yuka masuda 👩🏻‍💻(@yukamasuda)さんの人気ツイート(いいね順)

こんなにガラガラなルーヴル美術館に行けること人生でもうないのでは、モナリザ到着したとき他に二人しかいなくて、スタッフに今日最初のお客さんだよおめでとうと祝われたので、こんなに空いてるルーヴル初めてと言ったらall yours!って返ってきたけど本当に貸し切りかってくらい空いてて震えました
暮らしが丁寧かどうかより、自分を丁寧に扱う、雑に扱わないことの方が大事じゃないですか、疲れたら休む、違和感を無視しない、自分が美味しいと思えるごはんを食べるとかそういうの、あと家族や友達、同僚など自分を雑に扱う人がいたら距離取る、それが他人から美しく見えなくても別に良いというか
「会社を辞めてエンジニアになるための勉強しようと思ってるんだ、まあ本当にエンジニアになれるかわからないけどね〜」って当時の同僚に言った時、「良いと思う、友達で弁護士になりたくて大学に戻って勉強したけど最終的に自分には向いてないってわかった人がいて、
英仏独露語を話し、ハーバード東大外交官という経歴で、仕事と自由を愛していた才能溢れる女性が、結婚のためにキャリアを諦め、子供を産むこと、更に男の子だけを期待され、心も体も不安定になってしまったことが、何より日本女性を象徴しているのでは、令和では雅子さまが自由に生きられますように。
でも挑戦したおかげで今後の人生で勉強すればよかったって後悔することがなくなったから、もしエンジニアが向いてなかったとしても、それがわかっただけでやらないよりずっといいよ」って言ってくれたことを時々思い出す、彼から久しぶりにメッセージ来て嬉しくなった、私は元気にエンジニアやってます
皇室の女性が誹謗中傷に晒され続け自由に生きることができず心を病んでいくこと、それこそ日本の「象徴」なのでは、人間として生きていくには救出してくれる男性が必要なこと、日本を出て海外で生きるのが解決策なことは悲しいけど、とにかく眞子さまには全部放り投げていいから幸せになってほしい
勉強が大好きで学校でも一番の成績だったのに女だからと進学させてもらえず「普通のおばあちゃん」になった祖母のこと、専業主婦から共働きの時代になり家事も全部やって一生懸命働いてももらえる給料は限られている私の母や同級生の母達のこと、努力が足りないとか強くないとかそんなこと言えない
選挙の度に大半の人たちは、「マイノリティの人権や貧困などで苦しんでいる人たちの痛みには興味がなく自分がこのまま暮らしていければ良いと思っている」としか思えない結果が出るのしんどすぎない?同性婚も夫婦別姓も貧困も格差も改憲もどうでもいいの?そんなに家父長制が好き?
これなんとかしないと女性議員が日本でいつまでも増えないのでは『選挙ボランティアとして集まった男性に自宅の前で待ち伏せされたり、毎日手作り弁当にメッセージを添えて告白され、それを断った結果、選挙に必要な資料その他を廃棄されて警察沙汰になったケースもある。 』 toyokeizai.net/articles/-/416…
EUの難民受け入れ体制が今までと明らかに違うことも気になってたけど、ウクライナから逃げてきた黒人が助けてもらえず、白人が優先で電車やバスの搭乗や国境で受け入れを拒否されたりとこんな状況でも人種差別を受けてるの辛過ぎるindependent.co.uk/news/world/eur…
性の乱れ本当に意味がわからないし女性がいつ誰とセックスしようが政治家のおじさん達に一切関係ないでしょ tokyo-np.co.jp/article/142510
給与交渉が苦手で最初の提示額でオファーを受けがちな全ての人、特に女性にこの動画を絶対見てほしい、私はこれを参考に交渉したら給料が最初の提示額よりあっさり$10K上がってひっくり返りそうになった、コミュニティでこの動画を教えてくれた人も10K以上アップしたって youtu.be/gU2ae1DPUWE
ルーヴルは何度か行ったことあるけど、ここまで空いてると全く別体験で、あまりに感動したのでルーヴルの年パス買いました、仕事前に朝ルーヴルとかするつもり、たぶんオランジュリーとオルセーの年パスも買う、今年は美術館へ通いまくるぞ
開館時間の朝9時のチケット買って、8:40から並んだけど前に30人位いたし後ろは普通にたくさん並んでるしそんなに空いてるわけないかと思ったけど、ドゥノンの1階でも最初の1時間くらいガラガラで、「民衆を導く自由の女神」も「ナポレオンの戴冠式」も一人でゆっくり観れた、こんな贅沢ある???
