うーん、これ、結局どうするのかわからん。 研磨するならどの研師に出すのか。 研磨したのちどうするのか? 加州清光×和泉守兼定 刀剣保存プロジェクト - クラウドファンディングCAMPFIRE camp-fire.jp/projects/view/… #夢見る人をはじめる人に @AkuroouObugyoより
2月18〜19日に行われる イオンモール岡山 刀剣フェスティバル (ポスターは去年の) 金工体験用の金床の台を作る 丸鋸で大体輪切りにして 手斧で皮剥 後はディスクサンダーで概略水平出しして側面を整える 暗くなったのでここまで
「占いと刀剣」 結構面白い視点の展示です
給料が無い事を叩いて居る人居るけど、 これ、授業料が無料と捉えるべきなんだよな 大学に行くと考えれば (奨学金ないけど) twitter.com/masashige910/s…
企画展「日本刀展 武魂 さぬきの呼応」|高松市 city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/kosoda… 自分の彫りも展示されます。 よろしくお願いします。
という事で、自分も弟子受け入れます。 内弟子は授業料免除 屋根裏部屋で良ければ住み込みも可(暑いけど) 外弟子(カルチャースクール的)は一回2000円です。
日本のプラ包装文化、レジ袋有料化で終焉の兆し? cnn.co.jp/fringe/3515750… @cnn_co_jpより "30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった。新聞紙で物を包み“ おいおい、30年ほど寝てたのか?30年前って1990年、バブル絶頂期やないかw
刀剣って、今の研磨より、その後の手入れ保存が重要になるのだけど、それが書かれていない。 なぜ刀剣の専門家に相談していないのか? 結局神社の持ち物ではなくなったのだよね。 自分たちも奉納刀研磨プロジェクトとかで皆さんの協力をもらったので、協力はしたいが readyfor.jp/projects/houno…
まぁ、一度裏に流れると騒げば騒ぐほど表に出てこない。 普通に個人で愛でている事もあるしな。 文化財の相続税はもう少し考えるべきだとは思う。 あと登録制もね。そろそろマイナンバーに結びつけるべきだと思う。 あと、登録のない刀が出てきた時(発見でなく)どう処理するか考えるべきだと。 twitter.com/adderri/status…
あと家から刀が出てきて時 警察に発見届を出すのですが、その刀が登録されてようがいまいが、警察に破棄を依頼すれば破棄してくれます。 というか、破棄を勧められることがおおい で、破棄として預けられた刀は全て溶鉱炉行きです。 それが文化財か、価値があるか一度は識者の目を通るようにすべきだ
大きな失敗例だからツリー最後まで追ってね 日本の海外報道ってその後が語られないー語らないこと多いよね。 twitter.com/kuri_kurita/st…
あ、登録で思い出した。 刀の登録、きちんと自分になっているか、確認した方が良いかもです。 ネット(オークションなど)で登録証が一度でも出た事のある刀は特に。 大陸系の方が勝手に所有者変更をしているケースがあるそうです。