1
「子供が失敗するまで自力でやらせ、失敗したら助けてやる」という方法を好む親がいて、大抵「何も教えてない」上に「失敗するまで何もしない」ので、傍目には『目隠しされた子が落し穴に落ちるまでジッと側で見物してる残酷な人』でしかないのだが、本人的には"自主性を育ててる"つもりなんだよなあれ
2
社不・HSP・自称ADHDなどのマイルド障害者を名乗りたがる若者が増えてるという話、「個性を獲得して差別化したいから」というより、むしろ「社不でもADHDでもHSPでもない”何か”」になりたくないという理由のほうが強いんじゃないかと思う。
5
発達障害者にありがちですが、正論を言ってるつもりで「物事の解像度を不必要に上げたり下げたりしているだけ」というケースがある。例えば女優の肌が綺麗という話をしているときに「この距離から見ると美肌やけど、拡大するとこんなにグロいやん」みたいなことを言って、普通に嫌われていたりします。
6
自分の失敗を詰められてる時に、淡々と理由を説明したら、目の前の人がものすごい勢いで怒りだした経験のある人、”めっちゃ痛そうな顔をする”というライフハックがあるので参考にしてみてください
【必見】発達障害者の皆さんは謝る時に『メッチャ痛そうな顔』をしてください
hattatu-matome.ldblog.jp/archives/56055…
7
ちなみに最も多いのが「第三者でなければ言わない言葉」を自らが当事者である問題において言ってしまうケースです。正論言ったら嫌われた、の大半はこれ。
8
ASDの人、「自分は相手にとって何様であるか?」という前提を無視して「上司でなければ使わない言葉」「親でなければ言わない言葉」などを友達や配偶者にぶっ放してたりするので、心当たりがある方はまず「私は相手の何なのか?」を常に考慮して言葉を選ぶようにすると、顰蹙を買うリスクが減ります。
9
発達障害者が正論を言って嫌われる問題、「言い方に気をつける」とか「共感がたいせつ」とかの前に『強い言葉にはそれを言っても良いとされる関係性と立場があり、お前は相手にとって誰で、何?』という話から始めたほうがいいです。
10
発達障害者さん、ぱっと見普通にできるけど実は物事の根っこをわかっておらず、表面的なコピーで乗り越えてきた人がめっちゃ多い
hattatu-matome.ldblog.jp/archives/60461…
11
【悲報】障害者雇用さん、『手帳持ちだが能力は一般人』という矛盾した人材が欲しくてたまらない…
hattatu-matome.ldblog.jp/archives/60426…
12
【衝撃】発達障害者「気に入った曲は余裕で100回以上聴く」 ← マジ?
hattatu-matome.ldblog.jp/archives/60400…
13
あの人はなぜ自己肯定感に満ちているんだろう?、答えは簡単で「多くの人はあなたほど饒舌に自分を責めたてていない」からなんですよね。
14
自己肯定感がない人、『自己肯定感がない』というより『自己否定感がある』というのが正しい認識なので、存在しない何かを得ようともがくのではなく、まずは自己否定をやめる方法を考えてみてください。それをしていない通常の状態こそが『自己肯定感がある』ということなので。
15
春から大学に入学する
発達障害&怠惰な健常者のみんなへ
「説明会」「ガイダンス」
と名前がついてる会は
どんなに面倒くさくても
どんなにまわりがサボっていても
絶対に絶対に参加しようね
お友達がしていることを真似して流されると
お友達は平気でも
お前は死にます
発達障害より
18
HSPブーム、どちらかといえば「ASDは空気が読めず他人からどう見られるか全く気にしないズレた人です」という実態と異なる診断基準を長々と広めてきた正規医療に対するカウンターとして考えるべきなんだよな。
20
学校なんて行かなくてもいいよ、お一人様の人生だって素敵だよ、などに代表される、本来は「そうなってしまった人々の駆け込み寺」としての運用が正しいメッセージが「できるならそうならないようにしたほうがいい層」にも同様に届いてしまうことで、各所で不幸が発生する、というのが令和の地獄です。
23
精神科医が語る発達障害、『主体はないがこだわりが強いので自分がある人だと思われるが実はそうではない』を超えるチクチク分析はいまだにみたことがない
24
高度に発達した不注意は、過集中と見分けがつかない。
25
ADHD、やるべきことを先延ばしにしてYouTubeを開き、開いた動画が読み込まないうちにTikTok→秒で飽きてインスタ→秒で飽きてTwitter、の流れを高速で繰り返し、その狂気の行進に明け方まで没頭している、などの光景を見ると、これは過集中ではなく「不注意に全力」と表現するのが適当ではないかと思う