娘の小学校のすごいところ ・4月は早め下校 ・成績処理週間は13時半下校 ・6時間でも15時下校 ・個人面談が対面とzoom選べる ・先生休んだら隣のクラスzoomで繋いでくれる ・PTAがLINEスタンプ作ってる ・学校にふるさと納税 ・校長先生がインスタで学校の様子伝えてくれる ・運動会にドローンが飛ぶ
わかんないけどさ、わかんないけど…給食エプロンにアイロンって…ひ、必要…?いや、親としてはしてるけどね、してるけど…そして学校のものだから…かもしれないけど…教員としては「そんな😭すぐに使うものだしぜんっぜん大丈夫ですよ😭お忙しいのにすみません😭😭」ってなる…
私知らなかった。育休中に妊娠したら、また産休中はお給料フルでもらえて、またまた育休中は育休手当もらえるの?
友達から言われた「低学年の担任って、仕事できないか仕事しない人がやるよね」って言葉、つくづく教育現場の闇感がある。。
数年前、社会の授業中に突然子どもから言われたこと 「先生さあ、7時に学校来て、21時に家に帰るんでしょ?それ労働基準法違反じゃね?」
友達が年配の先生から言われた「自信のないまま年だけ重ねると、いじわるなおばさんになります」という言葉が、時々ずしんと来る。確かに自分に自信があれば、他の人にいじわる、する必要ないもんね。。。
運動会の朝の話、私はベテラン先生の「例えば保育園送迎があってなかなか朝早く来れない先生が、“いつも準備してもらってるから、せめて当日はみんなと一緒に準備したい”って思って各種方面にお願いして集合時間に行ったのに、準備全部終わってたらどんな気持ちになる?」って言葉がすごく心に残ってる
先輩先生の旦那様(サラリーマン)「あのさあ、指導案ってどうしてこうも長いわけ?企画書とかできる限りA4一枚にまとめるわけよ。そんな長くても分かりづらくなるだけ。自己満。一枚にまとめる方がよっぽど頭使うよ???」 ぜひ全国の学校で言ってもらっても良いですか🥹
私の通っていた中高は、保護者からのクレーム対応を一切担任はやらないことになっていて、担任に繋いで欲しいと言っても事務室のスタッフさんが頑なに拒み続けていたな。あの時保護者はそこに不満を漏らしていたけど、今は思うよ…それめちゃくちゃ羨ましいシステムだったな😭😭😭
あーーー学校が、7:00〜15:40(朝123時間目担当)の早番と9:20〜18:00(456時間目放課後担当)の遅番があったら、教材研究の余裕もあるしめちゃくちゃがんばれるなああああ🥹🥹私は絶対早番派
何度も見て何度も笑った。。。 日々このミニオンすぎる反応が見られる #小学校教員はいいぞ twitter.com/omuraisupuro/s…
A「先生!今日の昼休みは、あの、絶対に絶対に職員室にいてね、あの!絶対に教室に来ないでね!!!」 B「今日先生のたんじょ…(アッ)先生のために教室綺麗にしたいから絶対に絶対に教室に来ないでね!!!」 C「先生見てこれ先生へのプレゼ…(アッ)先生に見せただけぇ…」 #小学校教員はいいぞ
血の繋がらない我が娘「私ね、弟ができて本当に幸せ。弟くん産まれてきてくれてありがとう。ゆきちゃん産んでくれてありがとう。ほんとありがとう。」 泣いていい?
旦那の連れ子な娘はずっと「私は兄弟要らない。3人でいい。」と言い続けていた。それもありだね、と思っていた数年後、娘が小さな子のお世話をよくするようになった。ある日娘がポツリ 「私ね、だんだんと小さい子に優しくできるようになったと思う。だからね、兄弟欲しいな。」 私、泣いた
私体育苦手なんだけど、数年前子どもに 「先生はやるのが仕事じゃなくて教えるのが仕事でしょ?先生教えるのは上手だから、良いんだよ!」 って言われたことがすごく嬉しくて時々思い出しちゃう。ありがとう…教えるのもっと上手になるように頑張るし、やるのも少しは上手になるように頑張るね…!
離婚したばかりの私が、居酒屋で隣になったお姉様に言われたこと 「バツ1なんて言わないの。星1と言いなさい。その結婚で色んなこと経験して学んだでしょう?素敵な人になったでしょう?だから星1。私みたいに星3つになったら本物よ。まあこの星はミシュランと違って、無いに越したことはないけど。」
娘は旦那の連れ子。結婚する時「他人の子ども育てるなんて絶対大変だよ。」って散々言われた。自分が産んだ子ども育てている今、分かったことがある。 他人が産もうと自分が産もうと、めちゃくちゃ大変だし、どっちも可愛くて面白くて大好きだから、もうそれでオールオッケー🥰🥰🥰
私ずっっっっと通級の先生になりたいから、そのためにもまず通常学級のことを勉強したいんです。って言ってるんだけど、それ言うたびに「通級なんて子どもは遊んでるだけ」「そもそも通級の先生になるなんて甘え」などと言われて大変悔しいのでやっぱり絶対通級の先生になりたい。
学校に行けなくなったとき、申し訳なさでいっぱいになりながら校長先生に電話した。そしたら 鉄骨が落ちて怪我した人に働けって言わないよね?あなたの心には今鉄骨が落ちてるの。だから動けないの。心が怪我してるんだよ。 って言われたあの日を忘れない。私もそうやって声をかけられる人でありたい
色々な理由があって完ミになった立場の私。粉ミルクに書かれている 【赤ちゃんにとってはお母さんの母乳が最良です】 の一文を見るたびに(あ、私赤ちゃんにとって良いことできてないのか。。)と、心が少し痛む。もう少し違う書かれ方をしてくれたら心痛まずにミルクあげられるのになあ。
私離婚経験があるんだけど、離婚したとき特別支援学級担任で。離婚関係でめちゃくちゃしんどいことがあった翌日、同僚も上司も他のクラスの子ども達も気づかなかったんだけど、クラスのたった1人だけ 先生大丈夫?泣いてるね。 って声かけてきたの。心が泣いてること、あの子には見えていたんだなあ
教員である自分が学校休むとき、クラスの自習計画を考えるのって結構大変。 でも以前「オーストラリアでは先生が休んだときは、その先生のクラスの子どもたちを何人かずつに分けて、他のクラスで授業受けさせる」って聞いた。 違う国の当たり前、日本に取り入れられること、まだまだありそうだなあ。