926
@kouen551 「日本海」という名称は19世紀初頭からヨーロッパの地図において定着していましたが、大韓民国さんはまだ李氏朝鮮だった時代。
mofa.go.jp/mofaj/area/nih…
927
因みに香港トップの李家超は今年4月新疆ウイグル自治区トップと会談し、様々なプロジェクトに調印
特にエネルギー関連に力を入れ、香港政府は新疆が香港のプラットフォームを利用して貿易を加速する事を全面的に支持しており、より多くの分野で新疆との交流を強化すると発言
ts.cn/xwzx/szxw/2023…
928
@CYXuAxfGlfFzZCT となると、リアルにやる可能性が高いですね。3/1から徴兵開始して一年位訓練し、2024年の夏くらいにはある程度体制を整える。
2024年には🇺🇸大統領選挙や🇹🇼総統選があり、🇨🇳は行動を起こせる体制作りは間に合わせられます。
これはあくまで推測ですが、先日の🇺🇸将軍の発言などとも妙にマッチしています
929
今までは軽度の病気やよく使う薬は個人口座で負担し、大きな病気は集中基金でカバーする方針でしたが、これを変更
当局が個人口座の医療補助額を減額し、市政府管轄の集中基金を手厚く補助すると発表して頻繁に医療を受ける高齢者が各地でデモ
軽度の病気には支払わないと...
rfa.org/mandarin/Xinwe…
930
🇨🇳と利権があると思われる河野洋平氏は「防衛費増やす前に中国と話し合え」
news.yahoo.co.jp/articles/e3906…
福田康夫氏はコロナ中国起源説は「風評」と言ってみたり、日中は利益共同体と主張してみたり。
mainichi.jp/articles/20230…
931
@Syanagi42 インドメディアでの論調「この演習の主な目的は、日本がこの地域からインドに航空支援を提供できるという明確なメッセージを中国に与える事です。一方インドは必要に応じて、インド太平洋上空から全力で日本を支援する事もできます。」
gnttv.com/india/story/in…
932
@sigurekimi2023 @nikone_25 中国は2021年から本格的に「オンラインで QAnonの物語を宣伝する主要な外国人」として台頭したとシンクタンクSoufan Centerが報告書をあげてきてます
中国が海外QAnonのトッププロモーターだと
edition.cnn.com/2021/04/19/pol…
こうなると統一戦線工作部やCCPサイバー部隊が仕事してそうですね
933
こちらこの件のエディンバラ大学( The University of Edinburgh)のレポート自体になります☟
arxiv.org/abs/2302.01890
お時間がある時に目を通されてください。
(レポートはリンクページからダウンロード可能です) twitter.com/rcaa_hagiwara/…
934
@BobyBoby5266 既に日本語でメディアはおかしな報道してますし
bloomberg.co.jp/news/articles/…
935
夏らしく衣替え🌿
左は源光庵「悟りの窓と迷いの窓」 twitter.com/2022meimei3/st…
936
エリック・ガーセッティ駐インド米国大使は、米国対中委員会がNATOプラスにインドを含めるよう勧告したとの報道についてコメントを求められ、「あらゆる事を検討している。何が彼らにとって最善なのかを決めるのはインド次第だ」と述べています。
wionews.com/india-news/up-…
937
@kouen551 フィリピン国内で米軍が使用できる軍事拠点が新たに4カ所追加され9カ所に。
フィリピンの米軍基地凄くなりそう。
コレ、日本や台湾、オーストラリアも連携しますから素晴らしいですね✨ twitter.com/daitojimari/st…
938
@kenji_minemura ウクライナ政府🇺🇦が年内にTPPへの加入を申請する意向
英国に続いてウクライナも加われば、TPPは太平洋の枠組みを超える巨大経済圏に
Rcepなんかより余程良いですね
939
素晴らしい見解を有難うございます。
しかしあなたは肝心な部分を見逃しています。
それは🇨🇳の基本的戦略が、戦わずして勝つという「孫子の兵法」です。
経済的に依存させ、情報を吸い上げ、人間を取り込む戦争です。
物理的な戦争以外にも戦争はありますからね。
トランプはそれを警戒し対策を行う。 twitter.com/KlausOttoSchwa…
940
添付の脚注によると、追加関税は中国原産の「電気モーターのみで駆動する車両」の輸入に対して40%と決定されています。
solar.ist/cinden-elektri…
🇨🇳政府は、一度補助金を止めたと発表していますが、様子を見ながらまた再開する可能性があります。
bloomberg.co.jp/news/articles/…