長門(@nagatotagan)さんの人気ツイート(新しい順)

1
毎年少しずつ更新している哲学・倫理学ブックガイドの最新版です。数を絞っているのが長所だと自負しています。今年度から「哲学のひろがり」という説を追加しました。researchmap.jp/multidatabases… (pdf)
2
自分がこれまで見たレビューで好きだったのは飲食店のレビューで、色々な店に「ヒポポタマス級」とか「ウォンバット級」みたいな称号がついていて、トップページに「私が好きな動物の順でランクつけてます」って書いてあったやつです。
3
僕は大学入って、「よし!カントを読むぞ!」と思って『カント全集』第一巻を借りたら「地震原因論」とかの巻であまりにも意味がわからなくて哲学嫌いになった。
4
新潮文庫版の『カラマーゾフの兄弟』の帯には「上巻読むのに4ヶ月。一気に3日で中下巻! 」という金原ひとみのコメントが書かれていた時期があって、わりとリアルな感想だと思ったな。
5
この前高尾山行ってみんなで山頂でカップラーメン食べようってなったとき、一人だけ蒙古タンメンを持ってきてた人がいて「うまく説明できないけど山と蒙古タンメンは合わない」みたいな話をしたんだけど、有力仮説として「都会の刺激を自然に持ち込んでるから」というのがあり、みんなはどう思います?
6
これ見て私が思ったのは「早熟だね」みたいなことよりも(漢字の問題をクリアできれば小4くらいなら読めて不思議ではない)、自分の好みというのもが明らかありながら人に薦めるために広めの手になってるのがすごいな、ということですね。本読む人にもこれができない人は普通にいるので。 twitter.com/nagatotagan/st…
7
小4の親戚が「学校で読書が流行ってる」と言っていて、どうも読書番長みたいなクラスメイトが選んでくれるらしい。そのおすすめがこれなんだけど、かなり渋くないすか。
8
私たちの活躍が本になりました。いずれ出るだろう目次を見ていただければわかると思いますが、あまり見たことのない哲学読み物になってます。よろしくお願いしますー。 稲岡大志、森功次、長門裕介、朱喜哲 [編著]『世界最先端の研究が教える  すごい哲学』(総合法令出版)horei.com/book_978-4-862…
9
平尾昌宏『日本語からの哲学 なぜ〈です・ます〉論文を書いてはならないのか?』晶文社 なるほど、かなり面白い。人称や内面と語りの問題に興味がある人は読んでみるといいのではないか。あと、小説が好きで文学部に入ったけどレポートの文体が苦手、という人は至急読んだ方がいい。
10
紹介された本はすぐに読むというのは大変な徳であり、徳を身につけるのは習慣によるところが大きいので、一年間くらいひとから紹介された本だけ読んでみたらどうだろうか。読書が好きなひとは自分が自分で選んだということにこだわるけども、学生の勉強という点ではあまりよいこだわりではないと思う。
11
最近気になっているのは学生様の数パーセントは外国人の人名についてどっちが姓なのかについてまるで無頓着な気がするということなんですが、これについて何か知見のある方います?たとえば授業で「ロバート・ノージックによれば~」と言うとレポートで「ロバートの言うように~」と書かれる、という
12
昔の大学の教員というのは忙しくてもスケジュールがはっきりしていたけど、いまは「今日はオンライン、明日は出講、明後日は非常勤……」とスケジュール管理というものが大変で疲れて仕方ない、というのはベテラン教授からも聞いた。
13
内田樹がむかし「スケジュールを覚えておくといった脳の部位と思索に用いる脳の部位はあからかに被っていて、前者によって後者の機能が低下する。カントはそれをよくわかっていたのでイレギュラーな生活をしなかったんだろう」と言った話を書いていたけど、この話にはそれなりに含蓄があるわね。
14
これに対して「自分のしたい話ではなく学生に聞かせる話をしなければならない」という引用リプライがあるけどズレている。学生を教えることは楽しく、そしてお手軽に自己実現できるからこそ、そのようなものに憧れたり、楽しんだりしてはいけないのである。 twitter.com/nagatotagan/st…
15
文系の大学教員をやっていると「教壇に立って自分の話を学生に聞いてもらう」ということに憧れをもっていて、無給でも良いからやりたい、どうにかならないか、という人から相談を受けることがあり、そういう欲望がある限り能力や資格とは関係なく教壇に立たない方が良さそう……と思ってしまう。
16
大学のときに教養を身につけようと仏文の授業を適当にとったらフランス左翼の歴史とテルケル誌にめちゃくちゃ詳しい非常勤の人がやってるめちゃくちゃ不人気な授業で、みんなでオートマティスムで詩を作ったり、68年の壁の落書きを訳したり、『中国女』観たりしてたら一年間終わった。
17
レスバ的なもので「私はこれまでのやりとりでノーダメージです」ということを示すのに「さっ、おやつでも食べよう」とか「そろそろ飲みにいく時間なので〜」みたいのする人をみるとかなりキツい気持ちになる。
18
尊敬してる先輩が「今際の際で「うう、『怒りの葡萄』ってどんな話なんだろう」って思いながら死にたくない」と言っていたけど、俺も昔のSF小説や漫画はそういう気持ちで読んでるかもしれない。
19
さっき書いた学生向けお説教あげておく drive.google.com/file/d/1Flpz5I…
20
クリシェとしての「法で禁止してほしい」「義務教育で教えるべき」みたいな話法を見ると根本的に制度権威主義なんだろうなーとは思う。
21
授業中の私語について「飲み物は構わないし、臭いがしない飲食はいいが、私語は他の真面目な学生の迷惑になるからやめろ」という構成で説得するねは俺のなかでは完全に欺瞞で、私語をやめてもらいたい理由は「自分を無視していて不快だから」以外ではあり得ない。