めて採用する(内部登用は従来あり)ということ自体が、業界のヤバみではある。 twitter.com/dellganov/stat…
20
6年ほど前に以下の記事を書いたが、定期的に出てくる話題。問題視されたのは戦前から、制限されはじめたのは半世紀ほど前(席貸しを問題視していた前川恒雄が館長の日野市立中央図書館開館が1973年)、近年は制限は緩和傾向。
「学生の自習と公共図書館」
synodos.jp/opinion/educat… twitter.com/K_Kimura_Kobe/…
21
吉田茂の国葬の際「東大駒場キャンパスには、「するな黙祷、許すな国葬」と書かれた立て看板があった。」
president.jp/articles/-/596…
22
コナン・ザ・ライブラリアン
#midjourney
23
未読だが、ちくま新書『図書館の日本文化史』は怪しい記述が頻出という読後評が出てきている。高山正也御大(元国立公文書館館長)の日本文化論・歴史認識がヤバいというのは、ライブラリー・アカデミーのコラムでも既出。
chikumashobo.co.jp/product/978448…
trc.co.jp/la/columnsbn/b…
trc.co.jp/la/columnsbn/b… twitter.com/ChikumaShinsho…
24
前にも言ったことだが、国立公文書館長だった人がWGIP陰謀論に嵌ってるってシャレにならんですよ。
25
「マイナンバーに格納された情報と図書館の利用者番号を結びつけるもので、図書館資料の貸出履歴等を保持するものではない」ものの、いくつかの懸念点が挙げられている。図書館実務としては歓迎はしづらい。
tomonken.org/statement/mynu…