1
『ではでは!早めに行きますね』 →早めッ
て、どれぐらい?全ての人が同じイメージができるように「具体的な言葉」に変えることが、トレーニング!(ロジカルシンキング)
【物事=結論+根拠】⇒倫理的(モラル)な共通点が。
2
【人ってね】『この人、次こんな行動するだろうなぁ。』って行動パターンが読める人に対して、安心感を抱く。接触する回数が多い人に対し▷関心や好意を持ちやすくなる。
▷接触回数が増えるごとに。
▷警戒心が薄れ親しみを。
【好意≠信頼】ではあるが、人間関係を育むという点に関しては共通点が!
3
成功(体験)/失敗(経験)があるからマニュアル(道標)を創ることが出来る。失敗(経験)は危機管理能力を養う絶好のチャンス!
親の小言と茄子の花は 千に一つの無駄もない
4
ん~。あなたはどれを選びますか?
1.【頭でっかち】
インプット>アウトプット。
2.【ネタ切れ】
インプット<アウトプット。
3.【自分の財産】
インプット=アウトプット。
5
【職場での1コマ】
『昔言われたなぁ~。』
▷この作業は今、本当に必要?
▷人の時間を奪ってない?
▷よく考えて仕組化しないと!
『最近言われる事~。』
「まるさん」と同レベルの分身を何人か作って手を空けてね!もっともっと新しいことしないと!
【は~い!毎日奮闘中(笑)】
6
【ご機嫌伺い│機嫌取り】
人にしてもらうのではなく、まずは自分で自分の『自尊心』を満たしてあげて♪溢れ出ている分を周囲にお裾分け。
7
『みんな大好き○○さん』になろう
①信頼できる相手○○さん
②信頼できない相手△△さん
この2人が同じ言葉を発しても『受け取り方』が変わってきますよね。
①の○○さんの場合▷相手が自分の言葉をすんなり受け入れてくれたり、万が一間違った事を言ってしまった場合も、許して貰える可能性が
8
『気付いてますか?』
自分が囚われている事を。『固定概念』『先入観』【囚われた思考】
│否定する様な情報は「無意識に避け」自分の都合の良い情報ばかりを集め無意識のうちに偏った思考に∥まずは、自分が知らないという事を自覚することから▷考えるか考えないか▷知っているか知らないかで格差も
9
『それはあなたのすべき仕事ですか?』人間力を鍛える(管理職編)
人の成長/自分の成長/貴重な時間1│『あの人に頼むくらいなら自分がやった方が早い』は【只の怠慢】どれだけ仕事を人に『任せられるか!』も大事な仕事。
▷仕事の細分化/簡素化
▷適材適所に棚卸/進捗状況確認
▷問題点が有れば即
10
【人間力を鍛える】
│自分だけの気付きマインドを更新し続ける事が自分を創る。(まる)│
例えば『読書』の中で豊かな表現だと感じる言い回しがあれば
1│重要なのは
『なぜそう思ったのか?』を言語化
自分の知識との共通点を探す。
新たな【知識×自分の知識】と融合して自分の得意な表現方法の発掘
11
【人間力を鍛える】(まるの原点)⑥
▷判断軸は明確に
│良いものは良い
│悪いものは悪い
│常に公平な判断を
ブレてしまうと『信用』と言う名の『実績』が崩れる。おのずと『信頼』もされにくい。いつも変わらない対応をしてくれる人に安心感を抱きませんか?信用を積み重ね信頼へ
#まる3書く視覚
12
【ズルズルズル…】(おすすめ改心)
『すぐ出来るし後でいいやぁ~』
先延ばししてませんか?それもチリツモで蓄積されると脅威に。気付けば〆切チーン…(笑)バタバタ│低いハードルを確実に越え続けていくことが"自己投資"│ベーブ・ルースの【諦めない奴には誰も勝てない】が刺さる。
#まる3書く視覚
13
『はいッ!』最初に一言!
放置してないですよ(笑)
『ほっておいてくれる所が良いところ』職場で言われたセリフ。1~10までガチガチに縛り付けられるのが無理なわたし。基本は伝えその後は経過観察。自分たちで試行錯誤する事に意味がある。主体性を育てる為に、手綱は長めに持つ。
#まる3書く視覚
14
『みんな見てますよ~』
【ガチャガチャ∥バタバタ】
例えば食べ方。早食いは避け、一口ずつゆっくり食べる。空腹であっても、がつがつした食べ方は避けゆっくり食べる。ゆっくりした動作を心がければ、余裕がなくても、余裕のある雰囲気が出るように。
日々の所作に人間性が表れる。
#まる3書く視覚
15
改めてまるをフォローするメリット
│要約力✕人間力を同時に学べる│
│アクティブな仲間に出会える│
│新しい視点での▷気づきが│
│リプ欄は▷▷学びの宝庫│
│判断軸は▷▷人として│
│▷本質的✕シンプル│
│▷▷わかりやすい│
│▷▷一緒に朝活│
楽しくGuruGuruしませんか
#人間力
16
【人間力を鍛える】(まるの原点)⑤
▷もしも話
『もし...○○だったらどうする?』
取り留めのない会話、答えが無い質問を繰り返す中で
『ッん?…あッ!そうか!』
『って事は…○○に使えるやん♪』
気付き、閃きがうまれる。
気付きは無意識の氷山の一角
気付きのスキルを上げ氷山を露に
#人間力
17
【人間力を鍛える】(まるの原点)④
職種や業種を問わず、出る杭は打たれたり抜かれたりするもの。『硝子の心』ではなく『ダイヤモンドの心』を磨き│小さなことに動じちゃダメ!│自分の強みを強化し、継続することが大事!▷自分の土俵を大切に!結果はついてくる。
∥"出る杭"で、あり続ける(まる)∥
18
【人間力を鍛える】▷自分の本質。改めて、見つめてみませんか?
仕事が出来る人の特徴。
自分の
1│できること
2│できないこと
を明確にわかっている人。
【無知の知】
自分が知らないという事を自覚する
∥考える力を養う第一歩(まる)∥
#人間力
19
『気をつけてッ!!』蛙は井戸にとじこもり、人は知識にとじこもる。
知識は人を偉大にするけれど
自分の小ささを忘れさせてしまう。【あたまでっかち】←
ん~。。嫌ですよね。感性の違い、受け取り方の違いで人の感じる経験/体験は人それぞれ。頭を開放して自分だけの財産を貯えませんか?
#人間力
20
【人間力を鍛える】(まるの原点)
1│【深呼吸】
ふぅぅぅ~~(吐き出す)
すぅぅぅ~~(吸う)
【木を見て森を見ず】
ついつい....自分の感情に左右されやすい。それでは物事の本質を見失い判断力もぶれてしまう。些細なことにこだわりすぎて全体像がみえていないこと。
2│立場が変われば見方も変わる