立憲民主党の「この国に生きるすべてのあなたへ」の中に、「海外で働くあなたへ」のメッセージがあってびっくりした、冒頭の言葉よかったな、サイトから意見が送れるので在外邦人もきちんと投票できるようにして下さいと書いて送りました change2021.cdp-japan.jp/100movie/
パリでレストランをやっている関根拓さんの投稿にめちゃめちゃ頷いている、個人の力でやれることには限界がある、補償なしに自粛だけ求められて、結局いつもの自己責任じゃん、コロナで医療崩壊が起きて死ぬのはコロナ感染者だけじゃないんだよ。facebook.com/taku.sekine/po…
日本に住みたくないから日本を出たと言うとアジアの友達は結構わかってくれることが多くて、ヨーロッパの友達には「日本は良い国のイメージだけどなんで?」みたいな反応をされるので説明する度に驚かれてきたけど、今回のオリンピックでなぜなのかみんな理解出来るんじゃないかという気がしてきた
人権に対する理解がないことや、加害の歴史に向き合ってこなかったこと、誰も責任を取ろうとせず、仲間内で仕事が進み、弱い立場の人が排除されること、その集大成がTokyo2020で本当によく日本を表しているのでは、これを機に変わってくれるいいけど、これでも変わらなかったらどうしよう
リシュリューとシュリーは12時くらいに行ったけど朝9時かなってくらいにガラガラで、どの部屋にも1〜2組お客さんがいるかいないか、フェルメールもずっと一人で静かに観れて今日は本当に大満足、パリに住んでて良かったと思えるのでパリの皆さん朝一番のルーヴルを観光客が戻ってる前にぜひ
川久保玲のインタビュー、繰り返し今の女性は無難なファッションを選ぶ、強さがないと語られていると思うんだけど、そうなってしまったのは女性の責任なんでしょうか、抑圧を跳ね返して表現すべきというのはそりゃそうなんだろうけど、貧しくなっている社会において私にはそれが強者の理論に聞こえる
何かの分野でものすごく優れている男性でも、ジェンダーのことになると急に解像度が低くなり、自分が今いる地位に辿り着くまでにシスヘテロの男性であることがどれだけアドバンテージだったか考えたことないのではと疑いたくなるような発言をすることはお馴染みの光景で、
Netflixで911のドキュメンタリーを観始めたんだけど、国全体が戦争へと向かっていくムードの中、たった一人で武力行使を認める決議に反対したバーバラ・リー議員すごすぎない?20年経った今は彼女の言ってたことが正しかったとわかるけど、当時どれだけの中傷を受けたんだろう netflix.com/title/81315804
「みんなの未来を選ぶためのチェックリスト」、同性婚や選択的夫婦別姓、緊急避妊薬へのアクセスや性的同意年齢引き上げなど私が気になっている質問に対する回答は自民党全部△だよ、マイノリティの人権に本当興味ないんだな choiceisyours2021.jp
松本杏奈さんのツイート、私が初めて海外に暮らして息が出来ると思った日々のことを思い出して良いなぁ楽しんでほしいなぁと思って見ていたんだけど、何でも叩きたがる大人がいると知って呆れてる、完璧な国などない、どこの国にも良いところ悪いところあるってそんなの当たり前で、
非正規とか貧困とか非モテとか、別に男性だけじゃなくて女性にも苦しんでいる人はたくさんいる、なのにそれで「無差別」に人を殺そうと思うのは圧倒的に男性で、ヘイトの矛先が向けられるのは圧倒的に女性になのに、どうして別問題みたいに扱われるんだろうな