desean takahashi(@desean97)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
娘を撮ろうと思ったら拒否られてなぜか私だけで撮ることに。
2
ある会社の人事の方がいってたが、若手社員が辞める理由に「祖父母の介護」がちょくちょくあると。80歳の祖父母の介護を50代の父母、20代の孫のどちらがするかとなった時、現時点で給料の安い孫が見ることにする、という家庭が結構あるそうな。ちょっと衝撃的だった。
3
現在行われている「SDGsに関する授業」においては、その多くは「SDGsは素晴らしいので進めるべき」が前提、すなわち事実となっているだろう。その授業のレポートで「そもそもSDGsは本当に正しいものなのか」というそもそも論を書いたら、下手すりゃ不可になりそう。
4
ちなみに「日本の大学は勉強しなくても卒業できる、欧米はすぐ退学になる」というのがもし本当だとして、その文句は文科省にいってくれ。日本の大学は退学者を出すとペナルティ食らうんだよ。
5
教員なら同意してくれるだろうが、授業後に、受講生が「今の話ってこれこれだよね~」と雑談しながら帰っていくのって、めちゃめちゃ嬉しいものなのである。仮に、こちらからすると的はずれな雑談でもいい。そのために授業やってるようなもので。
6
そういえば今日、Eテレで「子育て中の父親をモニタリング」とかいって家の中にカメラ設置して父親の「失敗」を笑うみたいな番組やってたが、見ててムカムカしてきた。どっかでやってた「若い女性に料理作らせて失敗するのを笑う」番組と一緒やなと。
7
昨日見たツイで一番しょんぼりしたのは「国立大の助教の研究費、年20万ないんだってよ。終わってる」である。私は教授で年11万。もっと終わってるってことか。
8
ちょい前に「なぜ、オンライン授業になったら学生の不満が急に増えたのか」というツイートがRTを集めてたが、わたし的な問題設定としては「なぜ、オンライン授業になったら、学生の不満を一つ一つちゃんと聞こうとする教員が急に増えたのか」という方が大きい。ほんと、急に増えた気がするです。
9
ウェイ系の学生と話したら、「オンラインのおかげで違う大学の人ともつながれてるっス」と元気な答えが返ってきた。
10
さっきの授業、1年生、しかも前期オンラインのはずなのになぜかカップルになってるやつらがチラホラいる。なんでこんなことが起きるのか。我々はその謎を解くために
11
撮ってくれた他の保護者も笑ってた。
12
面白い。この人頭いいわ。 e-aidem.com/ch/listen/entr…
13
今期、数年ぶりに文学の授業をしているが、事情がだいぶ変わったよなあと。つまり、作者の属性がより重要になっている。たとえば、小説中に「酷い女性」が出てきたとして、女性作家が書いたものなら「新しい女性像」といわれるが、男性作家が書いたとなると「偏見だ」といわれる、みたいな。
14
私もそう思うんだけど、どうも「恵まれた環境で育った」人には「自分は恵まれた環境で育った」と認めるのを潔しとしない人が多いようなんだよな。それはやはり「自分は親の力や金じゃなく自分の力でここまで来たんだ」といいたいがためであろう。
15
でも大学生ぐらいならまだしも、いい大人のしかも官僚?やってるような方々が、ボロクソに叩かれた案件に対して「僕らにはこういう純真な意図があったんです」という言い訳をSNSで「拡散希望」とかでやるのはどうにもみっともなく感じられるんだがな。まあ端的にいって、浮世離れしてるんですわ。
16
今日は帰り際、同世代の同僚とおしゃべりしたが、ちょっと前までは年配のガハハ系教員が校務は苦手でも「問題学生」を一手に引き受けて卒業させてくれてたが、そういうお気楽テキトー教員が定年でいなくなり、真面目な教員ばかりになって、問題学生が積み上がってしまっていると。
17
娘に「今日は幼稚園で何したの?」と話しかけたら「今忙しいからこれとしゃべってて」と人形を渡された。
18
何度でも書くが、大学の「休学退学は大学にペナルティ」は本当に百害あって一理ぐらいしかない。例えば今も学生の休学申請書の理由書を書いてたが、持ってきた学生は「本当に申し訳ございません」と恐縮していた。いやいや、休学するのに謝る必要はないんだよと。
19
「学費年120万:給付金1人5万円」の大学が「学費年50万:給付金なし」の大学より高く評価されるというのはなんかやりきれないものがある。もちろん、この数字だけを切り取った比較には意味がないというのはわかってるんですけど。
20
これを書くのは120回目だが、「留年者退学者を一定数出したら大学にペナルティ」という施策が諸悪の根源である。こういう施策を出すのにも理由はあるのだろうが、害悪のほうが明らかに大きい。
21
今の日本の若者を覆っているのは「諦め」なのだよな。学生に将来のことを聞いても、「どうせこの先、いいことなんてないですから」みたいにいう。そういう若者に「選挙に行け!そうすれば日本は変わる!」といっても「こんな日本にしたのはあんたらやん」と冷めた目で見られそうではある。
22
日本の大学のシステム、人文系には有利にできているのですよ。なにしろ、「大学で学んだこと」が就活ではあまり考慮されず、「卒論では中国のホラー映画を研究しました」「へえ、面白そうじゃないか」ということでIT企業に就職できたりするし(注:あくまでも譬え話です)。
23
オンライン授業の作り手はふだん以上の作業量を強いられているわけだが、受け手は保護者含め間違いなく「手抜き」ととるし、「これで同じ授業料はおかしい」「返金しろ」となるであろう。
24
同業者みんな同意すると思うが、今の中国の若者の「共産党政府を信じている度」はマジガチである。これを洗脳といおうと思えばいえるのかもしれんが、実際、国は豊かになってるし、信じない要素のほうが少ないのであろう。
25
チコちゃん見てるが、日本にチップが根付かなかったのは「チップあるなら無給でいいだろ」という店が出てきたからだといってるが、これが本当なら日本の経営者の悪どさは昔からなんだなと。