金魚やニシキゴイを放流してはいけない理由に この写真見せれば良いと思っているんだけどな。 これ20年前に池に放流された コイとカワゴイの混合種な。 引用元:Giant 67-pound goldfish reeled in from French lake may be one of the largest ever caught | Live Science livescience.com/man-catches-en…
以前も言っていたけど ある時小学生が通りかかったときにさ。 デカいビルの花壇(プランター)に 水やりやら草むしりしている 掃除のおばちゃん風がいてな。 「俺ああいう掃除の仕事だけはしたくない。」 って言っていたのよ。 残念だね君。ちょっと惜しいな。 その人「このビルのオーナーな」
先日あったインドのつり橋落下の 大量死亡事故だけどさ。 事故報告の資料上がってきたけど。 現場ネコ以上の案件だった。 ・さびたケーブルを交換しない ・潤滑油など差さない ・改修した橋床材が そもそもケーブルに合わない規格 ・インフラ工事経験がない こんなにひどいの見たことねえ (続く1
カンガルーで思い出したけど。 オーストラリアの大規模な森林火災あったじゃん。 動画は救出動画だけど。 ユーカリを食べる コアラもかなり死んだが 解毒作用の高いコアラって なかなか助けられないんだよな。 なんでかって? 「解毒作用が高い」ってことは 「治療薬が効かない」ってこと (続く1
海外で以前、一時期話題になった。 「地獄の組立書」 悪魔に魂を売らないと 完成しないと言われている部品だとかどうとか。 みんな何が問題かわかるよね? 人間には組立不可能。 作りたい場合は悪魔に頼ろうな! 引用元:Assembly instructions from hell blog.adafruit.com/2010/10/12/ass…
学術雑誌「Psychopharmacology」にも 掲載された論文なんだけど。 さっきも言ったように いくら酔っても人の根底にある 「善悪の判別は変わらない」 って結論なのよね。 ようは酒飲んでも 良い人は良い。悪い人は悪い。 ってただそれだけの発表なんだがな。 (続く2
人の顔で思い出したけど。 人前で話す際慣れてないと緊張してしまうこと プレゼンでも結婚式とかでもあるじゃん。 あれ講師業での鉄則だけどさ。 「緊張していると思ったら 低めの声でゆっくり話せ。」 って言われる。 人は緊張すると普通に話したつもりが 「早口で聞き取りづらくなる」 (続く1
今では醤油もみそや酢も、 当然日本酒もかかせない麹菌ですが 背景の話でした。 端的にわかりやすい記事だと こんな記事とかわかりやすいかな?ではではー。 日本の発酵技術と歴史麹菌は日本の食文化に欠かせない “縁の下の力持ち”だった。 | Discover Japan discoverjapan-web.com/article/65729
私 「これはアカエイ。針があって刺されるとアレルギーお起こして死ぬ。 でも旨い」 私 「これはソウシハギ。致死量の毒があるけど沖縄では刺身で食べる。 やっぱり旨い」 私 「これはゴマサバ。生でそのまま食べると寄生虫まみれになって死ぬ。 やはり旨い」 とかさんざん説明していた気がするな。
みんなもワニに追われたこと あると思うけどこんな感じで走る。 でもこいつら瞬発力とスピードは あるけど持久力が欠点だから 獣と違い背中向けてもいいから 全速力でひたすら走れば逃げ切りやすい。 よくワニと会うと思うから ワニと出会ったときは 覚えておきなよー。 twitter.com/GatorsDaily/st…
子どもは民法第887条1項において 「被相続人の子は相続人となる」と 定められているので離婚してても関係ないですね。 なので音信不通側の親が死んで 借金の督促状など送られてきた場合ですが。 「相続開始を知ってから3ヵ月以内」なら 相続放棄出来ます。 (続く2
何度も言っているけど 「古着はアフリカとかに寄付すればいい。」 ってのは正直先進国の勝手で こういうの近年余計に増えてんだよな。 写真は捨てられた服の山な。 (続く1 EU、使用済み繊維製品の輸出量が20年間で3倍 受け入れ国では多くの場合が廃棄に news.yahoo.co.jp/articles/7f941…
