1
DoGAを設立して最初の15年間、
「個人で? パソコンで? CGアニメを作る? そんなことになんの意味があるの?」
って、言われ続けたよ。
でもって、新海さんが「ほしのこえ」で数億円ヒットさせた途端、誰も言わなくなって、
新しい産業の育成だとか、クールジャパンとか言って、手のひらを返した twitter.com/loilokoji/stat…
2
テレワークしている友人が、社内のZOOM会議で、上司に、“小さな子供が騒いでいる声等の生活音が聞こえた。ちゃんと仕事をする環境を整えろ”と叱られたという話を聞いた。
テレワークの場合、会社側は、無償で自宅を提供してもらっている立場では?
それとも、会社側に仕事の環境を与える義務はない?
3
変なマナーは作りたくないが、
ネット会議で、テレワーク下の生活音などを指摘するのは、マナー違反だと思う。
背後に、風呂から出た家族が、裸で通り過ぎても、何も見なかったことにして、そのまま会議を続けるべし(笑
4
一方的に会社が非難されてるけど、“法的にはどうなん?”という話。
(“その会社を晒せ、吊せ”というネット警察は不要)
私が昔、松下電産に就職した際は、就労規定に仕事の環境は会社から提供すると明記されていたような記憶がかすかにあるが。
明記してない場合は、どうなるんだろう?
5
東京の方に、“医療崩壊するとどうなるのか”を大阪からお伝えします。
ある日、知人から連絡が入ります。
「感染した。君も濃厚接触者だと思う」
その次の日、発熱します。
でも、知人の連絡が行っているはずの、保健所からは何の連絡もありません。
そう、すでに保健所が破綻してるのです。
(続く
6
最悪の場合、救急車を呼んでください。そうすればきっと、どこかに運んでくれると思います。
隔離のためのホテルは用意します。しかし、現在既に入所待ちが発生しており、多分十日ぐらいかかると思います。
その間、家庭内で感染が広がらない様にしてください。
7
あなたは、毎日、体温や病状などを、電話で報告してください。
既に、咳がひどく、肺が痛い? そうですか。でも、何もできることがありません…」
このような電話を受けることがないように、くれぐれも各自で自衛してください。
8
ご家族の方は濃厚接触者になると思われます。
その辺の処理ができれば、多分数日以内でしょうか、PCR検査の手配ができると思います。
それ以外? 特に支援はありません。家庭内でご対応ください。ご家族の方は、買い物などの際は、感染を広げないように気をつけてください。
9
とにかく医者に診てもらわないといけません。そして、隔離してもらわないと、家族に感染してしまいます。
慌てて、ネットで調べて、保健所のコロナ窓口に電話します。
保健所「連絡はまだ来てません。先方の保健所で処理が滞っているのでしょう。
残念ながら、紹介できる医療機関はありません。
10
【速報】
30年以上続くCGアニメコンテストにおいて、初の快挙!
審査員全員が満点をつける作品が出ました!
それも本作品がほぼ1作目という新人です。この新しい才能にぜひご注目ください。
今年の入選作品は、このツイーター上で、9/3(金)より、毎晩21時に1作品ずつ紹介していきます。
11
【30th #CGアニメコンテスト 入選作品発表】
「高野交差点」伊藤瑞希
・交差点でのほんのちょっとした出来事…
・審査員全員が満点という本コンテスト史上初の快挙!新しい才能を紹介します!
注意:今から24時間の限定公開。今すぐ見よう↓
視聴はコチラ
youtube.com/watch?v=MJyGc_…
【拡散希望】
12
以前、子供向けの3DCGソフトを、小学校に無償提供しようとした際、
先生:教える自信がない
私:教えなくていい。生徒が勝手に、自由に作ってくれる。
先生:それは困る。“はい、ここに5を入力して”といった授業ができるようにして欲しい。 twitter.com/youichi_itou/s…
14
@mnishi41 寝ていたプログラマが、「○行目にバグがある!」って叫んで起きて、プログラムミング始める姿は何度か見てます
15
NFTは、上手く使えばクリエイタに有益だと思うのだが、なんか印象が悪くて、“NFTに関わっているというだけで、ファンが離れてしまうリスクの方が大きい”という、クリエイタの意見すら頂いている。 twitter.com/mnishi41/statu…
16
ガソリン172円だったよ。
トリガー条項はどうなってんだよ。
トリガー条項ってのは、“ガソリンに税金をかけるけど、3ヵ月間連続で高騰した場合、徴収を自動的にストップするよ”という約束で、“自動的に”実施されないのはおかしいやん。
で、一時的に補助金だしてごまかして終わってるやん。
17
国民もちゃんと覚えておこうよ。
ヤバそうな法律を作るとき、政府は、“いやいや、そういう使い方はしませんから。安心して”とか説明するけど、全然守らへんやん。
“閣議で解釈を変更しました”とか、しれっと言うやん。
今まで何回あった?
国民がすぐ忘れるから、なめられてるやん。
18
19
NHKニュースで、“納税週間、子供達が納税体験”とかやってた。
一生懸命働かされて、その半分を税金に搾取されるの体験するのか。可哀想だな。
子供達:こんにちは。税務署です。税務調査に来ました!
搾取する方かよ!
20
国が1066億円、民間企業24社が計107億円を出資している。国が主導し、これまで計56件の投資を決めたが、ほとんどが失敗している。:
失敗もなにも、制作すらしてない案件が多い。当初から問題を指摘されているのに、相変わらず税金を垂れ流している。
asahi.com/articles/ASQCP…
21
今日は、文化庁のネット会議(数十のメディア芸術団体が参加)に出席。テーマは「メディア芸術のアーカイブ、保存、公表」
その中で、“著作権法が怖くて、公開ができない”という意見が結構多かった。
以下、興味ある話をいくつか紹介。
22
某ゲームを保存している団体の話。
ゲームなんて、著作権が複雑過ぎて、絶対に許諾が得られない。下手に著作権者に接触すると、保存すら認めないとか言われるので、あえて接触しない。
だから、著作権が切れる50年後に公開する。そのころ、そのゲームはきっと存在してない。だから今、保存しておく。
23
24
某地方自治体から“アニメのコンテストを行っているが、作品が集まらない。協力して”との連絡。
断る。
なぜなら、そのコンテストは、その地方の名産物をテーマ・題材にした未発表の作品に限定してるから。
テーマ等を指定して、作らせるのは、コンテストじゃなくて、単なる映像制作の発注だと思うのだ
25
日本は、国語の教育にもっと力を入れるべき。
読みやすく、分かりやすく、誤解を招かない文章の書き方を、徹底的に訓練する。
なぜなら、ほぼすべての仕事で、重要かつ必要とされる技術だから。
この点が底上げされれば、多くの仕事のクオリティと生産効率が大きく改善すると確信する。