1
2
僕も愛読者ですが、元電通マンさんの記事の掲載元であるOCEANSは30代〜50代くらいの自意識こじらせ系の男性向けファッション誌で、中年男性のライフスタイルに関するかなり偏った価値観を元にした「ファンタジー」を売ってる媒体ですから、属性が違う人が接触すると強めな拒否反応が出がちですねw😅
3
こういう事件が起きた時、我々エンジニアと他の人達の思考のクセの違いがはっきり現れるなーと。
どっちが良いとかではなく「絶対に許せない」「なんてことをしてくれたんだ」と憤るのが一般的なのに対し、エンジニアは「この不具合を未然に防ぐ仕組み作り」に知恵を巡らそうとする人が多いですね。
4
エンジニアは
・十分に待遇が良い
・会社の雰囲気が良い
・心理的安全性が確保されている
・技術スタックがモダン
・日々自分の人材価値の成長を実感できる
という条件が揃っていれば中々辞めないものですし、これ全部経営陣が本気で努力すれば実現可能なものなので頑張ってもらいたいですよねーw
5
「なぜ質問する前に自分で調べなきゃいけないんですか?自分で調べても人に聞いても結果的には同じことですよね?」みたいな新人エンジニアさんのツイートを見かけたのですが、こういう自走能力の低いTakerな人を雇ってしまうとチームがガタガタになるので、ちゃんと面接ではじかないとですよねーw😅
6
ご参画されている知人のお話を聞く限りでは、少なくとも現役エンジニアの人が楽しく働ける環境では無いらしいですが、官僚出身の幹部の人達が自分たちのやり方に固執するようだと、民間のスピード感で仕事したい優秀な方たちはどんどん辞めていってしまうでしょうねー😅
nikkei.com/article/DGXZQO…
7
プログラミング初学者の方たちからすると信じられない話かもしれませんが、Web系エンジニアの現場で最も高く評価されるのは
・コードを書かずに問題を解決できる方法や仕組みを考案できる人
でして、さらに言うと
・コードは仕方なく書くもの
なんですよね。これは知っといた方がいいと思います。
8
「Linuxを学ぶにはMacが近道」と言った方に対して偏屈エンジニア勢や「MacはBSD派生OSです警察」の人たちがうざいコメントしてるようですがw、MacはコマンドもツールもLinuxと大体同じようなものが使えて入手もセットアップも簡単で情報も多いわけですから、間違いなく「近道」だと思いますけどねー😁
9