史実に忠実っていうなら、照明も空調もトイレも耐震もAEDも消火栓も非常口も全部史実に忠実にするんだよね。自分たちに必要なものは恣意的に史実を無視して税金使って設置するくせに、障害者に必要なものだけ史実、史実と言って拒否するなんてずうずうしい、我慢せえよ。 twitter.com/yabukiya03/sta…
2020年7月に「ALSは業病」という差別ツイートをした際に、以下の連ツイで半世紀におよぶ石原慎太郎の差別発言をまとめました。同じことをくり返させないために、忘れないようにしましょう。 twitter.com/yabukiya03/sta…
障害者団体がホームドアを求めても反応が鈍かったのが、スマホ歩きでホームからの転落が増えると普及したって話とよく似てると私も思った、これ。 twitter.com/annaphd9pj/sta…
実は私、高校生だった25年前、県立図書館で借りてきた本をもとに世界史の授業で「良いこともした」という内容の発表をやらかしまして、先生に優しく諭されました。 新書の役割――「ナチスは良いこともした」と主張したがる人たち @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/842… #現代新書
今まで権利を侵害されてきた人たちの権利を守ることを法律に定めたら、権利を求める運動(副作用)が起きて困るから差別を許さないということを明文化すべきではないという主張は、つまりは、今まで通り権利を侵害し差別をし続けて黙らせておきたいということですね。 news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
いい話かもしれないんだけど、ヘアドネーションという理由があろうがなかろうが、髪型なんで本人の自由にできるのが当然ではないでしょうか。 「医療用ウィッグに」決意の長髪 鳥栖の男子中学生、学校側も理解(佐賀新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/9dd6e…
一番激しかったときの川崎バス闘争が語り継がれているけど、それ以前に散々交渉しても受け入れられなかった経緯があったという荒井さんの話。「やり方が悪い」という批判は、それまで聞く耳をもってもらえなかったこと、怒りでもしなければ相手にされなかったことを想像できてないよね、きっと。 twitter.com/astrotoh/statu…
この話をした回で「それでも事前連絡は必要だと思う」というコメントにカチンときた私は、「来週の授業で墨字のレジュメを配付しマイクを使用することを希望する学生は事前連絡するように。事前連絡がなければレジュメは配らないしマイクも使わない」と受講生に一斉メールを送ったのでした。 twitter.com/yabukiya03/sta…
乗車拒否された伊是名夏子さんへのネット上での反応が、2017年のバニラエアのときと変わってないなと思ったので、参考までに当時の授業資料を公開します。 乗車拒否を告発した障害者への否定的反応のパターン - researchmap researchmap.jp/blogs/blog_ent…
10年前からアップデートしているんだよ、ウチらは。時代は変わっている途中なのよ。 渡辺直美、泣きながら「自分の体型もポジティブに伝えてきているつもりだったのに昔に戻された」 : スポーツ報知 hochi.news/articles/20210…
当事者の主張は中立的ではないから、そうではない立場の人間だけにしたと言ってますが、そうではない立場の人間が(中立的ではない、これまで優遇されてきた)もう一方の当事者だという自覚がないあたりが、マジョリティ特権の教材みたいな事例ですね。 tokyo-np.co.jp/article/90717
同じことが春学期の授業のコメントにも書いてあった。1限の授業はあきらめている、と。これが珍しいことではないというのが、ほんとひどい。 twitter.com/sin_tek_bi_hun…
ハフポストさんに取材していただきました。呼びかけ人が私と外川さんなので見た目問題が強調されがちですが、海外ルーツや性的マイノリティ、肥満など多くの人と共有できる問題です 「見た目でふるい落とされる」履歴書から写真欄の削除求め、アルビノ当事者などが国に要望へ huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
【署名ご協力のお願い】 #履歴書から写真欄もなくそう というキャンペーンを起ち上げました。顔写真は仕事の適性や能力を測るうえで不要なだけでなく、公正な選考の妨げにもなります。履歴書の仕様が見直されている今こそ変えるチャンスです! chng.it/Vtmhx9Kb
①石原慎太郎が水俣病患者に土下座している写真の出典を調べようと新聞各紙のデータベースを検索して1977年当時の記事をいくつか読んだのですが、この人、本当に謝罪したのか? と思わずにいられなかったので、その後の差別発言も含めて連ツイします。→ twitter.com/gonoi/status/1…
付け加えるならば、「冗談を本気にするな」は、受け取る側の問題にすり替えることで、自分の過去の発言には責任をもちませんと宣言しているので、「お騒がせして申し訳ありませんでした」という謝罪になってない謝罪と同じです。
「冗談を本気にするな」は、差別やセクハラに対して怒っている人を揶揄しまじめな抗議を無効化する加害者側の常套手段ですので、覚えておきましょう。詳しくは、もはや古典とも言える、江原由美子「からかいの政治学」(『女性解放という思想』所収)をご参照ください。