先日のハイライト 不動産オーナー 「これ百貨店で買ったのよ。」 私 「良い帽子ですね。良い値段しそうです。」 オーナー 「値段知らない。百貨店だったし。」 私 「ああ外商帳場ですか。」 オーナー 「えっと百貨店ってお金いらないじゃない。」 私 「普通はいるんですよお嬢様。」 (続く1
と言われています。 そのためただの水より酒を好むという 説もありますが他にもハムスターは 地下に食べ物を溜め込む性質があります。 そのため「発酵したり腐ったりします」 その過程で発酵したらアルコールが 生まれることもあり生存競争で 「自然に酒に強くなった」という説もあります (続く5
散歩中4大あるある ・シロクマに出会って肝を食べてはいけない。 ・コモドドラゴンに出会ったが最強すぎて困る。 ・ゾウアザラシが散歩中にジャレついてくる。 ・猫(ピューマ)に出会うと持久戦は不利 この4本だよな 以前に全部対処法書いたから リプ欄参考にしてくれ。きっと役立つ! (続く1
私も便利だったので10枚くらい法務局で貰って その書類使ってあれこれ手続きしていましたね。 戸籍とか用意するのは1回限りでええので いろいろ使ったけど楽で良かったですね。 申請の仕方とかはこちらにでも置いておきますわ 法定相続情報証明制度の手続の流れ houmukyoku.moj.go.jp/homu/content/0…
ですので督促状を無視するという行為が 1番ヤバイ行為なので 注意しましょうねという話です。 「相続開始を知ってから」ということは 督促状が届いてから3か月という 考えになりますので届いて内容確認して 死亡確認したらすぐに相続手続きしましょう。 (続く3
amazonで販売していて、中国で商品製造している方なら今の日本通関の厳しさわかると思います。全然通らん。過去に中国企業が「アンダーバリュー」つまり1000円の商品を100円とか大幅に偽って「日本の関税」を安く浮かしていたという脱税行為をずっとやっていてその摘発があったんですよ(続く1
#クソ物件オブザイヤー2022 オモロイなw そういや来年4月27日から 「相続土地国庫帰属制度」が はじまるんだよね。 相続で受けた土地 誰も使わんし売れなさそうなら 「国に申請して『20万』支払えば 国が国庫に納めてくれる新制度」 今まで200万くらいかかるのに 楽になったなー(続く1
その恩返しの意味もあったようです。 そして無事にモアイ像が出来て 南三陸町に送られたわけですね。 「眼を入れるとマナ (霊力)がモアイに宿る。 南三陸の悲しみを取り払い復興を 見守る存在になることを願っている。」 とトゥキ氏は残されました。 2020年3月に亡くなられました。 (続く6
毎度言っているけど。 港にあるロープは近づくんじゃねえぞ。 見た感じギリギリまで張ってないけど 船のロープ張って切れたらこの体勢的には 肩から片腕かどっちかの足吹っ飛びそうだな。 急に腕やら足もげた場合 人って大概ショック死するんだよな。 何より事故なくとも船側に迷惑だわな (続く1 twitter.com/kiuki__LS460/s…
シュールストレミングで思い出したけど、 アラスカの伝統料理で 「スティンクヘッド」っていう サーモンの頭を腐らせた・・ゲフンゲフン! 発酵料理なんだけどな。 樽の中に魚の頭と内臓を入れて土に3週間埋める! すると保存食として食べられる。 失敗したら時々ボツリヌス菌で死ぬだけ (続く1
調べたら一部ネットニュースにはなっていたな。 イタリアの画家 アレッサンドロ=トゥルキ氏作の 絵画「聖母子」ですな。 第二次世界大戦中に略奪された1枚。 無事に返ってよかったですです。 普通の国なら略奪文化財返すのは当然のこと 引用元:Instytut Polski w Tokio instytutpolski.pl/tokyo/madonna-…
今日のハイライト 取引先(受付) 「私コスプレ趣味あって。 今度バニースーツ着たいんですよね。」 私 「それはなかなか。」 取引先 「今想像しましたね?」 私 「それはもう。本物ですね。 (訳:バニースーツって クリーンルームで着る気密服のことだよな。 マイナーすぎるが本格派だな!)」
【拡散希望】アパレル販売者なので。冷間マスク今流行っているけど、東北大震災の時にそういう冷間タオル使って、やったら「重篤な皮膚炎」が出た時期があったんですわ。もしもそういう冷間生地でマスク作ったり、使ったりしてて皮膚炎とかアレルギー出たらすぐに使うのやめてくださいな。(続く1