メンヘラ恋愛雑学(@menhera_ginro)さんの人気ツイート(いいね順)

1
もし結婚したい相手がいるなら、一緒に「ハイキング」に行ってみ。人間、疲れると本性が出る。普段優しいのに露骨に不機嫌になったり、置いてかれそうになったりする。体がキツイ時に感情コントロールができるかが、一緒に山登ったら一発でわかる。そん時に気が合うなら、君たちはいい夫婦になれる。
2
爺さんが教えてくれた「ちょっとツラい時は旨いメシを食え。まぁまぁツラい時は旅行にいけ。なかなかにツラいときは新しい靴を買え。かなりツラいときは医療の力を借りろ。本当にツラいと、ツラさのレベルすら麻痺するからその時は両親とか私に思いっきり頼りなさい。」という教えは胸に刻んでいる
3
どんなに高いワインより、喉が渇いたときの一杯の水の方が旨い。お袋が握ってくれたオニギリより旨いものはない。贅沢と幸福は別物だ。 ビートたけし
4
どんなに高いワインより、喉が渇いたときの一杯の水の方が旨い。お袋が握ってくれたオニギリより旨いものはない。贅沢と幸福は別物だ。 ビートたけし
5
料理人に会ったら料理のこと、運転手に会ったらクルマのこと、坊さんに会ったらあの世のことでも何でも、知ったかぶりせずに、素直な気持ちで聞いてみたらいい。自慢話なんかしているより、ずっと世界が広がるし、何より場が楽しくなる。たとえ知っていたとしても、一応ちゃんと聞くんだ
6
何も無くていいんだ。人は生まれて、生きて、死ぬ、これだけでたいしたもんだ
7
どんなに高いワインより、喉が渇いたときの一杯の水の方が旨い。お袋が握ってくれたオニギリより旨いものはない。贅沢と幸福は別物だ。 ビートたけし
8
金のことでつべこべ言うと、母親にこっぴどく叱られたものだ。誰だって、金は欲しいに決まっている。だけど、そんなものに振り回されたら、人間はどこまでも下品になるというのが俺の母親の考えだった。
9
みんな先のことを気にしすぎるから、顔が暗くなるんだ。老後の蓄えだとか人生設計だとか、いつから言い出すようになったんだろう。昭和三十年代なんて、その日暮らしでひたすら働くだけだったけど、もっとみんな楽しく遊んでたはずだよ。 ビートたけし
10
師匠から『教養を意識して身に付けなさい』と何度も言われた。理由を尋ねると『教養がないと冗談のレパートリーが、セクハラとパワハラと下ネタだけになる』と。教養身につけないダメだと思ったね。具体的には『好きなものを見つけ、好きなものに囲まれている人と繋がれ』と言われ更に納得だったな
11
他人への気遣いで大切なのは、話を聞いてやることだ。人間は歳を取ると、どういうわけかこれが苦手になるらしい
12
みんな先のことを気にしすぎるから、顔が暗くなるんだ。老後の蓄えだとか人生設計だとか、いつから言い出すようになったんだろう。昭和三十年代なんて、その日暮らしでひたすら働くだけだったけど、もっとみんな楽しく遊んでたはずだよ。 ビートたけし
13
昔の男には家庭を顧みずに、やろうとする何かがあった。今は、男がなんのためにいきるかというと何もない。しょうがないから、家庭にそれを見つける。そうすると、女房子供と楽しい生活を、というぐらいのことが生きる目的になってしまう。
14
ダルビッシュさんのド直球ストレートのキレが凄すぎる...
15
勉強するから、何をしたいか分かる。勉強しないから、何をしたいか分からない ビートたけし
16
世間一般ではアニメオタクとかフィギュアオタクとか、秋葉原をうろついてるやつらを何か差別的に指してるみたいで困るんだけど、ひとつのことにこだわって情熱を傾ける人たちをオタクと呼ぶとしたら、オタクになれるのは実にすごいことだと思うよ ビートたけし
17
どんなに高いワインより、喉が渇いたときの一杯の水の方が旨い。お袋が握ってくれたオニギリより旨いものはない。贅沢と幸福は別物だ。 ビートたけし
18
父親は子供が最初に出会う、人生の邪魔者でいいのだ。子供に嫌われることを、父親は恐れちゃいけない
19
技術とか力じゃない。度胸なんだよ、度胸。ステージに立つやつにはさ、それっきゃないよ。芸人も、歌手も、俳優も、ボクサーも、そしてこのオレも、舞台に立つときは、「オレもう最高!オレ絶対ウケる!お客ワッといわせる!たけしもう最高!」ってやるから勝つのよ。ビビったらさ、一発で負けだね。
20
貧乏を貧乏の中に封じ込めて、その中で金を回すという商売が多すぎるんだよ。服でも食べ物でも、安売りの品だけを買ってたり、安くて早くてという所に並んでばかりだと、絶対上に上がれないよ
21
人生もまたハイキングのようなもん。 紳ちゃんが生き方についてイイこと書いてるから見てやってよ note.com/master_minds/n…
22
みんな先のことを気にしすぎるから、顔が暗くなるんだ。老後の蓄えだとか人生設計だとか、いつから言い出すようになったんだろう。昭和三十年代なんて、その日暮らしでひたすら働くだけだったけど、もっとみんな楽しく遊んでたはずだよ。 ビートたけし
23
テレビは日本人をかなりダメにしたと思うね。でも大衆をダメにするものしか、たぶん儲からないんだ
24
アンパンマンが69歳でブレイク。やなせたかし先生の言葉「生きるって、満員電車に乗ることみたいなもん。すごい満員電車でもずっと降りずにいれば、ある時席は空くんです。僕なんて終点近くでやっと座った。」は、何かに打ち込む全ての人々に勇気を与える。やるべき事をやる。人生まだまだこれからだ。
25
「若いのは何歳までか?」「新しい事に挑戦できるのは何歳までか?」そんな事は知らない。 でもこれだけは確実に言える。あなたの今後の人生であなたが一番若いのは常に今この瞬間。何歳だろうとやりたい事があるなら今すぐやれ。向上心がある限り人の成長は死ぬまで止まらないんだから。