常見陽平(@yoheitsunemi)さんの人気ツイート(いいね順)

1
おお、このドラえもん広告は、いい
2
河村たかし問題をめぐって、昔はこんなに騒がなかったのでは、息苦しい的な言説があるが、昔は被害者が我慢していて息苦しい想いをしていたのですよ。この手の件は昔も今もアウトなんですよ。
3
「これからは多様性の時代だ」と中高年が叫んでも説得力はなくて。10代はとっくに多様性の時代を生きていて。いかに中高年をアップデートするか、という話になった。
4
五輪のときもそうだったけど 「色々反対があったが、やってみると、よかったという話になるのではないか」論は、ほぼ粉砕されたのではないか。
5
左翼だけど、親子3代反自民だけど、反安倍で、菅のことも快く思っていないけど  就任する前から #スガはやめろ というのは違うと思う。まずは、話をきいてあげようよ。
6
先週、森喜朗会長に少しでも怒った人は、職場の森喜朗的な人にもちゃんと怒りの火柱を。そして、立ち向かおうとする人、ノーと言う人を応援しよう。
7
こういうとき「いい話」「感動」が乱発される。ただ、このドラえもんの広告は別格。読み返すたびにじわっ。最高にドラえもんらしい。「未来」という言葉に絶望ではなく、希望を感じたい。さらにやさしさ。ドラえもんはロボットじゃなくて、友達だから。人間と科学、未来を信じることにするよ。感謝。
8
ある東大生。支持政党が、自民党だそうで。別に自民党が好きなわけではなく「政権交代するより、自民党を変える方がはやい」と。なるほど。うん。うん。今っぽい。で、変わるのかな。
9
選挙速報で忘れてならないのが、NHKの佐戸さんの過労死事件だよ。少しでも早く正確な当確のために働きすぎた、という。遺族の方ともお会いしたが、結婚前、ご両親の長年の海外駐在終了前の悲劇で絶句。あの事件が早く報じられていたら電通高橋まつりさんの悲劇は防げたかも。選挙速報の働き方改革を。
10
アベマ問題について取材を受ける機会が増えました。要するに、ニュース番組を装った、ヘイトウォッチングをエンタメ化したものなのですよ。行ってみたら話が全く違ったという出演者は僕以外にもいっぱい #ss954
11
討論会なし。こんなんで都知事、決めていいのかよ。議論しない政治にはもううんざりだ。とことんマーケティング化し、ハッキングされ、消費される民主主義
12
Abema いまに始まった話じゃないけれど ひどいねえ 2年半前に撤退してよかった (藤田社長は、ある会合でお会いしたときに直接、謝罪を頂いた 担当プロデューサーからはメッセがきただけだったけど 藤田さん、これはあなたがやりたいことなの?)
13
五輪が中止、延期になった時にそれでも、残ったものは何か、という視点を考えよう。「愚かなことをたくさんしてしまったが、アレで日本は目覚め、変わった」と言われたなら、それは最低の中の最高ではないか?分不相応な競技場だけではない、社会が変わる何かを。 twitter.com/minamiakira55/…
14
しかし、見事に五輪一色だね。コロナ関連、台風関連ちゃんとやってよ。
15
到着 #TOMORROW_X_TOGETHER やってる すごい人 明らかに昨日より若い人が多い印象 #サマソニ #summersonic
16
コロナ関連で「気の緩み」という表現を使うのはやめてほしい。気は緩んでOK。だって、張り詰めていて、気が滅入っちゃうよ。気は緩んでも良くて、あくまで行動について言及すべし。どこまでも精神論。
17
よく、一部の番組に(Abemaにかぎらず)「せめてる」と言われる内容って、ちゃんと作り込んで(読売のモットーじゃないが)勇気と責任のある言論を実現しているものと、単に雑なもの、視聴者や一部の人をバカにしているものがあり。Abemaは後者。で、しっかり準備して出演しても、それをバカにする
18
大変だ!B'zの二人が永ちゃんのライブに来てセッション!
19
Abemaは、ヘイトウォッチングを広げているのだと思いますよ。そこを実は、意識的に勝ちパターンにしていないか、と。 「ばっかだなあ、こいつら」 「うけるwww」 的に、被写体を消費する
20
アベプラの今後を考えるという企画に出演した際に「出演者のみんなが協力的、仲がよい」と郭氏がいっていたが「ただし、レギュラーに限る、だろ」とその場で批判した。出演の詳細が直前に届くという。で、彼からの謝罪メッセージはいつも「次回はちゃんとできるかわかりませんが」という釈明が やれよ
21
ネットだからできること と 関係なくやっちゃいけないこと は分けて考えるべきで
22
やめたとき 過去の出演者、オファーをことわった人から(有名な人だらけ)から 「やめるの遅かったよ」 「あそこは、だめ」 という賛同メッセを多数頂いたよ
23
古谷経衡同志がれいわ新選組の代表選に出馬。 正直、やや驚いたが、こういうチャレンジ、問題提起はいいな。 そうか、議員じゃなくても政党代表という手はあるか。
24
長蛇の列がトレンドに 国葬かと思いきや水などを求める静岡県民の話も多数。応援。そして、同じ国で起きている現実。
25
@SUGIZOofficial さんの20年くらい前のインタビュー記事で共感した言葉「弾けない奴がラフに弾くと言うな」 雑な報道(のようなもの)に関して 私が感じている違和感と通じるものがあります(SUGIZOさん、素敵な言葉をありがとう プロ意識という点で影響受けました)、