51
52
2年前と今。あまり変わってない。でかい液タブは死にました。#絵描きさんの作業環境が見たい
53
例えるなら、車持ってるけど健康のためにあえて徒歩で移動している人が、早く移動したいから車を使ってる人に対して「ずるい」と言っているようなもので、何でわざわざそんなこと言うのか不思議に思います。
54
57
58
59
そう、再現性。僕が会社で最初に教わったのは「一定クオリティのデザインを常に出し続けられるのがプロのデザイナー」という事。ひらめきだけに頼ってると、アイデアの神様が降臨するまで待たなきゃいけない。会社員はそれだといつかクビになっちゃうんですよね。だから理論とロジックが必要なんです。
60
先月リリースされたガンホー&グラスホッパーさんによるPS4ソフト『LET IT DIE』のコンセプトアート。3年ほど昔に前身タイトル用として描いたのだけど、本タイトルの世界観にもマッチしてて流石グラスホッパーさんだなぁと思いました。 #LetItDie
61
『ワールド オブ ファイナルファンタジー』のコンセプトアート。主人公達の住む街、ナインウッズヒルズです。クリエイティブPの野村さんから「中世っぽい六〇木ヒルズ」というオーダーを受けてデザインしました。2枚目は廃墟になっていますが、何があったんでしょうか・・?#ワールドFF
62
63
『ワールド オブ ファイナルファンタジー』のコンセプトアート。ナインウッズヒルズの初期案。「中世すぎる」と言われて没になりましたが、これはこれで気に入ってます。#ワールドFF
64
クライアントさん、コンペ以外で「1案件を複数人へ同時に相談」するのは非常にまずいですよ・・。アーティストは横のつながりが広いので、最終的にはクライアントさんが色々と損をする。
65
コンセプトアートと背景美術(素材)は目的も作業コストも必要なスキルも違うと思うんだけど、よく混同されてしまうので業界での用語の統一を頼む・・。あとゲーム、アニメ、映像の3業界でも統一を・・誰か・・。
66
68
三輪士郎くんとグッド・オーメンズ本作りたいねぇ〜などと話をした。作りたい。
69
『ワールド オブ ファイナルファンタジー』のコンセプトアート。コーネリア城です。ウォーリアオブライトのお城なので、正義感や実直さをイメージして三角錐のシルエットにしました。本作の背景はキャラと同じく「ノセノセ(積み上げる)」というコンセプトで描かれています。#ワールドFF
70
僕がアートワークを担当しているアイドルユニット『マジカル・パンチライン(マジパン)』のロゴ。アール・ヌーヴォー調をベースに、ファンタジー系RPGを意識してデザインしました。公式サイト→magipun.com
73
森気楼先生じゃなくてすみません・・😭(でも間違われてちょっと嬉しい)
74
75
一言でイラストレーターといってもピンキリだけど、ゲーム系のイラスト描きたいなら大手ソシャゲ会社に入れば今は良い待遇だと思います。ただ、ゲーム業界は激動の時代なのでイラストのスキルだけでいつまで安定できるかは分からない。