101
102
103
第496回みんぱくゼミナール
「珍獣・霊獣・幻獣・怪獣――人はなぜモンスターを想像するのか?」
10/19(土)13:30~15:00☆参加無料☆参加券を12:30からインフォメーション前(本館1階)にて配布します!
minpaku.ac.jp/museum/event/s…
写真:ソロモンと百獣、ニザーミー『五部作』写本口絵(イラン)
104
みんぱくで好評開催中の特別展「驚異と怪異――想像界の生きものたち」の紹介映像をYouTubeに掲載しました。本映像で紹介しきれない不思議な生きものもまだまだございますので、ぜひ続きは当館でご覧ください。
youtu.be/d6jmJrOoj4I
105
2019年10月から、教育機関向けの貸出用学習キット「みんぱっく」に、エチオピアの民族衣装や生活の道具などをつめた「エチオピアのコーヒーセレモニー」「エチオピアをまとう――アムハラの装い」が新登場!学校での異文化理解の授業や社会科の授業などにぜひお役立てください。ow.ly/6utj50wA97Y
106
【研究公演「能と怪異(あやかし)」明日開催!】
能楽師、辰巳満次郎氏と吉田館長が、異界と現界のはざまに現れる精霊などを具現する面と演者について対談。後半は能「土蜘」の公演。
公演に先立ち、11時頃に中央パティオに何か「あやかし」が現れるかも!?
詳しくはこちら
minpaku.ac.jp/museum/event/s…
107
幻獣と仄暗い不思議世界 大阪・国立民族学博物館 特別展「驚異と怪異――想像界の生きものたち」 | 大阪府 travel.co.jp/guide/article/…
108
10/20(日)、11/24(日)親子deワークショップ「死者のパン―メキシコのパンづくり」開催!メキシコの死者の日に欠かせない死者のパンは、オレンジ風味の生地に砂糖をまぶした、やさしい味のパンです。親子で楽しくパンづくりを体験しましょう!■詳しくはこちらをご覧下さい。
minpaku.ac.jp/museum/event/w…
109
【月刊みんぱく9月号 発売!】
特集は、「奴隷展示は問う」です。
奴隷展示をめぐって今、世界で何が起きているのかを紹介しながら、人類規模で未来がどう展望できるのか考えます。
エッセイは、海遊館館長の西田清徳さんに執筆いただきました。
バックナンバーはこちら↓
minpaku.ac.jp/museum/showcas…
110
【特別展「驚異と怪異――想像界の生きものたち」が開幕しました】
みんぱくでは、特別展「驚異と怪異――想像界の生きものたち」を、8月29日(木)から 11月26日(火)まで開催いたします。世界各地の人々の想像の中に息づく生きものが特別展示場で皆様をお待ちしております。
minpaku.ac.jp/museum/exhibit…
111
【特別展「驚異と怪異――想像界の生きものたち」は明日開幕!】
みんぱくでは、特別展「驚異と怪異――想像界の生きものたち」を、明日8月29日(木)から 11月26日(火)まで開催いたします。
本日、開催に先立ち開会式を挙行いたしました。
詳細はこちら
minpaku.ac.jp/museum/exhibit…
112
113
114
【月刊みんぱく8月号 発売!】
特集は「驚異と怪異 想像界の生きものたち」
関連イベントの登壇者と実行委員が想像と創造の力を語ります。
エッセイは漫画家の五十嵐大介さんに描いていただきました。
ご購入はミュージアムショップまで
バックナンバーはこちらから↓↓
minpaku.ac.jp/museum/showcas…
115
みんぱくでは、特別展「驚異と怪異―想像界の生きものたち」を2019年8月29日(木)から開催します。
奇妙で怪しい、不気味だけどかわいい、世界の霊獣・幻獣・怪獣が大集合する特別展ですが、本日は特別展用に作成した動画をご紹介します。
minpaku.ac.jp/museum/exhibit…
116
みんぱく秋の特別展「驚異と怪異ー想像界の生きものたち」のポスターとチラシができました。
チラシはなんと4種類!なんだかワクワクしてきます。特別展が待ち遠しいですね!
特別展は 2019年8月29日(木)~ 11月26日(火)開催です。
特設サイトからダウンロードもできます。→minpaku.ac.jp/museum/exhibit…
117
【重要!】6月16日(日)午後1時30分 臨時休館いたしました。 吹田市内における拳銃強奪事件の発生により、安全確保のため、本日は午後1時30分に臨時休館いたしました。 ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
118
本日6/6(木)から企画展「サウジアラビア、オアシスに生きる女性たちの50年 ―「みられる私」より「みる私」」を開催します。文化人類学者の片倉もとこが1960年代に行った長期調査を手がかりに、半世紀後に実施した追跡調査の成果を交えサウジ女性の生活世界の変遷をたどりますminpaku.ac.jp/museum/exhibit…
119
【共同企画展のお知らせ】国立科学博物館にて、「ビーズ ―自然をつなぐ、世界をつなぐ―」が開催されます。
民博と科博。それぞれの専門分野である民族学、自然科学の視点からビーズを眺め、双方の知見を合わせることで、ビーズと人類とのかかわり方を紹介します。minpaku.ac.jp/museum/exhibit…
120
121
企画展「旅する楽器」では南アジアの楽器など約100点展示。西アジアや中央アジアから伝えられ南アジアで定着した楽器や、さらに東南アジアや東アジアに伝えられたものもあります。さまざまなかたちの楽器からどのような音色が奏でられるか、想いを馳せてみませんか?
minpaku.ac.jp/museum/exhibit…
122
123
今日3月8日は「みつばちの日」。
みんぱくの日本の文化展示場では、写真2枚目のようなハチドウ(巣箱)を用いた養蜂の方法や、関係資料を紹介しています。
現在、国内のニホンミツバチの養蜂は消えつつありますが、対馬には今でも数千のハチドウが置かれているそうです。
#みつばちの日
124
みんぱくで開催中の企画展「旅する楽器―南アジア、弦の響き」。
入口を入って最初に展示されているのは、パキスタンの弦楽器「サローズ」です。
治療師の楽器としても知られ、その音には神秘的な力があると考えられました。
特徴的な形や、美しい色づかいにもご注目ください。
#みんぱく
125