551
「ゴシック」とは何か、思いのほか複雑なその意味と歴史: そもそもはゲルマン民族である「ゴート人風の」という意味。ですが、時代によってその意味合いは大きく変わってきました。 dlvr.it/SKkPBx #ナショジオ
552
絶滅危惧のガラパゴスペンギンに希望、子どもが増加中: 赤道直下に暮らす絶滅危惧ペンギンたちに、希望の光が差し始めています。10年以上にわたる研究者の努力によって、子どもの数が増えているそうです。 dlvr.it/SbK23q #ナショジオ
553
110RT ”純粋なアメリカバイソン”はいなかった、「純血種保護」に衝撃: 遺伝子解析技術が進んだいま、他の生きものでもこういうことはあるのかもしれません。そもそも、交雑は進化の本質的な要素だと論文の著者は言います。 dlvr.it/SbD6RS #ナショジオ #バイソン #純血種
554
830RT 「ありえない場所」でマングローブ林を発見、海面上昇予測に関連: 普通は海辺にしかないマングローブ林が、170kmも内陸の、しかも滝の上流部で見つかりました。慎重に分析した結果、驚きの事実が判明しました。 dlvr.it/S9FyKs #ナショジオ #マングローブ #気候変動 #海面上昇
555
2022年の驚くべき発見22 人類の知はこれだけ広がった: 2022年、特に大きな驚きとなった22の発見をまとめました。人類の知は着々と広がっているのですね。 dlvr.it/Sf47Lq #ナショジオ
556
290RT 【解説】過去最大級の彗星がやって来る、最接近は2031年: 観測史上最大級となる彗星が発見されました。その名も「バーナーディネリ・バーンスタイン彗星」。地球への最接近は10年後の2031年。今から楽しみです。 dlvr.it/S91mhM #ナショジオ #彗星
557
カモノハシ: カモノハシについて説明するには、よく知られたほかの動物にたとえるのが一番わかりやすいかもしれません。水かきのついた足とクチバシはアヒル、しっぽはビーバー、胴体と毛皮はカワウソといった具合です。 dlvr.it/SRwT6M #ナショジオ
558
559
世界最古のミイラの地が世界遺産に、保存に光明、チンチョーロ: 7000年前からミイラをつくっていたチリのチンチョーロ文化。新しい博物館も建設中で、見学や観光にも渡りに船と期待が高まっています。 dlvr.it/SCRCh8 #ナショジオ
560
宿主をゾンビ化して操る 戦慄の寄生虫5選
zpr.io/befNJpEx5GHe
寄生虫は、言ってみればマインドコントロールの達人です。自らを利するように宿主の中から宿主を操り、ときに自滅的な行動をとらせるのです。 #寄生虫 #虫の日 #ムシの日 #ナショジオ
561
昆虫も「遊ぶ」行動をとるのか? ハチで科学的に確認: 私たちと同じように、ハチも「楽しい」と感じながらボールを転がしているのかもしれません。昆虫に対する見方が変わります。 dlvr.it/Sc34tR #ナショジオ
562
バイキング、西暦1021年には北米定住、太陽嵐から解明: アフリカから世界へ拡散した人類と、大西洋をわたってきた人類が初めて出会ったのは、ちょうど1000年前なのかもしれません。太陽嵐のおかげで年代がピンポイントで特定できたと言います。 dlvr.it/SB8PSN #ナショジオ
563
スイカ、知られざる5000年の歴史:スイカを「天使の食べもの」だと言ったのは作家のマーク・トウェインだが、スイカの祖先にあたる果物を口にしたなら、天使もすぐに吐き出したに違いない。スイカはもともと固くて苦い、薄緑色の果物だったという。#ナショジオ #スイカの日 zpr.io/w6Xpk2bWk4jV
564
幻覚剤でメンタルが整う!?「マイクロドージング」が米国で拡大: 違法で効果も不明ですが、マジックマッシュルームの成分やLSDなどをごく少量摂取する人が増えています。一方で医療に使う研究に進展も。解説します。 dlvr.it/SJfrCV #ナショジオ
565
てんかん治療にブタの脳細胞を移殖、アシカで効果: てんかんのアシカの脳に健康なブタの細胞を移植する手術が行われ、成功しました。人間の治療にも応用できる日がやってくるのでしょうか。 dlvr.it/SH3BPC #ナショジオ
566
ウクライナ市民が自作する「弱者の武器」モロトフ・カクテルとは: 今、ウクライナのいたるところで市民がこれを作っていると言います。初めてつかわれたのは1930年代、なぜ「モロトフ・カクテル」? dlvr.it/SLm99N #ナショジオ
567
なぜ寄生虫は大切なのか、その驚くべき戦略と役割とは: 宿主の血を吸ったり皮膚を食べたり、宿主を「ゾンビ化」させてしまったり…と恐ろしいイメージもある寄生生物ですが、実は健全な生態系に欠かせません。 dlvr.it/SFg233 #ナショジオ
568
【予約受付中】
『地獄遊覧 地獄と天国の想像図・地図・宗教画』
「あの世」は人類最大の関心事! 最大限の想像力をふり絞った「あの世」の姿は、予想以上に千差万別の姿をしている。古今東西の天国と地獄を縦横無尽に語る。
『愛書狂の本棚』に続く人気シリーズ最新刊。
bit.ly/3I4D9zE
569
【解説】火星の岩石をついに採取、いずれ地球へ、NASA探査車: 2020年に打ち上げた「パーシビアランス」からうれしい報告が届きました。なぜ三角州の岩なのかや、今後の回収計画などについて、詳しく解説します。 dlvr.it/S7Lr9S #ナショジオ
570
昆虫をつぶして傷に塗り込むチンパンジーたち、薬代わりか 写真8点: 貴重な瞬間が撮影されました。自分だけでなく仲間にも塗っています。高度な文化的行動かもしれません。 dlvr.it/SbvjQ1 #ナショジオ
571
手話はこうして誕生した、その歴史
ow.ly/6aP650LzKbL
聴覚障害者への偏見に抵抗し、奮闘したのはルネサンス期の聖職者たちでした。 修道院で使われていたジェスチャーを基に意思疎通の手段を教える方法を考案。これが現在世界中で使用されている手話システムへの道を切り開くこととなります。
572
解説:ウクライナ情勢、分断と対立を生んだロシアとの根深い歴史: 元はバイキングがつくったひとつの国でした。両国はなぜかくも対立するのでしょうか。その歴史的な構図をひもときます。 dlvr.it/SKR8Pn #ナショジオ
573
車内はすし詰め、大阪の通勤ラッシュ
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/19/12…
1970年(昭和45年)のナショジオ英語版に掲載されたこの写真。梅田駅でしょうか?朝のラッシュアワーです。まさにこの時期、日本は高度成長期の真っただ中でした。
#鉄道の日 #ナショジオ
574
コロナの飲み薬候補、入院・死亡リスクが大幅減、状況変える?: 治験で有効性が確認され、米製薬大手メルクが当局に「モルヌピラビル」の緊急使用許可を申請しました。ついに自宅で服用できるコロナの飲み薬が登場するかもしれません。 dlvr.it/S8y3TT #ナショジオ
575
【予約受付中】『古代の都市 最新考古学で甦る社会』(ナショナル ジオグラフィック別冊)もはや見ることも訪れることもできない失われた古代都市が、どのようにして発生し、どのような文明を生み出したのか、豊富な写真やイラストで解説。
nkbp.jp/35oC05h